dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して6年になる妻です。
幼稚園に通う4歳の娘が一人います。

つきあっている時から自分中心であまり優しくない人だなとは思っていたのですが、
何でも話し合ってふたりでがんばっていこう、との言葉があったので、結婚しました。

彼の言動に何回も傷つき悩み、そのことを話してみましたが
「冷たくなんかないし、お前のことは大事に思っている」と言われます。
でも私にとって彼の言動は愛情が無いとしか思えなく、とても寂しくなります。
でも子供もいることですし、経済的に頼っていることもあって、
見方を変えたり気にしないようにしたりといろいろして今まで過ごして来ましたが、
ここにきてそのことがとてもしんどくなってきたので、皆様のご意見をお聞きしたいと思った次第です。

例えば先日の出来事です。

私はインフルンザにかかってしまいました。
朝起きてから熱が高くぼおっとして辛かったので、その旨を伝えたら
「病院いって来たら?」と言われ、「しんどくて車の運転できないよ」と言ったら
「連れてってあげるよ」と実際連れて行ってくれましたが、
本当に車の運転をして病院まで乗せていってくれただけです。
身支度するのさえしんどいのに、保険証やお財布をもったり、こどもの世話、したくも私がしました。

インフルエンザと診断されてからも、「そんなのかかるなんて運が悪いね~」みたいなことを言って笑ってました。

家に帰ってからは、移ると行けないのでひとりで別の部屋にふとんを移して寝ていました。
彼は「寝てなよ」と言うだけで、布団を移すのも私。
買い物も「これとこれを買って来て」とメモを渡したらしぶしぶ行ってくれた感じです。
たぶん、せっかくの休みに用事を言われて面倒だったのでしょう。
子供の世話も頼みましたが、子供が私の寝てる部屋に来て遊んでしまうのですが、
ちゃんとみててと注意したら「だって自分から行っちゃって言うこと聞かないんだ」とか言うんです。
自分はパソコンをしてました。そりゃ行っちゃいますよね・・・。

次の日は日曜日だったのでいつも通りお昼くらいまで寝てて、早くに起きた子供の世話は私がしました。

真面目に働き、ギャンブルや暴力、浮気があるわけではありません。
一応、何でも頼めば自分の出来る範囲のことはしてくれますが、本当に出来る範囲内のことだけ、少し気を利かせるとか努力するとかありません。

わからないことがあったらやりません。
「何でやってくれなかったの?」と言うと「わかんなかったから」といって終わりです。

「大丈夫?」のことばひとつもありません。
逆にとても迷惑そうです。

月曜日には普通に会社に行きました。
自分のことは自分で出来ます。
ごはんも「俺は食べてくるからいいよ」って言ってました。

子供の幼稚園の送り迎えや、お弁当、わたしの食事などのことには気が回らないんだなと思って、
「私と子供はどうするの?」って言ったら、はじめて気がついたみたいで、鍋の残りを置いていってくれました。

気が利かない人、というだけなのかもしれませんが、病気になっても心配してくれるわけでもなく、逆にちょっとウザイ、みたいな感じです。

妊娠中や子供が小さくて働いてないときも、ちょっとウザイなオーラをだしていました。

普段は、デリカシーが無いなと思うことも多々ありますが、私のやることにあまり細かいことは言いませんし、一緒にいて楽しいときもあります。

でもこの人とずっと一緒にいたら、私はたくさん寂しい思いをするんだろうなと思います。
特に病気をした時や落ち込んだ時など、夫婦なのに、夫婦だからこそと、とても寂しく思います。

かといって離婚したら、私はフルタイムで働かなきゃいけない。
私は肉体的、経済的な負担が増えるし、子供にとっても大きな傷になるでしょう。


私はどうすればいいのでしょう?

気の持ちようですか?夫婦ってそんなもんですか?
それともそんな冷たい夫別れちゃえばいいのにって思いますか?

結婚の決め手になった「話し合い」は、「仕事が忙しくて大変で」できません。
実際、朝早くに出て行って夜遅くに帰ってくるので気持ちは分かりますが、それ以上に、正直面倒くさいんだと思います。
聞けば「愛してるよ」と言ってくれるものの、口だけなのかな。
自分の役に立たないなら別にいなくてもいい、とかそんな感じなのかな、と思ってしまいます。


長文失礼いたしました。
ご意見をお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

40代既婚男です。


まぁご主人は典型的なKYなのかなぁ?って思います。
逆に「ちょっとこーしてくれると、凄~く助かるんだけど~なぁ~」って言えば、何でもしてくれそうに思います。
KYな人は当然気付かないだけなので、お願いすれば、やってくれそうですけど・・・(文面からだと)
決して、質問者さんのご主人がメッチャ酷い人!には聞こえませんけど?
仕事を早朝から出て行って夜遅くに帰って来るんですよネ!?
質問者さんがもし、離婚したら?・・・
今よりはるかに大変な生活が待ってますよ!フルタイムで働いて、お子さんを幼稚園から保育園に変更しなければいけないかも知れないし、その送り迎え、残業もあるかも知れないし、お子さんが保育園から熱があります、直ぐに迎えに来て下さい!と連絡があるかも知れないし、総て質問者さん一人でこなさなければなりません。それでも良いと仰るなら別ですが・・・
万が一、離婚調停なり裁判になっても、「夫がKYなんで、離婚したい!」と言っても認めてくれますかねぇ?無理でしょ?!
ご主人を調教して行って下さいよ!(goo!でも、良く皆さんがアドバイスされているじゃないですか!)
結婚してお子さんも居るんですから、もう少し頑張りましょう!!家の中、家庭の中は奥さん次第でどうにでもなりますよ!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう、言えばやってくれますが、言わないとやってくれません。

KYもふだんの元気な時ならおもしろいなーと見ていられるんですが、
病気の時は指示を出すことすらしんどいので、気を利かせて欲しいと思ってしまいます。

でも離婚したら今よりもっと大変。そう、そうなんですよね。


調教しだいでどうにでもなるんだからがんばれ!というご意見ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 17:42

こんにちは。

40代前半既婚女性です。
私も、NO.10様と似た意見です。

是非「地図が読めない女、話が聞けない男」の一読をオススメします。

ようは、旦那さんタイプの方は
PCの操作のコツがいるのです。
すべて「入力」なんです。
PCって
こっちのして欲しいことを先回りして読み取って
こっちがキーボードで入力する前に
動き出すことは絶対にないですよね。

妻が高熱がある。
という認識は
「そうか、病気は、医者が治すもの。『病院に行けよ』」です。
車の運転も「運転だけは」ぼおっとしてできないと妻が言うから
「運転した」
しかし、身支度や子どもの世話は「できない」といわなかったから
しなくていいのだろう。


様子を見て察して、先まわりして行動するというのは
旦那さんタイプの人からすれば「超能力」なんです。
まさに能力を超えていることなんです。

このように言えば行動したはずです。
「私は今高熱が原因で
自分の体を歩行移動することしかできない状態です。
子どもの世話も、かばんを持ったり
保険証の用意もできません。
会話もままなりません。
私はここにいないと想定して
外出時の用意をあなたが考えてしてください。
解らないことがあって聞きにきてくれるのはいいですが、
私は動けませんから。
仕度ができたら、呼びにきてください。
私は自分の身支度をしています。」

翌日の段取りも
子どもの幼稚園の送り迎え、をどうするか、考えて下さい。
子どもと私の食事の用意を考えること
子どもが部屋に入るとうつるから
入らないようおとなしくできるよう
考えて下さい。

上司が部下に指示するように
細かくこうしろああしろといわねばならないのです。

「めんどくさい」それはそうでしょうね・・・。
本音は・・・。
外で働く男性にとって
家庭は癒しの場ですから
妻がインフルエンザになって
一週間その癒しの場の機能がなくなると
確かに仕事がきつくなります。
それは本音。
職場で仕事して、家でも仕事か・・という気持ちはあるでしょう。

でもそこを「家族愛」で頑張るのが普通ですよね。

でもあなた様は、まだいいですよ。
友人の旦那さんなんか
同じ設定で
「俺の御飯は?」と聞いてきたそうですから。
彼女は別居中です。

私の前夫なんか
「おまえよえりも、お袋の病気の方が心配だから帰る」と
入院して手術が終って高熱を出してうなっている私に
はっきり言ってましたから。
(義母は年寄り独特の『あ~疲れた』病。TV見てせんべいかじってる。)
離婚しましたが・・・。

以上
是非例の本を読んでください。
旦那様タイプの方の「うまい操縦方法」載ってます。
(PCの操作方法みたいなものです。)
これで夫婦円満
お互いニコニコ、子どもも嬉しい
家庭平和!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

完全に男を見切った女の意見ですね・・・。
ちょっと恐ろしい気もしますが、参考にさせていただきます。

ありがとうございました。



皆様方からたくさんの意見を聞かせていただいて、また自分の心のうちを文章にする、という作業を通して
・男は推察が出来ない生き物だ(だから気は利かない、指示は的確にひとつづつ)
・教育することは可能
・夫婦なんだから思ったこと全部話し合って歩み合うべき
・いろいろ試してみて、それでもだめならそのときに離婚を考えよう
というふうに、心の整理がついたように思います。

でもたぶんしばらくしたら、同じようなことでモヤモヤするかもしれない、その時はまた、いただいた言葉や考えたことを思い出してみようと思います。

皆様本当にありがとうございました!!

お礼日時:2008/02/05 11:24

うんうん、わかりますよ!



うちの旦那はぜーんぜん心配してくれなくて・・・・
挙句の果てに「だって瀕死じゃないでしょ」だって(爆)

えぇ、独りで大泣きしました。
新婚1-2年目の時です。

インフルエンザにかかっても「だいじょうぶ?」ありませんでした。

で、やっぱり学んだことは「言わなきゃわからない」ということ。

「言わなくてもしてくれるだろう」
「いちいち言わせるな」
というような考えがありました。

でもそんな風に思ってるとぜーんぜん希望通りにならないので・・・
いろんなことをズケズケ思ったこと不満を言うようにしました。

本来ならそうした言動はポリシーに反するんですが、ストレス溜まるので
悪循環だなぁ、と。

色々訴えましたよ。

「大丈夫の一言もないの?」
「心配じゃないの?」などなど。

今では一応(?)具合が悪いとメールで「具合はどう?」「病院どうだった?」等
送られてきます。

本気で心配してなくても、そうして気にかけてくれているアピールって
嘘でも嬉しいじゃないですか(笑)

私は話し合いという大袈裟なことはしませんでしたが、結果的に私のイライラが
溜まって爆発して訴える・・というカタチで伝えました。

言っちゃうとスッキリしちゃう性格なんで(^^)

で、どうしても譲れないとかの話じゃないじゃないですか。
だから向こうは「そんなもんなのか」と理解してるのかな、と。

男性ってこういう部分気が利かない人多いと思いますよ。

女性の方が気配りや細やかな対応に長けてるじゃないですか。
ついつい同じように望んでしまいますよね。

質問者さまのお気持ちわかります。

荒いかもしれませんが、私のようにイライラを爆発させてみるのも手かも
しれませんよ(^^)

離婚は・・早まりすぎです。

私もカーナーリ旦那には寂しい思いして時々泣いちゃいますがどなたかも
おっしゃっていたように期待しちゃダメなんですよねー。

わかってても難しい。
見返りを求めない愛情なんて我が子ぐらいでしょ。

でも価値観の違いは・・どうしようもないですよね。
お互いのコミュニケーションで妥協しあっていくしかないです。

私は毎回「つまんない人だな」とか、「冷たい人だな」と思って人知れず
涙しますがぜーんぶ本人にぶつけてます。

だから泣いてもスッキリしちゃって(笑)

翌日には普通に会話してます。

言いたいこと言うのも大事ですよ。

色々と模索しながら夫婦を築き上げていってくださいね。

お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コミュニケーションで妥協しあっていくしかない、というご意見ですね。

私も基本的にはそう思っています。
で、言うんですけど、なかなか全部は伝わらないのか、わかっていても行動に反映されないだけなのか、はたまた違った風に伝わっているのか?

こっちもパワーがある時はわかるまで伝えようとがんばるんですが、あきらめちゃう時もありますね。

あきらめたら試合終了ですよね・・・。(by安西先生)

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 18:30

多くの回答が寄せられているので興味を持ちました。


僕が考えたことを書いてみます。

僕は自称とっても気が付く夫です。
しかし、妻に言わせると、全く気が付かないんだから・・・みたいです。
でも、僕達は結婚20年以上経っても、とっても仲がよいので、大きな問題はありません。
妻にとって僕は、勘違い男だけれども、面白いヤツみたいです。
僕は僕で、いくつになっても可愛い妻だと思っています。口に出さないけど、、、

夫婦仲が良ければ、勘違いで済む話なのだと思いますよ。
どうしたら気が付くか?ではなく、どうしたらこんなに些細なことが気にならないくらい仲の良い夫婦になることが出来るかを考えてみたら如何でしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もだんなの勘違いっぷりを「おもしろい」と思う時もあります。
でも毛穴から油が出そうな程いらつく時もあります。

どうしたら仲の良い夫婦になることが出来るか?を考えるべし、ですね。
要はもっと有益なことを考えるようにしよう、というご意見。

なるほど、さすが20年続くラブラブ夫婦、秘訣はそこにあるような気がしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 18:21

なんか、端々に「経済的に頼っている」「離婚したら働かないといけないので肉体的にきつい」とか出てくるあたり、冷たいのはお互い様じゃないのかなと・・・。



もしご主人が病気で長期働けなくなり、収入もなくなったらどうしますか?
文句も言わず、わからないことだらけでも、ご主人を気遣って、めんどくさいなんて思わず、家事と子育てもやりつつ仕事できます?
それこそ、肉体的にきついと思いますけど。

普段自分の役割ではないことが、待ちに待った休日に降りかかってくるんだから、ご主人の本音は、心配は心配だけど困惑してるんだと思います。
ちなみにご主人のように外で働く人は、体調管理も仕事のうちだと日々言われてると思うので、うがいや手洗いなんかで風邪やインフルエンザは予防してるんじゃないんですかね。
予防接種もあるし。
とにかく、病気になったから何もかもしてもらって当然って思うのではなくて、まずは迷惑かけて申し訳ないと思う気持ちをもってみては?
日ごろは出かけるときもこどもの身支度なんてしないんだろうから、気がつかないんですよ。
悪気なくだと思います。

冷たい冷たいと思いつめず、今後のためにこういうときはこうしてくれたら助かる~ってな風にお願いしてみたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予防注射してたのにかかってしまいました。
「ごめんね~」も一応言ってみてます。
でも「冷たいのはお互い様」どっきーーーーん!!です。
ほんとそうですね・・・・。

でも言い訳ですが私も前はこんな冷たい女じゃなかった気がします。
「あんたがそう来るなら私もこう出るわよ」的な感じです。
今までの結婚生活で、そういう冷たさが育まれて来たような気がします。
それでむこうも
「お前がそう来るなら俺だって」
って思ってたりして!!

今度聞いてみようと思います。

「え?なんのこと?」って言われそうですが・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 18:15

(現在の)私の夫は大変やさしいし気のつく人で、特に病気ともなったら腫れ物を触るような扱いです。

もともとやさしく気のつく人(男性一般の平均値から推定すると)なんですが、ただし結婚後数年間は、病気のときの対応だけNGでした。以下話を単純にするため、男性・女性とは個人差はカットして、あくまでも多数派の傾向という意味で書きます。

病気になっても、人によりますが少し遠慮したり我慢したりってしますよね。私がそうしてますと昔の夫は(離婚したわけでなく同一人物)「ああ、大丈夫なんだ」と解釈で、下手するといつもより態度が大きくなったり、具合の悪いときも(よくわからんから放っておこう)みたいな感じでした。病気が長引いているときも、そう言ってるのにふとした拍子に「ダメじゃん、なんでちゃんとできないの?病気のせいにして、、、え?まだ具合が悪い?じゃ寝てれば(プイ)おきてこなきゃいいじゃん」という感じ。

ですが一度、私の昔の持病が勃発して、本当に命にかかわるレベルになりました。そのときもKYのまんまでしたので、数年間にわたる紛争?が始まりました。今は大変仲良しで冒頭に書いた通りです。夫も反省して改めてくれたことがたくさんありますが、私も学んだ点がたくさんあったので主にそちらを書きますね。

私たちはだいぶ時間もたったので(結婚10数年目)、長いスパンで振り返れるため、夫がなぜ使用前使用後でこんなに変わったのか、なんとなくわかるのですが、性差や動物学や心理学の本を読むと、私の解釈を裏付けてくれるような実験結果や説がたくさんありました。

少し前までは女性らしさ・男性らしさは生まれつきというよりは、環境や社会的な要請から生み出されるものという解釈が主流でした(ウーマン・リブ運動の時代には特に流行ったらしい)。しかしその後、生まれつき、かなり脳の動きや脳の機能まで違うのだとわかってきました。ご興味がありましたら「嘘つき男と泣き虫女」「女が男を厳しく選ぶ理由」「答えは顔に書いてある」「デキる女とダメな男の脳習慣」「地図の読めない女、話を聞かない男」などご参照を。

極端に表現しますと、男性は一つのことをし始めると没頭して極端に視野が狭くなるし、周りに気がいかなくなりますが、女性の頭というのは「明日は○○だから逆算すると洗濯の時間がない、だから洗濯機をまわして、その間に子供をお風呂に入れて、、、旦那はちゃんと食欲あるかな?・・・よしよし。あら、この子風邪ひいてるみたい?目がウルウルしてる・・・ああ幼稚園から帰ってきた時顔赤かったもんな」こんな風に全体をパッと見回して同時にいくつものことをこなせますし、点と点を結ぶのが早いしうまいです。

特に人の気持ちの先回りをしたり、顔色や目つきで健康状態など察知する能力というのは、何倍も違うようです。たとえば複数の人間の映像を見せて音声は消すか、音を変えてしまっても、9割の女性は実際の会話の内容をほぼ正確に言い当てて、男性で正解できたのは半分以下、もうひとつ、登場人物に嘘を言わせた映像を見せても、女性のほとんどはどのシーンで嘘をついているか当てられて、男性はほとんどわからなかったとか。

一部の男性には当てはまらないかもしれませんが、わが夫に足りなかったのはまさにその部分でした。同じ雑談をしていても、女性は(数字はうろ覚えですが)頭の14~17ほどの部位を使って聞きますが、男性は5~7の部分しか動かないんだそうです。ですから聞き漏らし、見逃しが多発するし、点と点を結べば女性なら当然推理するであろうところが結びつかないんです。男性の脳は使える機能が少ない分、その限られた機能はかなり発達しており、女性の脳はマルチに使えるが、逆に言うと器用貧乏というか「これだけは」という風に極端に特化しにくいそうです。

私たちは相当長い時間もめ、分かり合うまでにいろんなことを乗り越えたのでひとつコレが特効薬だとは言いにくいのですが。だいぶ和解してきた頃、奇しくも私がなったのに近い病気に夫がなりました。本能的に反応して対応しただけですが、夫が私にした対応とまるきりレベルが違い、対応は早く的確で、してほしいことを先に先に読めました。

それまでは、夫は根本的に自分が悪いのだろうけど、そっちもちょっと要求がましい、そんな気持ちなんてわかるわけがない、と少しだけ納得が行っていない部分もあったようですが、同じ状況になってほぼ間違いなく対応できる私を見て、「かなわない」「気持ちがわかってなかったことがわかった」と思ったそうです。

それ以来、私が体調が悪いとなるとやや過剰にやさしくしてくれます。経験から少しは観察眼や気のきかせ方のレベルが成長したのもあるでしょうが、私からすると、やはり天性の観察眼があるわけではないので、俺は観察眼が足りない→女は病気や体調の差もけっこうあるようだ→過去に失敗もしているし→とにかくたくさん心配して労わっておいて間違いない …こんな風に逆にマニュアル化して「気の利く男性」になってる面も感じます。

ですから質問者さんも、自分の体調の悪さや気持ちは、同じようにリアルに感じてくれというのは、あきらめたほうがいいと思います(^^;。運よく同じ状況にでもならない限り無理でしょうし、仮に私たちのように同じ状況がやってきても、せいぜい「自分は気が利かないが、妻はなぜか気が利く」ことがわかるだけで、永遠に同じにはなれません。ただし、お互いを受け入れる姿勢になっていくことで、相手のよいところも前よりずっと取り入れ上手になってくる可能性はあります。私たちはその段階に入れたような気がします。

本当はお二人で上記であげた本など読まれると、違いだけでもわかるのであとあと為になると思いますが、もめてる段階でそれに触れるような本もなかなか読みたいとは(旦那さんは)思いにくいでしょうから、せめて質問者さまだけでも機会があったら読まれるといいです。

男女差をわかると、攻め方も違うでしょうし、あるいはもしかすると男女差の部分よりだんな様の人間性の問題だとハッキリしてくるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性と女性とでは脳の機能により考え方や感じ方が違うのだから、こっちが思うような気の使い方を求めるのにそもそも無理がある、というご意見ですね。

ということは、うちの旦那は悪気なくKYなだけだから仕方ない、あきらめてそういうものだと思って付き合っていくべし、というところでしょうか?

例えば、教えてくださった本を一緒に読もうとしてくれたり、私はそのようなときどんな気持ちになったのか、などを考えようとしてくれる男性だったら、私はそこに愛を感じます。
が、うちの旦那は「ええ?そんなのわかんないからいいよー」というタイプです。

そんな彼でも一番大切なものを聞くと「家庭」と答えます。

しかしいろんなご意見が聞けておもしろいですねー。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 18:02

うーん、わかるなあ・・・


風邪とかひいて一番割が合わないのが主婦なんですよね。

家族のために病院に連れて行ったり、
スポーツドリンクやらのど越しのいいもの買いに行ったり、
お粥やうどんをつくってあげたり、
そりゃあ、看病に手をつくしてあげているのに
いざ自分が寝込んでしまうと、みんな『言って頼まないと』何もしてくれないんですよね。
ウチは一応心配はしてくれますけどね。

私はご主人のあなたへの愛はあると思いますよ。
ただちょっとアッサリしてるかな?
あなたが望む段階まで少しずつ調教?していったらどうですか。

『今回のインフルエンザのときのあなたの対応にはちょっとガッカリした』
『あんなときはこういうふうにして欲しいいな』
って話してみてもいいのでは。
これからいろんなことを二人で乗り越えていくためには
やっぱり意思疎通をしっかりしなくちゃいけないと思うので。

そういう働きかけを何度しても返ってこないっていうご主人なら
離婚も考えていいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>割が合わない

ほんと、そう思います。
見返りを期待してるわけじゃないけど、帰ってくるものが少ない気がします。

少しずつ調教を試みて、それでもだめだったら離婚も考える、というご意見ですね。

意思の疎通って、簡単なようで難しかったり、難しいようで簡単だったりしますよね。

がんばります。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 14:50

うちの夫も最初は似たようなもんでしたよ~


でも段々世話を焼いてくれるようになってきました。

私が病気の時に、「しんどい」「○○して欲しい」と言うとしてくれます。少し甘えたりしてね。言わないとなかなかわからないみたいです。
してくれたら「やさしい」「嬉しい」「ありがと~」「ごめんね」と病気の時と治ってから言うと、嬉しそうだったりウザがらなかったりします。そして次回も優しくしてくれる。褒めたり、お礼を言うのが大事だと思います。
ちなみに普段から「大好きよ」と言って、小さなことでも褒めたりしてますが、そうしてると夫もしてくれるようになりました。キスを習慣づけると良いかも。

あと夫が寝込んだ時は、(自分で言うのもなんですが)私はすごく優しいので、「寝込んだ時に優しくしてもらうのは嬉しい」「こういうことをすれば良いんだ」というのがインプットされてきた気がします。

夫が看病するって、妻が大工仕事をするようなもんかなぁと思うので、気が利かなくても仕方ないかなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっごく理想的な回答だと思います。
まず模範を示し、あとは褒めておだててその気にさせる作戦ですね。
これができたら一番いいんだろうな。

でも、私も試みたことあるのですが、うまくいきません・・・。

まず私がそんなに上手くかわいく甘えられない・・・。
そして、「こんだけしてやったのに、帰ってくるのはこれっぽっち」
という結果に、がんばれなくなります。

上手に旦那さんを転がすいい女房という図式、憧れはするものの、難しすぎです・・・。
所詮、割れ鍋に綴じ蓋夫婦なのかな、と今思いました・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 14:30

私の夫と同じようなタイプの旦那さんです。


期待どおりには決して動かない人です。
一番いい対処方は期待しないことかな。
多くを望まないこと。
何もしてくれなくて当然だと思うこと。
寂しいと思うかもしれませんけど、これで気持ちはぐっと楽になります。
また期待していないのに何かちょっとでも夫がしてくれたら
100%良い夫に見えてしまいます。
ご近所にとてもすばらしい夫がいたとしても
絶対に自分の夫とは比べてはいけません。

私は思うのですが、一生懸命仕事を外でしてくれている旦那さんは
恐らく奥さんが家や子供をしっかり守ってくれているので
仕事ですべての力を使っているんじゃないのかと。
だから、余力があまり残っていない状態かな。

インフルエンザや風邪の日も主婦であれば自分の御飯は自分で
用意するし、子供の世話も慣れている奥さんがすることが
多いです。
病院だって自分で行って当たり前。
もしも一人暮らしだったら全部一人でしますよね。

夫が優しくないというよりも、あなたの考え方が
甘いのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おおぅ、仕事以外のことは旦那に期待するな!というご意見ですね。

そう、もし母子家庭だったら全部自分でして当たり前。
子供と留守番してくれる人がいるだけでもありがたいですもんね。
そういうふうに思えば、夫はいい夫に思える・・・。

思い込み作戦ですね。

確かに、それも作戦のひとつではあると思います。

いろいろな考えが聞けておもしろいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 14:22

確かに難しい問題だと思います。


私も 朝早くから夜遅くまで働いているので、
やはり 家に帰って来たら極力何もしたくありません。しかし、家の事や家族のことを思うと、やはりそうは言ってられないと言ったところです。
しかも、インフルエンザにかかっているならなおさらだと思います。
御主人の働きぷりが、分かりませんが、気が利かない、言われた事しかやらない、周りに気配りが出来ない様な人は仕事もできませんよ。
私の今までの人生でそこについては例外なくそうです。
決してそういう人ではないというのであれば、家族に対する愛情がないのでしょう。
普段から気の効かない、人だとしても、やはり奥さんの方の気苦労を考えると、いかがな物かとおもいますよ。
考え方を変えてみたり、耐えてみたりしてダメで、その不満が大きくなってきているのであれば、子供のためというよりは自分のために、夫は収入源として、一生我慢していくか、見切りをつけて、早く別れてしまうかですね。
ただ、夫婦なのですし、時間がないとかいっていないで、話し合いをすべきだと思いますよ。
結婚の決め手が話し合いというのであれば、それをしないで別けれる別れないを決めるのは良くないと思います。
ついでに、楽しいと思う時のあると言いますが、
永井時間 一緒にいれば対外の人との間には楽しい時間が生ませますよ。友達との楽しい思い出があるように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

働きプリもそんな気の利かない感じだと読んでます。
思うに、自分のエネルギーはできるだけ無駄なく使いたい人なんでしょうね。
だから家族とか、とくに奥さんとかにそんなにエネルギーを使いたくない、そこで使っちゃうと仕事に差し障りあるから・・。てな感じだと思います。

私に愛があるのかないのか?
小さいけどある、って感じなのかな。

でも夫婦としてやはり離婚も絡む問題、というご意見ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!