dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月の末に鍵穴を埋めた後のことで質問させていただきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=364445

このことで本日その板金屋に足を運び、回答をいただいた内容をそのまま伝え「このような方法でやったほうが良いと聞いたのですが」と言ったところ

>パテの使用料を減らすために鉄板を張ってから隙間埋めの為だけにパテを使う
この方法だと余計に鍵穴が目立って大変なことになると言われました。

>パテを使わず板金溶接してから塗装する
曲がったりへこんだりした所については圧力をかけて平らにすることができるが、何も無い所を鉄板で真っ平らにするのは物理上不可能と言われました。

無知な私はどちらが本当なのか解りません。
何もないポッカリ穴が開いたところに鉄板を溶接して平らにすることは可能なのでしょうか?不可能なのでしょうか?
また、できたとして、将来的にその状態を維持することは可能ですか?(歪んだりしてきませんか?)

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>>パテの使用料を減らすために鉄板を張ってから隙間埋めの為だけにパテを使う


>この方法だと余計に鍵穴が目立って大変なことになると言われました。

なぜ目立つのか? 不可解。理由になっていません。

>>パテを使わず板金溶接してから塗装する
>曲がったりへこんだりした所については圧力をかけて平らにすることができる
>が、何も無い所を鉄板で真っ平らにするのは物理上不可能と言われました。

うちの取引先の板金業者さんは、SUS304で見事にガス溶接しますよ、
塗装なしバフで。(世界でTOP級の腕前ですけど・・・東京・大田区です)
SSでもSPCCでもなら全国OKでしょう。

経験不足者の言い訳でしょう。(良い職人さんは私が感心しても、上には上が居ると謙遜してますよ。切削物なんか公差ミクロンで仕上げてきて分解出来ない程です。)

その人のしたパテ埋めは、目立たないのでしょうか(笑い)。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
回答の内容から判断したのですが、何も無い所(つまり鍵穴)に鉄板を溶接し平らにすることは可能なのですね?
やはり板金に無知なユーザーだと思われ(実際そうですが)嘘をつかれているのでしょうか…。
この質問に関して本日新しい質問ができましたので、それは後ほど別スレにて質問させていただきますので宜しくお願いします。
ちなみに、パテの跡はとても目立ち、このまま放っておくと塗装までもがヒビ割れしてくるのではないかと思うほどへこんできています。

補足日時:2002/10/10 23:40
    • good
    • 1

そういう処理をスムーシング?って言うんでしたっけ!


間違ってたらごめんなさい。

スムーシングを施している車を街中でよく見かけます。
その処理に興味があるのでよく観察するのですが、よーく観るとかなりの割合で凹んでいたり歪んでいる車両を見かけます。
ドアノブの形や鍵穴の形になっているのでそうなのでしょう。間違いありません。

なので、こういう車両を見てからは、よっぽど腕の良い板金屋さんに作業を依頼しないと駄目だと思うようになりました。
それとも、修理とはまた違う仕事なので、板金屋さんが手抜きをしているだけかもしれませんが。。。

その板金屋さんは、自分がやった仕事に対してそういう返答をしてきて、プライドも何も無いようですので、他の板金屋さんに相談するのがいいと思われます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

スムージングですね。
私としても他の板金屋さんに再修理をお願いしたいところなんですが、その前にこの加工を施した板金屋の仕事に納得いかないので、下にも書いたように加工代の全額返金を求めて話合いしているところなんですよ。

お礼日時:2002/10/11 00:13

こんにちは その板金やさんの回答は 断り回答ではありませんか 忙しいか、お金にならないと思ったのでしょう



ボディ-ど同じ厚さで 鍵穴と同寸法の円盤一枚と それより数ミリ大きい板に真ん中に数ミリの穴を開け その穴から先ほどの板と重ねた後に溶接します。 それを裏から当ててポイント溶接し 隙間にパテを入れて仕上げればOKです 自分でやりたければ 超強力な鉄用エポキシ接着剤 http://www.threebond.co.jp/ja/product/ippan.html がありますので それでも良いかと思います そのときは2枚目はもう少し大きくして接着面積を増やせば より強力になると思います このサイトの他のペ-ジに充填材なども載っていますので参考にして下さい 鉄板はスクラップやで切れ端を貰い ヤスリでシコシコやれば良いでしょう

検討を祈ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり色々な方法があるのですね。
みなさんの回答を見ていると、私が板金屋にされた加工はほんと手抜きとしか思えないですね。
正直、自分で加工をするとゆうことは考えておりません。
現在、板金屋との話合いでこちら側としては加工代金の全額返金を求めているところでありまして、その為にはやはり私も少々知識を得てないといけないと思い質問させていただいております。

お礼日時:2002/10/11 00:08

皆さんのおっしゃる通りですね。

穴埋めも裏から鉄板を張りその凹みに半田を流し込んで穴を埋めたあとにパテで仕上げるとひずみなどが少なくなります。用はその板金屋さんの技術が無いということでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ひずみを少なくするための方法はいくらでもあるのですね。

お礼日時:2002/10/11 00:01

前にも回答したものですが


僕はDIYでやって出来ましたよ
トランクの鍵穴をシリンダ-ごと取り払ってスム-ジングしたのですが、裏から鉄板を貼って表から500円玉を接着しました。隙間はパテ埋めですが毎月盛っては削りの繰り返しで半年かけての制作でした。

要は乾燥による収縮だけを出来るだけ抑え込めば限りなくできると思います。
カ-コンビニクラブの紫外線をあてると効果するパテならもっと短時間でできそうな気もします。

いずれにせよ僕の作品は友人の手に渡ってから2年が経ちますが、割れ凹みなどないです。
その板金屋さんがおおちゃくなだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は私が加工に出した板金屋はカーコンビニクラブです。
手間をかけてやればできることだとは思うのですが、やはり私自信が無知な為に言いくるめられているのでしょうか…

お礼日時:2002/10/11 00:00

私も、下の方のおっしゃる通り、「言い訳」だと思いますよ。


すぐにカタチが浮き出てしまうような仕事は、金を取るプロの仕事とは到底思えません。
「こんなもんだから、しかたがない。」などというのであれば、結果的に修復になっていないのですから、返金してもらうことも可能だと思います。要は、その業者は、依頼者からの要求を満足できなかったわけですからね。

以前も言いましたが、プロはいろんなワザを持っていて、状況に応じてよりベターな方法で仕事をします。それは個人によっても違う方法かもしれません。でも、最終的にはキチンと修復するのが当たり前だと思います。

「鍵穴を埋める」というのは、そんなに「大手術」ではないはずです。修復可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
相手の板金屋が言うには「色んな方法を検討し、最善の手をつくした」らしいですが、それでこの仕上がりとゆうことは、その作業員のウデがそれまでとゆうことなんですね…

お礼日時:2002/10/10 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!