
去年より個人事業でシステム開発をやっている者です。
今、初めて確定申告に望んでいます。
去年はなかなか売上げもあがらず、経費ばかり(殆ど、
接待でした。。。)がつもってしまったのですが、
改めて申告のために仕訳をすると、売上-経費が赤字に近しい
(あっても10~20万程度の黒?)額になっていました。
で、心配になりましたのが、これを税務署に提出した時、
何か言われたりしないのだろうかという事です。
1年間通して10万そこらの収入では、まず生活できません。
しかしながら(当たり前ですが)、去年も今も、きちんと
3食食べて屋根のある家に住んでおります。
つまるとこ、実質(?)は、もっと収入があったわけです。
経費として計上しているのは、どれも仕事で利用した分でして、
いわゆる接待交際費と成りうる飲み代がやたら多い(1/3ぐらい)
のですが、私的には、接待の範疇、仕事の範疇と思って計上しています。
しかし、こういう状況というのは、はたから見れば、怪しまれる
のではなかろうかと、心配になってきました。
税務署に指摘されて、なんかマルサの女みたいな人がこないかと。。。
別に指摘されても怪しいことは無いのですが、強いて言えば、
領収書の宛名をもらい忘れている(というか店の人があんまり書いて
くれない。。。)のが多いぐらいです。
そこで、お教えください
1.(できれば同じような業種の方で)総売上に対して、経費の額って何割ぐらいでしょうか?
※人それぞれだと思うので、皆様がどの程度か、教えていただけると幸いです。
2.このまま税務署に提出するのは危険でしょうか?それとも逆に、赤字になったりしても大丈夫なのでしょうか?
(赤字の場合所得税や市民税等はどうなるのですか?)
3.もし危険なら、例えば領収書を半分ぐらい捨てて、売上-経費を
もっと多くした方がいいでしょうか?
どうぞお知恵をおかしくださいませ。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>しかしながら(当たり前ですが)、去年も今も、きちんと3食食べて屋根のある家に住んでおります…
「元入金」を減らしている、ということならおかしくはないですね。
もう少し平たい言葉で言うと、前年までに蓄えたお金で生活しているということですね。
そうではなく、その 1年の事業で得られたお金で生活できているのなら、やはり経理方法が誤っているわけで、税務署は不審を抱くことでしょう。
>いわゆる接待交際費と成りうる飲み代がやたら多い(1/3ぐらい…
それは異状です。
>私的には、接待の範疇、仕事の範疇と思って計上しています…
確定申告とは、第三者が納得できる内容であることが必用です。
「私的」に書いてはだめです。
>領収書の宛名をもらい忘れている(というか店の人があんまり書いて…
領収証の宛名などどうでもよいです。
屋号でなく個人名でいっこうに差し支えありません。
要は、領収証の中身が大事なのであって、真に事業用の支出であることが分かるものでなければなりません。
内容が事業用に間違いなければ、宛名は奥さん名でもかまいません。
>総売上に対して、経費の額って何割ぐらい…
具体的なお仕事内容が分かりませんが、販売業や製造業でなければ、粗利率は高いほう、つまり経費率は小さいと見るのが一般的です。
>2.このまま税務署に提出するのは危険でしょうか…
とりあえずその場は受け取ってくれますが、後日調査にこられる可能性は否定できません。
>赤字の場合所得税や市民税等はどうなるのですか…
所得税はゼロ。
市県民税はゼロか、かかっても均等割だけです。
>3.もし危険なら、例えば領収書を半分ぐらい捨てて、売上-経費を…
そう短絡的に考えないで、前年末の資産の合計と、当年末の資産の合計とを比較してみて、生活費として使った分だけ明らかに目減りしているなら、本当に赤字経営だったということになります。
本当の赤字なら、赤字のまま申告書を出せばよいですが、ご質問文を読む限り、偽装赤字のような気がします。
辛口意見を失礼しました。
No.1
- 回答日時:
詳しくは業種にもよりますが,うちもIT情報関係ですが
経費は3割とか言われてますね
うちは苦しいので,4割まで水増ししてますけど
あまりにも収入が少ないと,経費は何割か決まった割合,
一括計上できるようですよ。
あまりにも収入が少なく,経費が多いなら,
当然預貯金とか取り崩してやりくりしている人も
いるわけで。預貯金取り崩すのが,
とくに不自然な生活とは思いませんけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教え...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払...
-
軽自動車の納税催促状が郵便に...
-
2025年の、自動車税の、支払い...
-
軽自動車の税金が、13年から720...
-
初めて今年車検を受けるのです...
-
自動車税は利息なしの分割払い...
-
自動車税を電子決済で支払った...
-
自動車税は排気量5Lで88,000円...
-
過去のセディナに援用する場合
-
新車の税金について質問です。
-
自動車はなぜ廃止にならないの...
-
車の保険料って月々払ってますか?
-
所有者不在のクルマ
-
5月末に中古車を購入したので...
-
軽自動車の主な使用場所が実家...
-
新NISAの利益だけで生活する場...
-
軽自動車税
-
5月31日までに固定資産税や自動...
-
自動車税は、どのお支払方法が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事業用建物 解体費の扱い
-
同居人からもらう家賃は確定申...
-
確定申告をし忘れてしまった場...
-
内職さんへの支払い証明について
-
線下補償と確定申告
-
年度途中の転職により、副業し...
-
外注費と日雇い
-
児童扶養手当 風俗
-
個人向け国債と源泉徴収税の還...
-
添削料の確定申告と配偶者控除
-
個人事業で友人に手伝ってもら...
-
電力会社の買取
-
バイト掛け持ちしているのです...
-
不定期な副収入でも申告の必要...
-
申告書送り先
-
確定申告について 私は今チャッ...
-
確定申告(期限後申告)したいの...
-
金を売ったお金で車を買いまし...
-
個人事業主が別の会社役員になる時
-
確定申告の質問なのですが 私は...
おすすめ情報