重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電源取り出しヒューズをつける時に、ヒューズの向きによって2種類の回路が考えられますがどちらにすればよいのでしょうか?
1、ヒューズの手前で分岐
BAT+ → 電源取りヒューズ → 電装品
     ↓
    ヒューズ → 増設機器

2、ヒューズの先で分岐
BAT+ → 電源取りヒューズ → 電装品
                ↓
             ヒューズ → 増設機器

http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/dentori_fuse …
リンク先を見ると
『ヒューズ電源のコードが出ている方をヒューズボックスのプラス電源側(検電テスターで確認)に差し込む。』
と書いてあるので1番の回路になる向きで付けろと書いてあるように読めます。
例えば10アンペアのヒューズから5アンペアの電流が取れるやつを使ったとすると、1番の場合、バッテリーからヒューズまで合計で最大15アンペア流れてしまいます。
バッテリーからヒューズボックスまでの間は、ヒューズに記載の容量より大きな電流を流せる太い電線が使われているから大丈夫。ということですか?

A 回答 (2件)

 1の方法のほうが適切です。

2の場合では、電装品に異常があって「電源取りヒューズ」が切れても正常な増設機器まで電源が落ちますから。そうすると、どちらに異常があったのか調べる手間が増えますし、正常な装置は使えるようにしておくほうが便宜的にもよいはずです。
 ヒューズは、可能な限り、なるべく異常があった機器(または配線)を特定して、それを電源から切り離せるように設けるべきです。

この回答への補足

バッテリーからヒューズまでの電線が容量オーバーになったりしないのでしょうか?

補足日時:2008/02/24 10:45
    • good
    • 0

1の方法でする事をお勧めします



物理的にはどちらでも電源をとれますが
万一の過電流(ショート)の時、取り出した回路の電装品も供給が止まる恐れがあります

ETCを数回取り付けしましたが1の方法でしました
テスターでチェックして下さい

あと、ACC電源か常時電源かで使うヒューズの選ばれて
対応アンペアの電源ヒューズを使用されたらいいでしょう

ちなみに私は2系統必要でしたので
ACC・・・オーデイオ
常時・・・・ルームランプ
から使用しました
分岐後に管ヒューズがつくと思いますので大丈夫です
品物によりヒューズがダブる時は1個は外して使いました

この回答への補足

バッテリーからヒューズまでの電線が容量オーバーになったりしないのでしょうか?

補足日時:2008/02/24 10:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前一度だけ使ったことがあるのですが、その時はテスターの棒が入らなかったような。
記憶があいまいですが。

お礼日時:2008/02/24 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!