dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薄膜による光の干渉です
写真のBB’とAA’はなぜ光路差が等しいんですか

「薄膜による光の干渉です 写真のBB’とA」の質問画像

A 回答 (8件)

波面(ABや A'B')というのは同じ光路長進んだ光をの集まりで


光の進行方向とは垂直になるから

では納得しないかな?

ホイヘンス原理の素元波の接線を結んだ図を描くのが良いのだけど
めんどくさい。

こういうサイトを眺めてください。
https://kokolainen.com/huygens-snell/
    • good
    • 0

再度補足


厳密には
一定時間tの間に波が進行する距離が
赤経路ではAA'であり
青い経路ではBBである
と言う意味です
媒質が異なるので
進行速度も異なり
見かけ上は両者の長さは異なりますが、光学距離に換算すると当然等しくなると言うわけです
    • good
    • 0

訂正


光路差は等しくなります

光学距離は等しくなります
    • good
    • 0

ああ、思い出した


教科書にある薄膜の干渉ですね…
AA'とBB'はともに一波長分の距離
と言う意味です
一波長分ですから、当然その光路差は等しくなります
    • good
    • 0

なぜ BB’ と AA’ が等しいかではなく、


BB’ と AA’ が等しくなるような点 A’ を AC 上にとったときに
折れ線 A’CB’ の長さがどうなるか
を考察している文章の挿絵だと思えるんですけどね。
どんな文章が書いてありましたか?
    • good
    • 0

良く見ると


波面らしきものが書いてありますね
黒や赤の細い実線は、例えば波の山の位置を結んだものだと言う事です
だとすれば、これらの細い実線の間隔は、波の山と山の間隔に等しく
1波長分であり
空気中の部分では
そな間隔はλ
膜の中ではλ/n
と言う事です
    • good
    • 0

では、じっくりと


AA'=λ/n
BB'=λ
となる位置に
これら四点を取ったと言うことだと思います
問題文を良く読んで見てください
    • good
    • 0

飯前なんで直感でお答えしますが


光路差が等しくなるように
意識的に設定してると思われます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!