dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣社員で昨年4月からフルタイムで働いていた者です。

昨年12月に妊娠が発覚し、妊娠4ヶ月の先月末で退職いたしました。
契約更新をしなかった理由、は業務上、出産前の数ヶ月の就業では区切りが悪い(中途半端になる)ということで、双方同意の元です。
離職票の「離職理由」は「労働契約期間満了による離職」となっています。

昨年法律が改正されて、「離職前2年の間の加入期間」が10ヶ月であるから、雇用保険の受給資格がないものだと解釈しておりました。
が、ハローワークのパンフレットを見ると、「特定受給資格者」に該当するのでは?という疑問がわいてきました。

私の場合、受給する資格はあるのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

>契約更新をしなかった理由、は業務上、出産前の数ヶ月の就業では区切りが悪い(中途半端になる)ということで、双方同意の元です。


離職票の「離職理由」は「労働契約期間満了による離職」となっています
 ・双方合意による、契約期間満了ですから、特定受給者の要件の倒産・解雇等に該当しませんから、特定受給者にはなりません
 (契約期間内に、会社から解雇等をされた場合が該当します)
 (契約更新は、本人・会社側どちらが更新しなくとも、契約期間満了になります)
 ・昨年3月以前に、就職されていた場合、今回の離職票と通算して、失業給付の要件をクリアできる事はあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

No.1の方のお礼で書かせていただいたように、妊娠・出産の場合でも特定受給資格者となるそうです。
ですので、1年未満でも大丈夫でした。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/12 16:22

妊娠による退職であれば、正当な理由により離職した者に該当し、特定受給資格者にはなりますが、


この場合でも、算定対象機関が1年間必要ですので、10ヶ月では残念ですが、受給資格がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の場合、straycatXさんのおっしゃる通り「特定受給資格者」となり、その場合「6ヶ月以上12ヶ月未満」の被保険者期間で可能ということが分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/12 16:18

はじめまして。



結論から言うと、残念ながら該当しません。

「特定受給者」の要件はいろいろあるのですが、ざっくりと。

・会社の倒産
・労働契約内容と労働内容の著しい相違
・会社の業績悪化による賃金の減少・給料の遅配
・有期契約の場合、3年以上更新が続いており、それが契約満了を告げられた場合。

など。

という訳で、ponponpon000さんの場合、該当しないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。

ご回答いただきながら、私自身引っかかるものがあり、ハローワークに問い合わせをしてみました。
「特定受給者」の要件はご説明いただいたこと以外に「やむを得ない事情」というのが入っており、妊娠出産もその理由となっています。
ですので、私の場合、受給期間延長し、出産後、「特定受給者」となり、受給資格があるということでした。
安心しました。

色々勉強させて貰い、ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/12 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!