dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
もし新しい職業をつくることになったとするなら、
それに関する手続きってあると思うのですが、
法律とか制定するのですか?
あと、ある職業の給料の変更も
どんな手続きがあるか知りたいです。
小説のネタの参考にしたいので、
回答お待ちしております。

A 回答 (3件)

職業というのは、自分や家族の生計を維持していくための


収入を得る手段です。
誰かが対価を支払ってくれて始めて成立するのが職業です。
新しい分野であっても産業分類に照らして該当しない職業は
まずないでしょう。

ご質問の「手続き」は何のためのものでしょうか?
個人事業主の届けなら税務署です。
従業員を雇用するのなら労働監督署です。

小説を書くのなら、世の中の仕組みを勉強してからにしたら。
    • good
    • 0

> もし新しい職業をつくることになったとするなら、それに関する手続きってあると思うのですが、法律とか制定するのですか?



公的に認められるかどうかで変わってきます。
私的なものであれば、例えば「貧乏人」という職業?の名刺を見たことがあります。当然、全く手続きは必要なく、自分でそう名乗ればよいだけの話です(他の人が認めてくれるかは知りませんが)。
公的なものであれば、例えば弁護士であれば「弁護士法」に規定されるものになります。

> あと、ある職業の給料の変更もどんな手続きがあるか知りたいです。

給料は、雇用者が貰うものなので、#1の回答にあるように各企業で勝手に決めます。
弁護士や医師などの場合は、どこかに勤めているのでなければ「報酬」になりますが、これは法律で定められています。
公務員などは、人事院勧告に従い、国が決定する事になっています(国が雇っているので企業とメカニズム的には同じです)。

まぁ、小説のネタで新たな職業なら、給料を決める制度を自分で設定しても良いのではないかと。
    • good
    • 0

少し漠然とした質問です。


一般的には、会社を設立するだけです。
職種によっては許認可が必要な事業もあります。

また、給料の変更は中小企業の場合は社長の一存で決まります。
大企業なら労働組合に提案し了解が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!