dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薄膜の干渉の式は分かるのですが、それによってどのような干渉が発生するのか分かりません。
完全に平坦な薄膜に対し、平行光が入射角θで入り反射した場合、
薄膜の屈折率をnとして

2ndcosθ=(m+1)λ

として、そこからどうするのか分かりません。
薄膜の厚さと波長と入射角と屈折率は既に分かっている状態です。
現在、干渉縞が現れているのですが、これの計算方法を教えてください。

A 回答 (1件)

>2ndcosθ=(m+1)λ



 この右辺はなぜ m ではなく m+1 なのでしょう? 単に自然数 m で「干渉して弱めあう条件」となると思うのですが。
 それとも強めあう条件 (2m+1)λ/2 の書き間違いでしょうか?

>現在、干渉縞が現れているのですが

ということは、実験をされているのですか?

>これの計算方法を教えてください

計算方法とは?強めあう条件に合っていれば強め合って明るくなるし、弱めあう条件に合っていれば弱めあってくらくなる、ということだと思うのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!