電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ノンカロリーコーラやゼロカロリーコカコーラには0キロカロリーと書いてありますがこれは本当なんでしょうか?つまりノンカロリーコカコーラを飲むことと水を飲むことはカロリー上かわらないのでしょうか?
いくら飲んでも水やお茶を飲むことと変わらないのでしょうか?

A 回答 (8件)

100gまたは、100mlあたり、5kcal未満の場合、カロリー0と表示できるそうです。


つまり、500mlのペットボトル1本あたり、25kcal未満なら0calと表示できるそうです。
したがって、お茶や水の如く飲むと、えらいことになりますね。
恐らく、他にも「ノンシュガー」とか「シュガーレス」などの表示にもなにかカラクリがありそうです。

参考URL:http://www.suntory.co.jp/customer/FAQ/sd_indicat …
    • good
    • 1

ノンカロリーのドリンクに使われている人口甘味料は


食物繊維と同じで胃や腸で吸収されずに排泄させるので、カロリー源にはなりません。
たくさん飲むとお腹が緩くなるのも食物繊維と同じ理由からです。

ただし舌に強い甘みを感じているのにカロリーが摂取されない事に体が混乱して
その後に食べた食事からより多くのカロリーを取り込もうとするため、
頻繁にノンカロリーのドリンクを飲むのは逆に肥満の原因になる、という研究結果もあります。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/123168/
    • good
    • 0

No2さんの言うとおり、何%未満で「0カロリー」表示できるようになっています。


ジュース=甘い
カロリーが「ゼロ」とは当然考えられません。

糖分といっても、分類上糖分にあたらない甘味料が数多く存在しています。
それは、特定の表示義務無かった覚えがあります。
    • good
    • 0

例えば、塩水はノンカロリーですが水やお茶と同じ感覚で飲んで


体に影響ないと言えるでしょうか?

例えば、ノンカロリーの劇薬を水で溶いて飲んでも体に影響ないと言えるでしょうか?

ノンカロリーと体に無害とは別物です。
ノンカロリーの飲料を飲むことによって、他の食品からカロリーを
吸収し易くなる体質になる可能性があるかも。

なんにしても嗜む程度が宜しいかと。
    • good
    • 1

数年前までは、標準食品成分表の熱量は、5Kcal未満は0Kcalと記載されていましたが、その後、成分分析精度が上がり、2003年頃から、蒟蒻5Kcal、寒天3Kcal、トコロテン2Kcalなど、5Kcal以下のものもカロリーが記載されるようになりました。



ただし、商品の表示カロリーについては従来どおりですから、ノンカロリーと記載されていてもゼロでない場合があり得ます。なお、甘味料にアスパルテームを使えば、ゼロカロリーにすることはもちろん可能です。
    • good
    • 0

味覚からカロリーを推測する本能みたいなのがあるそうで、「こんなに甘い、だけど0カロリー」という、感覚と現実のズレから発生する自然な疑問のようです。



確かに、ゼロカロリーコカコーラだけの話ならその通りでカロリーはほとんど無いわけですが、味覚から得るカロリー推測機能を大きく狂わせてしまうらしく、痩せるとか肥満防止には結びつかないようです。

もともと嗜好品なので、ほどほどに楽しめば問題ないのでしょうけど。
    • good
    • 1

そう単純ではありません


四捨五入して0ならば、0と表示しても偽装・不当表示ではありません

また食品のカロリーは 大雑把な計算ですから 糖分0.1g程度以下であるだけのことでしょう
    • good
    • 0

偽りがあれば不当表示になります。

本当です。

この回答への補足

と言うことは水を飲んでることと同じと言うことですよね?

補足日時:2008/02/17 17:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!