dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は31歳自営業です。彼女は30歳販売員です。
結婚を前提に付き合っていまして、最近、同棲を始めました。

しかしながらケンカしかしてません。
結論は最終的には自分自身がどうしたいかということなのですが
もしかしたら私が極端に頑固だったり、極端にわがままなのかも知れないと思い是非皆さんのご意見を聞きたくて質問させていただきます。
最近のケンカの内容を記します

1)『感謝してない』って言われてます。食事の支度や洗濯当たり前だと思っているでしょとも言われてます。
私は何をどう手伝ったらいいのかかわらないので、手伝ってほしい時は言ってね。ということで解決したんですが、やはりあとから、『そういうのは言わなくても自発的にやって』という結論になりました。

母親には『よくがんばってるね、大変でしょ』っていわれて、それが私には『あなたはどうしてわかってくれないの?』ということでケンカを吹っかけてきました。

私の言い分は、未だ1ヶ月も経ってないのになぜそこまでケンカを売られなきゃいけないかわかりません。手伝う気がないわけではありません。私は相違があればそのつど話し合いをすればいいと思っていますので・・・。
こんなことでしょっちゅうケンカを売られては身が持ちません。
どうかご意見をいただければと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

30歳の男です。

私は結婚して5年ほど経ちますが・・・喧嘩ばっかりの5年間でした。あなたの気持ちは痛い程よくわかります。私がそれでも別れないのは、「ものすごく不満を持っている一方で、どこかお互いに認めあっているから」だと思います。

はっきり言ってあなたが、「世間一般からみてどう」とかは一切関係ないです。これは彼女にも言えます。「それでも一緒にいたいかどうか」です。

ただ・・誰かが言ってましたが、超ラブラブのカップルが結婚するとどちらかが早死にする。逆に「なんかコイツ嫌だな」と思っているカップルが結婚すると長続きするそうです。。
    • good
    • 0

もうひとつの晩酌のご質問と併せて、「昭和型」の方なんだな~と感じました。


(決して悪い意味ではありません、私も年は質問者様より下ですが昭和型の女です)

どちらがわがまま、ということはなくて、結婚生活の観念がお互い違うのだと思います。彼女さんは「平成型」ですね。

別れたくない、ということでしたら「家事の完全分担制」を彼女さんに申し入れてみるのも一案でしょう。ただし決めたとおりに質問者様ができなければまた彼女さんのお怒りを買うことになりますが…

私の例で恐縮ですが、結婚してしばらくは共働きでした。私は家事は好きなほうですが、会社にいるときよりも家に帰ってからのほうが忙しかったです。2時間くらいあっというまに過ぎてしまいます。夫は早く帰宅したとき、私が夕飯の支度に手間取って前の日洗いあがった洗濯物がまだ畳まれずソファの上に放られていたりすると畳んでくれたりしました。「ごめんね~」「なんで?いいよ」「ありがと~」です。夫は「平成型」なので「いつもいつもありがとね」とほぼ毎日言います。食事の支度、洗濯、掃除、ちょっとした料金の支払い、すべてにです。専業主婦になった今でも。
先に申しました通り私は昭和型の妻なので、共働きなのだから家事は分担にしてほしい、とは思わなかったです。ですが今は平成の世。もとの職場でも、共働きなんだから家事も分担制、料理と洗濯はアタシ掃除と食後の食器洗いはダンナ、とか、旦那さんの帰りが遅くてしょうがなく家事を全部やっているという奥さんは手を出さないなら口も出すな、旦那さんが家事が行き届かないことについて文句を言おうものならキレる、という奥様方が圧倒的に多かったです。平日は夕飯作らない、とかね。旦那さんが食器洗わないで寝ようとしたから深夜大喧嘩になったという方もいましたよ(笑)
俺の方が稼ぎが多い、俺の方が長時間働いている、というのはたぶん彼女さんには通らない言い分だと思います。「だから?あたしだって働いてるのよ!その上家事もしてるのよ!」だと思います。
昭和型、平成型などと申しましたが、要は夫婦って労わりあいだと思います。平日は時間的にどうしてもできないというのであれば週末は掃除・洗濯をしてから出掛けるとか、朝ごはんのとき納豆をかきまぜてくれるだけでも助かります。お箸並べてご飯とお味噌汁よそってくれるだけでも助かります。パン焼いてくれるのだけでも助かります。
30代女性、体力も落ちてきて職場でも家でも頑張るのは大変ですよ。これから彼女と仲良くやっていきたいのであればもうちょっと家の中のことに対して積極的になる必要がありそうですよ。
    • good
    • 0

 こんばんは。

新婚一か月の女性です。主人とは3ヶ月前から一緒に暮らし始めましたが、質問や皆様の回答を読ませていただいて「あーわかる!」と思わず納得してしまいました。

 お聞きしたいのですが、質問者様は社会人になってから一人暮らしの経験はおありですか?仕事で疲れて帰ってきて、買い物に行って、座る間もなくご飯を作って、後片付けをして、洗濯をして、干して、たたんで、アイロンかけて・・・など、全ての家事を一人でこなされたことありますか? 
 勝手な想像ですが、もしかしたら彼女さんの家事の大変さの理解度が甘いのかなあと思ってしまいました。彼女さんが同棲前は実家暮らしだったのか一人暮らしだったのかわかりませんが、他人が一人増える暮らしとは大した事ないようですが、実際慣れるまで大変だと思います。もし上記のような家事全般の経験がなければ、一週間でも帰宅後に行ってみられると気持ちがわかると思いますよ。

 私は自由な一人暮らしが長かったので、主人と暮らすようになってからは割と大変でした。特に主人は実家暮らしで、家事はすべて母親がやってくれて、しかもそれが当たり前だったので・・・。家事に限らず、ほんとに些細なこと(例えば便座をあげっぱなしにするとか・・・)も気になりましたし・・・。
 
 私は基本的には昔からの「男は仕事、女は家を守る」的考え方でしたし、炊事も得意ではありませんでしたがそれなりに栄養面、経済面も考えてやっていたつもりでした。が、共働きな上に残業で仕事のストレスも増え、そんな事を考える余裕もなくなっていました。
 
 主人は勤務時間が長い代わりに休日日数も多いのですが、休日でも家事をすることなく一日中ゴロゴロして過ごしていたり、パチンコに行ったりなどすることもあって、「なんで私だけが仕事で疲れた上に全部やらなきゃいけないの!?」と日頃の不満が積み重なって、つい嫌味をいってしまったりしました。彼女さんと同じように「家事は女がやるのは当たり前だと思っているでしょ!」とも言いました(+o+)ほんとはそんな嫌なこと言いたくなかったんですが・・・・
 そして主人も質問者様と同じように「何を手伝っていいかわからない。いってくれればやるのに」と・・・。でも、私も彼女さんと同じでした。「大変だね」、「ありがとう」と思う気持ちがあるなら自発的に考えて動くでしょ!?と(笑)
 その時は結婚前のいわば同棲状態の時だったので、主人には「結婚したらちゃんとやるけど、まだ結婚もしていないのにいちいちいわれたくない!」と逆ギレもされました。でも「専業主婦ならともかく、共働きで結婚に向けての準備期間なんだし、これが二人で暮らすってことだよ」と言い返しましたが・・・。

 そんなこんなで3か月ほど経ちましたが、その時より私自身も落ち着けるようになりました。
 お互いの行動パターン、生活リズムに慣れた事、何もしてくれなかった主人が休みの日には米を炊いてくれたり、洗濯をしてくれたり、蒲団を敷いてくれたりと、できることから手伝ってくれるようになったこと、などが理由だと思います。
 自発的に・・・は理想ですがなかなか主人には難しいことだと諦めることにしました(笑)ですが、「これやっといてくれたら助かるな」とか、「このゴミ出していてもらっていい?」などお願いしたことは確実にやってくれるので、それでも進歩かなと妥協です(笑)「なんでやってくれないの!?」と思うより楽ですし・・・。
 あとは、自分自身もがんばりすぎないようにすることにしました。仕事も家事も、完璧にこなすのは無理だと・・・(笑)なので、精神的にゆとりができた分、主人に当たることなく平和になったのだと思います。主人は実家暮らしより大変になったと思いますが、そこは割り切ってくれているようですし、私もやってくれて当たり前にならないよう些細なことでも感謝の気持ちや言葉を言うようにしています。

 なので質問者様も毎日の当り前のようなことでも「ありがとう」や些細な事に気づいてあげたり、洗濯機のスイッチをいれる、ゴミ出しの日を確認してゴミを出す、欲を言えば休みの日には炊事の手伝いをする(野菜の皮をむく、洗うなど)、できることからしてあげれば、彼女さんもイライラが和らぐのではないでしょうか?

 長々と書いて申し訳ありませんでしたが、ひとつずつ解決、妥協して結婚までたどり着けることを願っております(^-^)
    • good
    • 0

こんにちは。

40代前半既婚女性です。

先に帰っている彼女が
毎晩晩酌をしていることも
質問なさっていましたね。

家事をすること、飲酒について
男女で差があることは基本的にいけないと思いますが、
私が思うには
あなた様は「家庭は自分の癒しの場」としての機能を
最優先で保持して欲しいという価値観なんだと思います。
癒しの場を作るためには
自分以外の同居している人が
その場を作るための努力を常にしてもらいたいと。
それが「結婚や同棲」する意味であるという価値観だということです。

ですから、あなたより先に帰っている人が
先にくつろいでいることや(晩酌)
家事を手伝うよう小言を言われることが
嫌なのです。

あなた様にとっての
家庭「ホーム」は
あなた様がくつろぎ、癒される場でないといけないのです。
そのためにはあなた様のその価値観にあった人でないと
一緒に暮らすことはできないでしょう。

私も同い年の夫と共働きですが
家事はほとんどを私がします。
夫が外で飲み会などで、飲んで遅くなる時は
先に食事をして缶ビールやチューハイをあけますが
毎日の食事は夫を待ち、一緒に晩酌します。
夫は毎朝の朝食担当と、休みの日の食事作り担当です。
(その間、私は掃除洗濯、ゴミ出しなどしています)

私は男の人には
家庭が癒しの場でないと
フラフラして帰ってこなくなるということを
経験で知っていますので
小言は言わない、家事は命令しない
夫が休みの時横でがさがさ家事をしないなどを
心がけています。

そして夫は感謝の言葉をいつもこまめに言います。
単にそのへんのものを渡しただけで「有難う」です。
私が甘えたくなったら、胸に抱きとり、
TVを見ながらでもずっと髪をなでてくれます。
「君が居なくなったら困る」「かわいいね」
そうやっていい気分にさせてくれます。
いい気分になれば、2人分の家事など
たいしたことない「ままごと」です。

ただし、私は前の結婚で
15年間前夫の親と同居し、
今の100倍くらいの家事を一人でこなして15年という
ベテラン主婦なんです。
大人二人の家事など
家事のうちにはいっていないのです。

しかし、あなた様の彼女は
初めての家事。
きっと大変だと思います。
慣れないのは
あなたも彼女も同じ。

「楽させてやりたい」その気持ちで動いてください。

それか『価値観のあう女性』をみつけるかです。
    • good
    • 1

こんにちは。

5年の同棲期間を経て、結婚5年目に入った30歳女性です。

あれ?違っていたらごめんなさい。
このカテゴリーで、「帰ってくると晩酌している彼女」私30歳・彼女29歳の質問している方ですか?IDが同じように見えましたが・・・


この質問について私の感じたことを書きますね。
他にも「喧嘩」の話はあるかもしれませんが、質問に書かれたこと(感謝してないとか手伝うとかの話)は私の感覚で言うと喧嘩のうちには入りません。
食事の支度や洗濯をしてもらって感謝しているのなら、思い出したときに一言「ありがとう」と彼女に言えばいいと思います。「手伝って」と言われて手伝う気があるのなら、質問者さんが気がついたときにでも「何か手伝おうか?」と声をかけてあげたらいいと思います。これが、彼女にとっては質問者さんの「思いやり」と感じられることになるでしょう。時々そういうことを言ってくれるのと、まったく言ってくれないのでは全然違いますから。(^-^)
男性の場合、実家で母親がしてくれていたこと(炊事・洗濯・掃除など)は同棲や結婚するとたいていは彼女や奥さんがしてくれるので、気をつけていても「やってもらって当たり前」みたいな部分がどうしても出てしまいます。女性の場合、同じように母親がしてくれていたことを全部自分でやらなくてはいけなくなります。「お母さんってこんなにいろいろしてくれていたんだ・・・大変だなぁ。」って自分なりに頑張りますが、思うようにできなかったり、彼氏や夫は意外と感謝してくれないものだなと感じます。それがちょっとした不満になってしまいます。できればこちらが何も言わなくても手伝ってくれたり「いつもありがとう」って言ってもらいたくなったりするものなんです。(わがままと言えばわがままですが・・・)

質問に出てくる「母親」はどちらのお母様でしょうか?
同棲・結婚と言うと、女性のほうがどうしても負担が大きくなりがちです。彼女なりにストレスも多少あるのでしょう。
女性の先輩としてお母様から「頑張っているわね」と言われれば嬉しいでしょうし、彼氏である質問者さんにも「いつも頑張っているね」と労いの言葉が欲しいのもわかりますよ。(^-^;)
それに、まだ結婚が決定した状態ではないようですが、女性の場合はマリッジブルーになると感情の起伏が激しくなったりします。私も経験がありますが、「私は頑張っているのにわかってもらえていないかも。今(婚約状態)でこうだもの、結婚したらきっと感謝なんてしてくれないんだ・・・」って落ち込んだりイラついてしまったりしたことがありました。生活そのものは大きく変わらなくても、女性の場合は苗字が変わったり、子供ができたら仕事や家庭内で求められることが大きく変わってきてしまいます。そういうことを漠然と不安に感じるから、ついイライラして彼に当たってしまうことも多いのです。こういうときは、当たれる相手も彼くらいしかいませんし。

彼女さんがあれこれ言うのは質問者さんに対しての「要求」なんだと思います。
ただ質問者さんは、「彼女からの要求」を「喧嘩を売られた」と捉えてしまっているように思えます。彼女さんの言い方がけんか腰なのかもしれませんが・・・
質問者さんは意見の相違があれば話し合うとお考えのようですし、質問者さんも落ち着いて、彼女を落ち着かせて、ゆっくり話し合っていってはどうですか?彼女さんの「要求」を全部のめとは言いません。二人なりの解決法が、話し合いの中で見つかるはずです。
お互いの気持ちを正直にぶつけ合うには時には喧嘩も必要ですよ。
育ってきた環境も考え方も違う二人が一緒に生活するということは、大なり小なりぶつかり合うものです。これから婚約して結婚式をしようとなれば結納や挙式スタイルなどでまた意見の食い違いやそれぞれの地元の習慣などで問題が出てきますし、子供ができたらお宮参りがどうのとか育児法がどうのと意見が食い違ったりと、衝突し合う機会はたくさんあります。その都度、二人で話し合って二人なりのルールを決めたり、新しい方法を見つけたり、歩みあいながら進んでいくものだと思います。

うちの場合は決めたわけではないですが、小さなことでも「ありがとう」「ごめんなさい」をお互いに言うことになっています。ちょっとしたことでも声を掛け合うようにしていれば相手の求めることもわかってくるし。
私が家事に育児にと大変なときはちょっと手伝ってくれたり、休みの日に子供の相手を1日してくれたりと、主人はいろいろ気を配ってくれます。ありがたいと思いますよ。(^-^)


きっと今はお互いに意見をぶつけ合って将来への道を切り開く時期なんだと思います。
長々と失礼いたしました。
    • good
    • 0

育った環境の違いなんだと思います。


貴方の家では「これやって」「あれやって」と言われない限り家事を
手伝わなくてよかったのではないでしょうか?
彼女の家では「私これやる」「じゃあ私はこれやる」と誰もが自発的に
家事に参加していたのではないでしょうか。

違う家で育った二人が最初からマッチングできることはまれでしょう
から貴方の意見を伝え、彼女を意見も素直に聞くを繰り返して
お互いを理解していくしかないでしょう。
自分の思っていることを主張する(意見を出す)ことを全てケンカと
とらえていてはどちらの身ももちませんよ。

あとは貴方は自営業とのことで、彼女からすると時間を有効に使えば
もっと家事をする時間を増やせるのでは?と思われているのかもしれませんね。
    • good
    • 0

質問者さんは自営業だそうですが、従業員は使っていらっしゃいますか?


(学生のバイトでもいいです)
雇ったはずの人間がぶらぶらしてて、叱ったら「何していいのか分かりません、言ってくれたら動くのに」なんて言ったら、どう思います?

「こっちが忙しいのが見えないのか!?」
とか
「せめて自分から『何かすることありますか?』と聞けよ!」
とか
「仕事の流れは、教えられるだけでなく自分で観察して学べ!」

とか腹の中で怒りませんか。
私なら怒ります(私なら大抵口に出すけど 笑)。

そしてこれがそのまんま、彼女さんの貴方に対する感想だと思うのですが、どうでしょうか。

思うに貴方は、家事を自分の仕事だと思っておられないのでしょう。
だから言われれば動くけど、そうでなければ知らん、と言う。
彼女さんは、貴方も家事を仕事とすべきだ、と思っているのですよ。
だから言われなくても動け、と要求しているのです。

彼女さんが怒っているのは、貴方の心構えです。
言った事を言われた通りにしないから怒っているのではありません。
勘違いなさいませんように。

貴方もお忙しいでしょうが、お二人とも働いているのだし、家事分担もそれなりにするのが今時の一般的なやり方ではないかと思います。
その代わり、彼女さんの要求をそのまま呑むのも止めてみてください。

例えば、彼女さんは掃除を毎日カンペキにしないと気が済まないけど、貴方は無理だと思っている、とします。
妥協するポイントを二人で検討し、清潔さを譲れないならどうやったら綺麗な部屋が保てるか知恵を絞ります。

部屋を掃除しやすい家具や小物に限定する、雑貨のディスプレイを全部撤去、全ての棚に扉をつける、散らかりやすい場所に目隠しをする、脱いだ服は決まった場所へしまう…やり方はいろいろです。
あまりやりすぎると部屋が殺風景になるようなら、そこも話し合います。

まずは一日に、又は週一で月一で、どんな家事をどれだけするのか、細かく書き出して、お二人で整理してみてはいかがでしょうか。

貴方も慣れない生活で大変でしょうが、彼女さんも同じくらい大変だと思います。
「やる事があったら指示をくれ」は、ベテラン主婦ならスラスラ実行できるかもしれませんが、彼女さんは恐らく初心者でしょう。
「指示を出さない彼女が悪い」という判断は、今の彼女さんには酷だと思うのですが。

お二人の生活です。お二人でコーディネイトしてみてください。
どうぞお幸せに。
    • good
    • 0

言葉でちゃんと「ありがとう」って感謝を伝えていますか?


ありがとうってまめに伝えないと彼女に感謝しているって伝わらないですよ?

>私は何をどう手伝ったらいいのかかわらないので、手伝ってほしい時は言ってね。ということで解決したんですが、やはりあとから、『そういうのは言わなくても自発的にやって』という結論になりました。

彼女の言い分は・・・
なんで言わなくちゃわからないの?
どうして細かいことまでいちいち言わなくちゃいけないの?
言われる前に、自分で(先回りして)考えて行動に移してよ。
家事をやっていても、やって当たり前って態度で感謝の言葉もない。
こんなに気が利かない男だとは思わなかった。
・・・こんな風なのかなぁと思います。

まず、彼女に(家の中のこととか)言われる前に先に考えて動くのが難しいって理解してもらうのがいいと思います。
女性は、複数同時進行であれこれ考えながら動けるし、相手がどうなのか想像して推測することが男性と比べて得意なんです。
男性は、一つのことに集中してしまうので何か一つのことををやりとげるには向いているのですが、同時進行させるのは不得手なんです。横型思考よりも縦型思考なので他人を推測するのも苦手。
言われる前にやれと言われても推測するのが苦手なのだから難しい。
だけど、彼女は女性的横型思考で、自分自身と同じように考えて同意して先に動いて欲しいと思っている。でも相手がそう動いてくれない。
彼女にとって推測して動くことは自然と出来ていることだから、どうしてそれが出来ないのかがわからない。だから(動いてくれない、手伝ってくれないことに対して)イライラ。
 
ちなみに、これは女性と男性の頭の使い方の差から来るものらしいです。
男脳女脳で検索すると、なるほど!ってことが書いてありますよ。
理由がわかれば彼女のイライラも減るだろうし、彼女のイライラが減れば自分自身にとっても居心地がよくなりませんか?


蛇足ですが、うちの場合は、
「ありがとう」「いつも俺のためにがんばってくれててすごくうれしい」
「いつも大変だよね、ありがとう。俺が出来ることがあればやるよ」
・・・などなど、上手にまるめこまれて家事は半々って約束だったはずが、
気付いたら全部一人でやらされてます。
でも、うれしそうに「ありがとー」ってニコニコしながら感謝されていると、
調子のいいやつめwって思いながらもついついやっちゃうんですよねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます

>まず、彼女に(家の中のこととか)言われる前に先に考えて動くのが
>難しいって理解してもらうのがいいと思います。
>女性は、複数同時進行であれこれ考えながら動けるし、相手がどうな
>のか想像して推測することが男性と比べて得意なんです。

>男性は、一つのことに集中してしまうので何か一つのことををやりと
>げるには向いているのですが、同時進行させるのは不得手なんです。
>横型思考よりも縦型思考なので他人を推測するのも苦手。

ずばりこの話は私も知っていたので彼女に話しましたが
理解してくれませんでした。悲しい限りです。

でもまだ同棲して本当にさいしょからこれだと先が思いやられます。。。。。

お礼日時:2008/02/17 20:20

 質問者さんから気を使った申し入れをしているにもかかわらずケンカになるとは、やりきれないですね。



 私の経験からは、どうやら「感謝すること」と「家事を手伝うこと」は別モノと考えた方が良さそうです。また、家事をやってくれることに対する感謝は、明確に言動で示さないと伝わらないようです。

 「感謝してない」と言われて「じゃあ手伝うよ」、「手伝うから遠慮なく言ってよ」と返すのは、ちょっとボタンを掛け違えているように思います。「手伝う」とか「家事を負担する」とか言う前に、食事を作ってもらったら「ありがとう、おいしそうだね」、食後には「ごちそうさま、おいしかった」、食器洗いや洗濯物干し、掃除などが終わったら「お疲れ様、きれいになったね」などと言葉で感謝を伝えてはどうかと思います。質問者さんが家事負担をする/しないに拘わらずに。

 そして、家事分担の大小を決めるにあたっては、生活費負担割合や勤務時間の大小は根拠にしない方がよいと思います。現実的には、仕事に時間を取られる方がどうしても家事を負担できないと思いますが、しかしだからと言って「俺の方が忙しいし生活費も多く入れているから、お前がより多く家事負担をしろ」と主張するのは危険(ケンカの元)だと思います。

 こういった夫婦間の取り決めは、正論がどちらにあるかではなく、よい関係を維持できる方法をお互いに見い出すことで決めた方が良いように思います。同棲を始めてまだ1か月であれば、お互いの生活の違いが際立って来た頃でしょう。ここはお互いにコミュニケーションをとって、お二人にとってベストな方法を見い出せると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

食事を作ってもらったら
『ありがとう』『おいしいね』とは必ず言ってますが、
『遠慮しないでちゃんと言って』とキレられたことがあります。


家事分担の大小を決めるにあたっては、生活費負担割合や勤務時間の大小は根拠にしていませんが、どちらがというと彼女が『どうせ私は仕事大変じゃないしね』といわれます・。

お礼日時:2008/02/17 20:16

 私同棲はしませんでしたが、パートに勤める妻の手伝いはほぼしてません。

貴方の言うように私も「言ってくれたらする派」であり、気づきが遅いというより、全くない。妻は言わんとわからんなら、してもらわなくていいとあきらめられてます。で、自分では、何となく係として、風呂掃除は必ず私がします。と言うより、自分がきれいな風呂に入りたいだけなんですが、実のところ。
 結論を申しますと、貴方は私のようなタイプと見受けられますので、言ってもらえばいいとは言いながら、完全に「これは貴方」と家事一切をきれいに半々や分担制に分けられるのは耐えられないタイプと思われます。彼女がそれを望むなら、相性として、私ならどれだけ好きでも、結婚を続けていくのはムリと結論付けます。つまりあきらめてくれる人を探す方がこの先長い人生の精神衛生上よろしいかと。それを見切るための同棲でもあるんですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

耐えてくれる人を探す=私は結婚に向いてないのかな・・・

と思ってしまっています。

お礼日時:2008/02/17 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!