dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人情報保護法がありますが、例えば実際のところ、書き込んだ人の情報、もうちょっと言うと、家ぐらいまでは、知りえることができるのですか。もし、できるとしたら、どういう方法で、調べられてしまうものなんでしょうか。具体的に教えてください。

A 回答 (5件)

基本的にインターネットではすべての通信においてIPアドレスを使用しています。


このIPアドレスは、パソコンの通信機器と対応しているため、通信経路からパソコンを割り出すことができます。
しかし、プロバイダを利用している場合、通信経路としてプロバイダは分かっても、会員の個人情報はプロバイダしか知りえません。警察の要請があれば見せなくてはいけませんが、個人が頼んで見せてもらえるというものではありません。これは別の法律によります。

掲示板によっては、IPアドレスが記録され、表示される場合さえあります。2ちゃんねるでは、普通は表示されていませんが、あることをすると表示されますよね。
また、もっと単純な場合があります。それは、どこでも同じハンドル名を使っていて、それを検索したら、他の書き込みから分かってしまう場合や、同じような書き込みをあちこちにしていて、結び付けられる場合などあります。
最近、問題になっているケースでは、mixiで個人情報を公開していて、そこから突き止められるということもありました。

基本的には個人情報をばら撒かないことと、警察沙汰にならないことが、自身を守ることになると思います。
    • good
    • 0

個人情報の漏洩については、システム的な面だけに目がいってしまいがちですが、実際には、「自分自身がばらしてしまう」ケースもかなりあります。


たとえば、書き込みの中で、「いついつどういう行事がある」という内容を書くとか(これおで、その学校がわかってしまったり)、最寄りの駅の近くのなんとかという商店でどういう買い物をしたとか(買い物の内容によっては、どの支店で買ったかわかってしまったり)、また、そこに書かなくても、同じ(または類推されうる)ID等で、別のブログにそういう書き込みをするとか。
実際にあった例では、自宅からの景色をアップしていて、それで自宅が特定されてしまったとか。

そういう方面に気を遣うのもいろいろと有効です。
逆に、純粋にシステム手的な面からは、個人情報の漏洩は案外少ないのです。
    • good
    • 0

fusianasanトラップにかかりました?



通常書き込みからは個人は特定されません。
リモートホストで分かるのはせいぜい住んでる県と加入してるプロバイダくらいです。

※個人が特定されるケース
犯罪予告など行った場合、警察が2ちゃんの運営にリモートホストの開示を要求したりします。その後プロバイダに問い合わせ、送信元の割り出し→逮捕。
個人が特定されるのはせいぜいこのケースまでです。
    • good
    • 0

>>家ぐらいまでは、知りえることができるのですか



少なくとも自分で個人情報を書き込まない限り、利用者側から他の人の個人情報を知ることは出来ません。
    • good
    • 0

2ちゃんねるに対し、書き込み情報の開示を請求します。


書き込みを行った日時、IPアドレスなどを取得します。

IPアドレスを利用しているプロバイダに対し、該当の日時、アドレスを利用しているユーザーの情報開示請求を行います。
ネット接続のためのプロバイダ契約を行った際に記載した情報が開示されます。

ネットカフェなんかからの書き込みであれば、該当の日時に該当の端末を使用していたユーザーの登録情報、防犯カメラなどの映像を開示とか。


そこまでの開示請求を行うまでに、書き込みの削除請求とかを行う必要はありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございます。

お礼日時:2008/02/11 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!