

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
借地が使用貸借契約か賃貸借契約かによって回答が変わります(#1さんの回答は賃貸借契約を前提に書かれています)。
使用貸借契約の場合、
1)契約は相続しない。
2)期間を定めていなければ、いつでも契約解除を申し出ることができる。申し出は契約解除の3ヶ月前で有効
3)原状回復義務により借りた時点の状態にして返す。つまり更地にして返す必要があります。原状回復に要する費用は借り手負担。
建物を目的とした賃貸借契約の場合、
1)借地契約は相続できる。
2)借地法が適用になり、建物があればほとんどのケースで立ち退きをさせることはできないので、要求するには立ち退き料の支払いが必要。また、申し出は6ヶ月以上前に行わなければならない。
3)借り手側に契約違反などなければ、建物買い取り請求権があるので更地にする必要はなく、時価で建物を買い取ってもらえる(借地法)。
以上のように契約によって、権利関係が変わります。80年も前のことで、契約書がないと使用貸借であったか賃貸借であったかわかりませんので、まずそれを調べなければなりません。
ちなみに、借地契約は有料、使用貸借契約は原則無料ですが、土地の維持に税金などかかる費用は借り手が負担することになっているので、賃料がきわめて安い場合は、有料であっても使用貸借とされることがあります。周辺の相場や固定資産税の額などを調べてみてはいかがでしょうか?
なお、昔は地縁・血縁が強く、人間関係が今より濃厚だったため、現在では親子間などでしかあまり見られない使用貸借契約も珍しくなかったようです。
地代が周辺の相場程度の場合は、賃貸借契約ですので、旧借地法が適用になりますから、
1)否
2)更地にしなくてよいだけでなく、建物買い取り請求ができる
3)借地法第13条
http://www.t-leo.com/land_house/refer/
>たぶん「所有権登記」はないと思います。県外なので、後で確認してみます。
是非ご確認ください。
借地契約の本人名義で建物の登記がされていないと、事情を知らない第3者に土地が売却された場合、賃貸借契約であっても、購入した新地主からの立ち退きに対しては、借地権を主張できず、退去しなければならなくなるという不都合がありますので。
No.1
- 回答日時:
年数からいって旧法借地権に基づく契約です。
家に奥様のお母様の所有権登記がされていますか?そうであれば権利関係は明確です。登記されていない場合もありますが・・・。
家は「相続」できる財産で、それに伴って「借地権も相続」されます。死んだら返せというのは不法行為です。
(1)借主が更地にしなければならないのか、否か。
借地を返す必要も更地にする必要もありません。相続人の財産となり、地主は相続に対抗できません。
(2)もし借主が更地にしなければならないとすると、更地にする費用は全額借主が負担するのか。
更地にする必要はないので負担はありません。借地を返す必要があるときは建物が火事などで滅失したときです。そのため、建物を解体すると借地権消滅する場合があるので、建物をこわしてはいけません。
逆に、借地を返したいときに、建物が残っている場合「買取請求権」が建物所有者(奥様のお母様、相続が発生した場合相続人)にあります。
そのため費用負担はありません。
(3)その根拠となる法律の条文。
借地借家法 (旧法) によります。契約を更新していなくても、家が存在する以上法定更新が適用され、契約は現在も有効です。
現在施行されている新法借地借家法は、今後何回契約更新されても適用されません。
この回答への補足
coffee canさん早速、ありがとうございました。大変参考になりました。もし借地権を放棄する場合は、建物は壊さずにそのままにしておいてもいいということでしょうか。
たぶん「所有権登記」はないと思います。県外なので、後で確認してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカ車が売れない一因に駐...
-
親から「出て行け」と言われ困...
-
除草剤は側溝に流れてしまいますか
-
農業用水路の維持管理責任の所...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
近所トラブル
-
土地の砂の飛散防止について
-
土地購入を考えています!敷地...
-
市道認定になっている個人名義...
-
中古マンション購入検討 ベラ...
-
立ち退き補償金について
-
神社の建立っていくらくらいか...
-
何億円の家ですか?
-
至急!隣家に境界線を越境して...
-
急いでます!住民票を親戚の家...
-
東京イーカムのガルボシティー...
-
表示登記の際のガルバの表現方法
-
43条但書きの重要事項説明書の...
-
隣地マンホール越境
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アメリカ車が売れない一因に駐...
-
親から「出て行け」と言われ困...
-
砂利の駐車場を2台分借りてい...
-
ラゾーナって
-
複数の契約を1つにまとめること...
-
立体駐車場の地上権について(...
-
事業用定期借地権の設定を公正...
-
定期借地権付き中古マンション...
-
三井アウトレットパーク 多摩南...
-
定期借地権付マンションの借地...
-
借地上の建物が未登記の場合
-
借地を返す時
-
建蔽率を満たすために隣家に貸...
-
建物を借りているテナントが敷...
-
借地の更新料と建替承諾料の関...
-
定期借地権付きのマンションに...
-
定期借地権の一体化について
-
旧借地法での更新について
-
借地権を持つ家の賃貸について
-
地主が変わるとき
おすすめ情報