いちばん失敗した人決定戦

以前テレビ番組で JRの車両形式でクハのクはどういう意味でしょう?と言うクイズがあって 答えが「くっついてるのク」が正解でした。
理由がモーター車に連結しているから と言ってました。
じゃあクモハとかサハは どうなるのですか?

A 回答 (9件)

renton8192さんとdnkaさんは誤解していると思います。


おそらく,そのテレビ番組で言っていたことは,
制御車を表す「ク」は「くっついている」が由来だと
いうことでしょう。
このことは,少なくともJR(および旧国鉄)については
まったく正しくて,(交通博物館に保存されている)1949年
発行の「鉄道用語小事典」にも明記されているそうです。

そうなると,クモハやサハは「くっついてないのか?」と
つっこまれそうになりますが,これは記号法の問題で
   ク → 制御車
   モ → 電動車
   サ → 中間付随車
と1対1に定めてその組合せで表現しているために,
意味的な矛盾が出てきてしまうわけです。

ちなみに,サは(サボタージュという説もありますが,
正しくは)「差し込まれている」から来ています。
これも前述の用語辞典にあるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇー そんな辞典があったんですか?
参考になりました ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 19:25

NHK気になることば 列車記号「ク」の由来は?



参考URL:http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/03/030 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざご丁寧にありがとうございました。
やはりテレビも伊達じゃないですねー。
でも個人的には『駆動制御車』の『ク』がすべての説明がついてベストな答えのような気がしますね。

お礼日時:2008/02/07 22:29

これが正解だという事実はありませんが、「くっついている」から「ク」は、もっともらしい説です。


なぜかというと、元来「ク」とか「サ」はなくて、電車には電動車しかなかったからです。
1両でモーターと運転台が付いていて走っていたところに、輸送量を増やすために、もう1両モーターの内車両をくっつけて2両編成にすると、そちらには運転台しかありません。ここで「モ」と「ク」を区別することになったわけです。

その後、列車の長さが3両以上になると、運転台のない車両つまり中間車ができて、モーターがあれば「モ」、モーターのない車両で「サ」ができました。
モーターがあって運転台もあるものを「クモ」にしましたが、私鉄などには「デ」(電動車)や「モ」だけで運転台の有無がわからない鉄道会社もあります。
    • good
    • 0

「クハ」の「ク」に特段の意味付けありません。


単に、「ク」を制御車とするルールになっているだけの話です。
例えば、客車の重量区分「ホ・ナ・オ・ス・マ」、貨車の「ム・ラ・サ・キ」なんて何の意味も無いのと同じです。

動輪の軸数を表す「C・D・E・F」とか、等級を表す「イ・ロ・ハ」もルールに基づく車輌形式記号に過ぎません。

結局、TVクイズの答えは、正解でも不正解でもないと言う事です。
    • good
    • 0

テレビ番組を正しいと思っちゃうところが間違いです。


もっとも、疑問を持っていらっしゃるのでその心配はないでしょう。

結局、「現在のところクもサも諸説あって不明」と答えるのが正しいようです。モーターのモや、電動車のデなどは明らかなんですが。
サについては「さぶらふ【侍ふ・候ふ】」…「そばに仕える」という説もあります。
    • good
    • 0

記号の「ク」については、駆動させる(=制御出来る=運転台がある)車両なので


「ク」と言う説もありますね。

ちなみに、関西の大手私鉄近鉄の場合カタカナは1文字しか使わないのですが、モーター車
(電動車)を示すのが優先され、運転台付でもモーター車なら「モ」の表示になります。
 モ:モーター車(運転台の有無は関係なし)
 ク:モーター無しで運転台有り
 サ:モーター・運転台共に無し
    • good
    • 0

列車を動かす場所ということから「駆動」のクだという説もありますね。

    • good
    • 0

 運転台つきの車両の「ク」という呼称は「くっついているのク」だからという説は有名です。


 これについては、単独で走行できるクモハはモーター車に繋がっていないし、「くっついている」なんて鉄道会社の幹部が使いそうに無い言葉だから変といった指摘がありますが、にもかかわらず、「ク」という少々無理のある記号になったのは、他の適当な文字が当時主流だった貨車や客車の形式に使われてしまった為でしょう。コントローラーの「コ」とか運転台の「ウ」なんていうのは解かりやすいですが、ウは家畜車(後の豚積車)で、コは客車の重量記号で使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうなんですか ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/04 18:20

あらら・・・その番組は嘘言っちゃってますねw



クハ・クモハ・サハが指す意味は以下の通りです・・・

「ク」は運転席が付いている車輌を指します。
「モ」は、電動車・・・つまり、モーターが搭載されている車輌
「ハ」は、普通車を指します。
「サ」は運転席も、モーターもないただ引っ張られるだけの車輌を指します。

余談ですが、「ロ」とつく車輌はグリーン車
「シ」は食堂車を指します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよねー 
でも「サ」は何からきてるのですかねー。

お礼日時:2008/02/04 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!