dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、交通費の不正受給だとか、合理的手段による などといわれる通勤交通費ですが、私の場合どうでしょうか?

自宅より最寄り駅A駅まで、原付通勤。
距離は2キロ以内のため、会社より交通費の支給はありません。
(2キロ以上だと、一律○円という支給方法)
ただし、実際問題、徒歩となると、暗い夜道かつ坂道を女性一人で15~20分歩くのは危険なので、自転車も無理で、原付を使用。
駐輪場代とガソリン代は、自己負担。
会社には、原付にて通勤申請しているが、手当て一切なし。

もし、バスを使用したとなると、バスの発着駅B駅は、A駅よりも会社から遠い駅となる(1駅分)
バス停まで徒歩5~7分程度だが、やはり人通りの少ない夜道を女性一人では、危険。
バスを使用した場合、原付を使用した場合より遠回りになり時間的に10~15分程度余計にかかる。

実際、暗い夜道を考えると原付より他に手がないというのが現状なのですが、これでも、バス代を請求し、原付で通勤した場合、不正受給になりますか?原付で事故にあったばあい、やはり労災にはなりませんか?

では、逆に、原付通勤で申請・実施してて、手当てが出てなくても、事故にあった場合、労災になりますか?

長い質問ですみません

A 回答 (4件)

他の回答者さんも書かれていますが、交通費を出すか出さないかは全て会社の判断基準に基づきます。


会社の判断で支給しないとしている(例えば2km以内など)のにバス代を受給してしまえば、夜道がどうのとか、遠回りだとかの理由に関係なく不正受給です。
たとえ10km以内は出さないと言われればそれまでです。
現に、どんなに遠方でも、いくらかかろうとも交通費は一切出さない会社も結構あります。

一方、労災(通勤災害)になるかどうかは、労基署の判断です。
会社は関係ありません。
no2の方も書いていますが、労基署が合理的と認めれば、会社が認めていない経路でも労災になります。

「会社が認めてないから労災にならない」のではなく、「会社が認めていないから労災申請さえしてやらない」という会社の悪意(いじわる)でしかありません。
その場合は、会社は無視して労基署に直接申請すれば労災になります。
    • good
    • 0

>これでも、バス代を請求し、原付で通勤した場合、不正受給になりますか?



会社が認めていなければ不正受給です

>原付通勤で申請・実施してて、手当てが出てなくても、事故にあった場合、労災になりますか?

会社に原付での通勤を届けていれば労災でしょう
手当がどうこうとは無関係です

>バス代を請求し、・・・原付で事故にあったばあい、やはり労災にはなりませんか?

http://www.fujisawa-office.com/rousai5.html

通勤災害の労災認定に関する注意点の(4)をお読み下さい

・・・客観的に合理性有りと認められれば・・・

逆に言うと...認められなければ労災にはなりません

危険な行為は止めるのが一番です

この回答への補足

まず、今回の質問は、不正受給をするつもりで質問したのではない旨、ご承知おきください。
毎月の駐輪場代・ガソリン代は、長い目でみれば、バカにならない金額となり、会社の規定・法律のなかで、自己負担分をなくしたいという思いから、質問させていただきました。

前の会社では、バイクにかかる費用は出せないから、バス代を請求してください、ただし労災にはなりません、という条件でした。
これは、つまり、バス代は不正受給に当たらないということになるのでしょうか?
これから、会社に対して、どのように話をして、良い条件をいただこうか、(ダメかもしれませんが)考えております

補足日時:2008/02/25 17:29
    • good
    • 0

通勤費の支給方法は会社ごとに異なります。


それぞれの規定により支給されますので、ここで一律な回答を期待する方が無理です、会社にお問い合わせください。
但し、届け出たルートとは別のルートで通行中に事故などが起きた場合は労災は適用されません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1さんのところにも書かせていただきましたが、
会社の規定では、先に書き込みした内容しか記載がありませんでした。
なので、一律な回答というよりも、一般的な、大衆的な回答が欲しかったのです。
ただ、おっしゃるように会社別個人別で対応が変わる性質ものですね。
ありがとうございました

お礼日時:2008/02/25 17:24

>バス代を請求し、原付で通勤した場合


不正受給になります

>原付通勤で申請・実施してて、手当てが出てなくても、事故にあった場合、労災になりますか?
なります、通勤の方法がどうであれ、その経路と方法が合理的であれば労災では問題にされません

もっと根源的なお話しをしますと、法律では交通費を支給しなさいとは決まっていません
支給するか・しないか、いくらするのかは全て会社が決められます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご意見ありがとうございます。
今回、質問させていただいたのは、不正受給をしようという意味ではなく、自分の支払っている実費をなんとかしたいという思いで相談させていただきました。
会社の規定では、最初に書き込みした内容しか記載がなく、その範囲で模索しております。
ありがとうございました

お礼日時:2008/02/25 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!