dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6.5坪の店舗を借りてリフォームしようかと思っています。
できるところまで自分で作業したいと思っていますが、
わからないことが多いため、アドバイスお願いします。

鉄筋コンクリートの建物。
現状は、安いランクの石膏ボードの天井で、
蛍光灯が8個ぐらい、天井に直に取り付けられています。

1、天井ぶち抜きは素人にできるか?電動のこぎり、インパクトドライバー程度の工具はもっていますが、ズブの素人です。基本的に1人で作業します。

2、現状復旧するのには、だいたいいくらぐらいかかるか?

3、自分で天井のペンキ塗りをする予定だが、何か問題はあるか?

天井は破壊すれば済むのかと思いますが、
その後の配線の処理や蛍光灯の所在などがイメージできません。

よろしくご回答願います。

A 回答 (8件)

2の方に近いです。


出来る所まで、となりますとボード(ランダムに細長穴のある石膏ボード、ジプトーンあたり?)と野縁の撤去まででしょう、野縁の吊りボルト上部は無残な形で残っちゃうでしょうか、簡単には抜けませんし勢いで抜いてもいけません、コンクリートスラブが傷みます。

天井は人が乗れるだけの荷重に耐える強度(主に野縁等下地により)を持っています、破壊だけでもそれなりの労力は必要な事を覚悟して下さい。

もっとも懸念されるのが配線の切断ですか。
疲れからいきおい妥協に走り無鉄砲な破壊を進めれば配線の切断、経路の混乱(こんがらがっちゃってわけわからなくなる)が容易に予想されます。

私であればペンキ程度にしたいですね。
撤去費用なんて大した金額にはならないでしょう、簡単に業者に概算で見積もってもらって下さい、2.3社、その上でお考えになられては如何でしょう。

もっとも天井裏を覗いたら木の下地で配線も至ってシンプルであった、であれば話は変わりますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まさにジプトーン風のボードでした!!

>疲れからいきおい妥協に走り無鉄砲な破壊を進め

ああ~、やってしまいそうです。

とりあえず点検口を開けて、様子を見たいと思います。

だんだんビビってきたので、たいした金額でなければ業者にお願いしようと思い始めました。

>私であればペンキ程度にしたいですね。

ということは、ペンキなら、それほど失敗せずに塗れそうということですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 21:29

ジプトーンであった場合の話です。


ジプトーンであれば、ビス止め
ですので素人でも外すことが可能です。
(照明器具を避けての場合です)
点検口を設けなくても天井裏の確認はできます。
ただし、ボードの下地(骨組)は軽量鉄骨であることが
予想されますので、むずかしいと思って間違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そろそろ締め切ろうと思っていたのですが、
最後に良い話を聞けました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 22:42

そもそも、なぜ天井を「ぶち抜き」たいのでしょうか?


「天井がシミや汚れで汚いから」という理由でしたら
蛍光灯を一旦外して
(機器にもよりますが電源コードは繋いだまま宙ぶらりんでも可)
ペンキを塗られるのが一番安価ではないでしょうか?

また、現在の天井の状態にもよりますが
既存天井の上からお好きな壁紙を貼ることも可能かも
しれません。

もし「剥き出しのほうが格好いいから」等の理由でしたら
事前に配管や配線の状態ををしっかりお調べになることが
大切です。 仮に状態が良かったとしても野縁まで完全に
撤去してしまうと照明器具等を簡単に取り付けることが
できなくなるばかりか、配線を隠すこともできません。
古い建物のようなので上階からの配管類も結構汚いかも・・・。

余談ですが、既存照明器具を取り外しになる際は
各器具の場所だけではなく、配線がどのように接続してあったかを
必ずメモやデジカメ写真で残されたり、配線に番号をつけておくなど
され、必ず元通りに取付&接続するようにしてください。
これを怠ると後で面倒なことになります(経験者)

なお、賃貸物件とのことなので、工事着工前には
必ず大家さんの承諾を得ることと、退去時には
どの程度まで元通りにすれば良いのか交渉し
その内容を書面で残すなどされておかれたほうが
良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、今現在の天井はそこそこキレイなのです。

なぜぶち抜きたいかというと、

・狭い部屋なので、圧迫感を減らしたい。
・写真撮影をするので、重い撮影用照明を天井からぶら下げたい。
・張力の高い”つっぱり棒”のような棒を、天井から床までの間に立てたい。

という理由です。
今のままでも何とかできないか、
また別の形で質問を立てさせてもらうかもしれません。

配線関係やその処理はまったく自信がないので、
そのあたりはプロに頼むかもしれませんね…。

不動産屋にちょっと聞いてみたところ、
「図面があるかもしれない」というので、
またそれを見て考えたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/07 14:43

退去時に現状復旧が条件のようですので、解体撤去はお辞めになった方が宜しいかと。


物理的には可能なのですが、ズブの素人の場合どうしても無理な部分が出てきます。
・解体材に「アスベスト含有建材」使用の有無の判断。
・上記、「有り」の場合特殊な解体・撤去方法が求められる。
・下地の軽鉄は有価物として処分できるが、ジプトンは産業廃棄物として専門業者に依頼する。
・電気工事には資格が必要。(感電・漏電・盗電防止のため)
さらに、一般的には「天井有り」の方が、「天井無し・躯体表し仕上げ」より安い。
まして、「現状復旧して退去。」となれば、お金を天井裏に捨てるようなもの!
照明器具の交換や、天井塗装で対応された方が宜しいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ひと晩考えて、やっぱり天井をそのままにする選択もありかと…。
まだ迷っています。

自分でできるところまでやって、手に負えない部分だけプロにお願いしようかとも思っています。

>一般的には「天井有り」の方が、「天井無し・躯体表し仕上げ」より安い。
これはちょっと意外でした。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/07 14:33

知識と技術があればけっこう楽しい作業です


防塵めがねと防塵マスクは必須です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

知識と技術が微妙なところなので、
ちょっと不安になって質問してみました。

後先考えず破壊するだけならどうにかできそうですが、
それだけでは済まなそうなのでビビッてます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 21:22

3.天井のペンキ塗りは床や壁と全く作業の辛さが違います。

途中で挫折しないように頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

途中で挫折したら、みっともないことになりそうですね(笑)

がんばります!!

お礼日時:2008/02/06 21:21

石膏ボードの天井はたぶん(相当古くなければ)軽量鉄骨の下地が組まれていると思います。

(いわゆる野縁というもの)。それはコンクリートのスラブからつり下げボルトで吊られているはずです。
石膏ボード自体は簡単に破壊できると思いますが、これらの下地を撤去するのは相当面倒なことだと思います。
また、蛍光灯の配線が天井裏をはっているはずですし、上階の配管類も露出するかも知れません。
できればその建物の図面があれば一番良いのですが、なければこれらのリスクを考えると軽々に天井を撤去するのはいかがなものかと思います。
完全に天井を撤去してしまった場合原状復帰には坪3万円程度はかかるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1980年代の建物なので、古いといえば古い建物です。
図面の入手は難しいでしょうね。

下地や野縁がどんな風になっているのか、
またそれをどう処理していいのか、あまりイメージができません。
とりあえず点検口を開けて、様子を見てみようかと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 21:19

1.可能。

最初は楽しいよ(^_^)v
上向き作業なのでだんだん辛くなる(^^;

2.15,6万円

3.換気に注意しましょー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに、だんだんつらくなりそうなイメージはありますね。

参考にさせていただきます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!