
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も屋外給湯管6Mほど取り換え経験が。
先の方から的確な回答が出ていますが、取り替えた時の重要な所を補足的に書いてみます。○使用の耐熱塩ビ管=PVC-U JIS…HT-VP 1601 19 茶色管
○接着剤 =耐熱硬質塩ビ管用 茶色缶入り
○凍結防止対策=(既設置を外せば分かりますが)給水・給湯管(屋外は鋼鉄管)にヒーターを直に添わせて、その上を断熱テープで巻いてありました。
○鋼鉄管への接続=止むを得ない場合はソケットのネジ部分から接続も仕方ないが、給湯器出口部分から耐熱塩ビ管と思いますので、先の方の通り避けられたが善いかと。
○管切断面の角=面取りと言いますがヤスリとかで、角を取るのを忘れずに。=ノリを内外両方に塗り、差し込んだとき接着剤が全面に行き渡らせるため。
以下は余談です、マイナス5度にも成ります。(屋外でしたが囲い込み=屋内状態)になりましたので、試しにと裸のままで、もう7冬を越しますが、未だ一度も凍結が有りません。
なお給湯器によっては圧力から保護するため減圧されていますので、細いパイプをご使用にならぬよう、給湯出口辺りを良く確かめて作戦を練ってください。
ご回答ありがとうございます。とても詳しく説明いただいて助かります。参考になりました。面取りについては知りませんでした。まずは近くのホームセンターに行って耐熱塩ビ管、接着剤が置いてあるか探して見たいと思います。
No.5
- 回答日時:
危険です、お近くの水道工事店に依頼してください。
交換しようと思われたのは何故ですか?
錆びてきたとの事ですが赤水が出るということなのでしょうか?
施工されて何年ぐらいたつのでしょうか?
使用上不具合が無ければ交換する必要性が無いのではと思います。
既設配管(現状の配管)の撤去から行います。
おそらく鋼管で配管されていると仮定してお話します。
給湯器の給水側のバルブを閉めてください。
(地下式止水栓があればそこで水を止めたほうがベストです)
ガス給湯器なら下側に水抜栓があるのでそれを開けて排水をしてください。
止水作業はここで終わりです。
次に既設配管の撤去にかかります。
まずユニオン部分からばらして行きます。
もしユニオンがないのであれば配管自体を金鋸かグラインダーでカットして撤去の糸口を作りましょう。
必要工具は最低パイプレンチ2丁は必要になります。
又、支持金物も壁に付いたまま上手に外しておきましょう。
配管の撤去が終わったら撤去した配管と同寸法に刻んだHT-VPとHT継ぎ手を着なぎながら設置してゆきます。
つなぎ込みが終了したら配管を支持金物に仮止めして通水してみましょう。
漏水が無いかの確認が済んだら支持金物を本止めして凍結防止帯を設置して行きます。
その際に凍結防止帯が重ならないように施工してください。
火災の原因になります。
凍結防止帯の設置が完了したら要所を絶縁テープで固定します。
それが完了したら凍結防止帯の上に保温をかけます。
サーモテープでも良いですが頻繁に凍結防止帯が作動するためLTQなどの高密度保温材をお勧めします。
LTQを設置した場合は更に美観を保つためにキャンバステープを上から巻きます。
これで一応の施工は完了となります。
ここまでの作業でプロが施工しても5時間~6時間は時間を要します。
もし未経験者が行えば2倍から3倍近く掛かると思います。
その間の給湯は当然止まります。
又、NO4さんの凍結防止の為給湯器の周りを囲んだとありますがここ数年での一酸化炭素事故の原因や火災の原因を引き起こす典型的なパターンです囲いを撤去される事をお勧めします。
給湯器にはその為に屋外式や屋内FF式、屋内FE式など多数の機種があります。
私の個人的な意見を申し上げれば機能的に問題がないのであればそのまま使用されるのがベストです。
美観的にと言うことであればLTQなどのカバーなどで体裁を整えるのもひとつの方法です。
赤水が出るということであれば宅内全体の配管を見直す事が懸命です。
長くなってしまい申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。交換しようと思ったのはいくら流し続けても赤水が出るのと錆びで管の中が細くなって水の出が悪いからです。
給湯器は灯油式で外に煙突がでてるタイプですので凍結防止器での火災の危険はないと思います。
工事そのものを業者に頼めば間違いないのですが、家も配管も古いので、とりあえずそこの部分だけと考えたのですが、もう一度どうするかよく考えてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
経験者です。
塩ビ管(灰色のもの)は耐熱性はありません。(VPやHI)
耐熱塩ビ管(茶色のもの)を使用してください。(HTパイプ・HT継ぎ手など)
接着剤も耐熱塩ビ管用のものを使用してください。
鉄管の途中からはやめておいたほうがよろしいかと・・・。(できないことはないと思いますが、鉄管の切断箇所でなく、継ぎ手の所からのほうが簡単ですが、鉄管の錆びが出ているということなので)
できれば、給湯器の出口から交換のほうがよろしいのでは?
断熱材も普通の水道用のものは耐熱性がないので溶けてしまいます。耐熱性のもの(ピンク色のもの)を使用してください。
寒冷地での経験がないので凍結防止(たぶんヒーターを巻くのだと思いますが)についてはよくわかりませんので他の方の意見を求めてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 錆びた水道管 お世話になっております。 1年前からリフォーム済中古住宅に住み始めました。 散水栓ボッ 2 2023/04/22 11:52
- リフォーム・リノベーション 住宅資材の塩ビ管 2mとか4mて 結構 重さあるのですか? 塩ビ管て、筒状のやつですよね? トイレと 4 2022/06/05 15:28
- リフォーム・リノベーション この配管で凍結防止カラン 意味あるでしょうか? 6 2023/01/30 16:15
- 電気・ガス・水道 水道管工事について 知人が先日、水のトラブル(給水管、給湯管の一部交換) で、業者に依頼しその費用に 3 2023/01/27 07:42
- リフォーム・リノベーション 親父の 家のトイレの外側に 着いてる、塩ビ管パイプは 4m位の灰色のパイプは、カインズ ホ—ムとかで 4 2022/06/11 06:19
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 工学 塩ビ管の断面の形 6 2023/05/30 07:44
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
- 電気・ガス・水道業 水道管破裂 昔の50年くらい前の塩ビ管などは破裂する可能性があるようですが 現在の配管などはどのくら 1 2022/05/24 09:00
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
排水管の施工に関して教えて下...
-
配水管 VUソケットに
-
塩ビ配管の曲がりの方法について
-
U字溝と集水マスのつなげ方
-
水道管を分岐させたい。どうす...
-
水撒きしているホースの上を車...
-
トイレの水栓を分配して蛇口を...
-
はまった金属パイプのはずしかた
-
ウォシュレット用の給水管をふ...
-
パイプに角度を付けて切断する...
-
水道蛇口のハンドルの外し方を...
-
単管パイプを継ぎ足したいので...
-
消防用ホースの巻き方(2重巻き...
-
高圧洗浄いくら?
-
塩ビ管(60φ)2mを縦に切断...
-
電動工具のモーターから火花がでる
-
都市ガス用とLPガス用のガスホ...
-
塩ビの水道用パイプの正しい接...
-
塩ビパイプ接着にかかる時間
-
単管パイプの固定ベース
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
庭に埋められてある、配管を破損。
-
エアコンの冷媒配管に巻く保温...
-
排水管の施工に関して教えて下...
-
キッチン下の配管を緩めるネジ...
-
インバート桝について教えて下...
-
温水洗浄便座の配管工事
-
配水管 VUソケットに
-
塩ビ配管の曲がりの方法について
-
洗面の排水溝に歯間ブラシを落...
-
ガス管の口径を知りたいのですが
-
プラスチックを溶かす方法を教...
-
トイレ詰まって、困っています。
-
塩ビ配管DINとJISの接続
-
塩ビパイプについて教えてくだ...
-
給水配管(鉄管)からの分岐方法
-
水道管を使って自宅前の消雪が...
-
水道管が錆びて自分で交換
-
水道管(給湯用)の交換について
-
配管のポリパイプ用継ぎ手をS...
-
築17年分譲M.に在住。水漏れと...
おすすめ情報