dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社が倒産一歩手前になった事で、高卒後約8年勤めた会社を昨年12月に退職し、
現在転職活動をしております。
この前「正社員」という求人を見て面接に行ったのですが、
実際は誰もが契約社員からスタートで、いつ正社員になれるのかは頑張り次第随時という事でした。
求人票には「正社員」という事以外は、「契約社員から」とか何も書いてなかったので
最初から正社員を探していた私は交通費の無駄になったと思いました(勉強にはなりましたが)。
昨日も面接を受けに行った会社も、求人票には「正社員」としか書いてなかったのに
実際はパートからスタートで、三ヵ月後の上司との話し合いで
いかに自分が正社員になりたいかをアピールしなくてはならない…との事でした。
私は「だったら初めから求人票に『パートからのスタートになります』と書いておいてよ!」と思いました。

求人票と実際の待遇が違っていたというのは、悪い会社と見て良いのでしょうか?
今までに面接を受けた会社でそのような会社は4社あったのですが
そのような会社に限って採用を頂いております…

※「求人票」とは職安に限らず、ネットや雑誌の求人も含んでおります。

A 回答 (6件)

私が今まで応募した中でもその手口の会社が何社かありました。


条件の相違を理由に断って帰り,帰りがけにハローワークで問い合わせをしました。
質問者様と同じく,契約やパートでのスタートなら求人票にそう記載すべきと思ったからです。
窓口で問い合わせた結果,最初から求人票に記載するべきである(質問者様や私の解釈が正しい)という回答を頂きました。

話がそれましたが,求人票の内容に偽りのある会社はダメ会社と見て間違いないと思います。
真っ当な方法で人を集められないか,求職者の足許を見ているか,平気で嘘をつく体質か,いずれにしてもロクでもない会社であることは確かだと思います。
    • good
    • 0

求人票と実際の待遇が違っている常習犯的な企業はあります。


ハローワークで企業の信頼性などを相談されたり、面接時などで自分で確認することが大切です。

1.ハロワーク求人の場合
求人票と実際の待遇が違っているのが見つけた場合は、ハローワークに申し出てください。企業を実情調査し指導してくれます。法的に違反が見つかれば、労働基準監督署や関連機関に報告がされているようです。

2.一般広告・求人票の場合
虚偽の広告を出して、求職者の誤解を与えてはいけません。虚偽の広告を出した者に「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金を科しています。(職業安定法第42条、第65条)

求人票では、書ききれなかったり、うまく表現しきれてなく求職者に誤解を与える場合もありますので、自分が納得するまでご確認することが
大切になります。
優良な会社は一般に求人条件が明確ですし、面接での雰囲気でも多くのことが分かります。転職は会社も良い人材か選びますが、求職者も会社が良いか選びます。両者が選ぶのが基本です。
    • good
    • 1

魅力のない会社は、そういう詐欺まがいのことをしないと、人手を集められないというだけのことです。

    • good
    • 0

身近に居るハローワーカーから色々話を聞いている者です。



面接時に聞いたら、若しくは実際入社してみたら求人票の内容と待遇が違うなどと言う会社は、明確な職員採用に関する社内規定も無く、待遇を正直に出せない何らかのやましさがあると思えてしまいます。
しかし極端な話になりますが、「社員・職員への待遇が日々変わってはいけない」と言う決まりがあるわけではないので、求人票の内容と実際の待遇が違っていても、ハローワークとしては強く注意はできないそうですよ。

逆にきちんとした会社ならば、職員採用に明確な規定があるはずですから、求人票にもそれが反映されるはずです。
そんな会社でもいきなり正社員からの採用ではなく、試用期間を設けている会社が多いと思いますので、「試用期間○ヵ月後正社員への登用あり」などの表記をしているはずです。
上記の例ですと試用期間でその人の適性を見て「正社員にするにはいかがなものか?」となれば○ヶ月の次は無いわけですが、これは本人の能力次第なので仕方のないことです。

質問の内容から少しそれた話になりますが、求人票では「残業無し」と書かれていても、残業が無いのは試用期間のみだったり、厚遇を謳っている求人も、実は試用期間の1~2ヶ月だけが高額で、社員になったとたん基本給は「その地区で定められた最低雇用賃金」なんて会社もあるそうです。
このようなやり方は必ずしも「求人票の待遇と違う」とは言いきれないですよね。
質問者さんもまたいずれかの会社の面接なり採用試験を受けるのでしょうから、その時は給料の金額だけ見て飛びつかず、そんなところも確認したほうが良いと思います。
求人票だけで良し悪しを判断するのは難しいと言うことです。
    • good
    • 0

労働者にとってはいい会社とはいえないと思います。



質問者様は
「パートからスタート」、「契約社員からスタート」などと書いてある、求人広告を見て応募したいと思いますか?

人がいつかない、求人しても来ないなどが考えられます、
応募に来て、それでも仕方がないといって入社する人もいるのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なる程…仕方がないといって入社する方もいらっしゃるのですね。
私も正社員の面接に落ち続けるとそうなってしまうかもしれません。
お答えありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 09:10

人事担当です



>求人票と実際の待遇が違っていたというのは、悪い会社と見て良いのでしょうか?

少なくともまともな会社はそんな事はしません...キッパリ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか…まともな会社ではないのですね。
面接官の方は感じが良い人だったので、
そのような求人の仕方をするなんてガッカリです。
お答えありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 09:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!