
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
一応、衝突安全関係の仕事をしている者です。
フロントエンジンルームが短いというのは
衝撃を吸収できる部分が少ないので、厳しいことは確かです。
ただし最近は衝突安全性の試験が厳しくなってきていて
乗員を保護する装置の進歩も素晴らしいので
近年販売されている軽BOXなら、致命的に危険だという
車はありませんよ。(昔のは疑問ですが)
なので「軽BOX=危険」というのは昔の人のイメージでしか
ありません。安全運転に心がけていれば。
高速道路では・・・と言いだしたら、どの車に乗っても
リスクは高まるわけですし。
衝突の優れているか否かを判断する材料として、
「情報公開テストがあります。
正面及び側面の衝突時の乗員に対する傷害度を、分かり易く
ランク付けしています。一度見てみると良いかも。
参考URL:http://www.jafmate.co.jp/anzen/ncap/test.html
No.15
- 回答日時:
こんにちは。
仕事でイヤでも軽バンに乗らざるを得ない自営業です。
軽の次はいきなり4ナンバー幅一杯になって大きすぎたり、毎年車検になるなど他に有効な選択肢がないので、新規格が出た時には無理して買い換えました。
時折自動車屋さんに入ってくる事故車を見ますが、新規格のセミキャブタイプはフルキャブタイプに比べて、フロントのクラッシャブルゾーンが有効に作用していて生存空間が残っている事故車が多いなと思います。前輪とか立体的なホイールハウス、サスアームやメンバーなども有効な構造材になっていました。
ただし、新規格でもフルキャブタイプだと、事故の状況を聞いても「ちょっと厳しいな」と思う事故車が入ってました。(大怪我はしなかったそうですが)
側面衝突とか、追突に対しては他の軽乗用車より強いですよ。ただし横転する確率が高くなりますが…
毎日新聞チェックをしていますが、旧規格の軽トラ/バンは確かにちょっとした事故でも新聞沙汰の大事故になるのが多かったのに対して、新規格になってからは特にこのジャンルだけ多いようには思えません。(田舎なのでこの手の車は多いハズなのに)
むしろ死亡率だけで言えばヤンチャな車とか、お年寄りの車が多いように見えます。
あと、自爆事故の場合は、大型で重いクロカン4WDが意外なところで死亡事故になっていたりします。
軽バンの自爆事故でも、前席の人は助かったのに、後席の人が投げ出されて死亡した例がありました。リヤシートベルトしていなかったんでしょうね。
とはいえ、私用車としては選びません。毎日乗っているからこそなお。
良くなったといっても「元は軽トラ」的な部分は残っているし、横幅に対して高過ぎる面は否めません。MTはまだ良いのですが、ATを選ぶと燃費も決して良くないです。
かといってFFの軽では子供2人育てるのにラゲッジが小さすぎるし、追突クラッシャブルゾーンも足りないです。
結局、私用車にはFFベースの小型ワゴンを使ってます。
軽ワンボックスの中では…と言われれば、設計が新しく、フルラップもオフセットも「最低限」ながらクリアしたエブリイが無難かなと思います。本当はエンジンが後ろにあった方が好みなのですが、バモス/アクティもサンバー/ディアスも基本設計が古く、買うとしたら次にモデルチェンジしてからだと思いますよ。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car/search/kekka_c …
幹線道や高速道路では、できるだけ前後を大型車に挟まれないように気をつけてます。
2車線なら避けたり、1車線道路なら道路脇に退避してやり過ごしたり…これはどんな車でも変わりませんね。
No.13
- 回答日時:
最近の軽自動車は、広さ重視で、規制一杯まで広げています。
事故の加害者、被害者になっても、クラッシュ・ゾーンがほとんどありませんから、全損事故になって、確かに以前、エア・バックがなかったり、強化ボディの考え方自身ありませんでしたが、事故の際には、コンパクト・カーと比べて桁違いに安全とは言えないと思います。新車での価格帯もオーバー・ラップしますし、3列シートの軽自動車は、追突を受けたり、横からの衝撃には、まったく無防備な感じがします。テレビでの一家全員死亡の例をよく見るとワンボックスの最新型の軽自動車が多いように思います。一人で乗るなら、ともかく複数で乗車する場合が多いなら、小型乗用車の廉価モデルを探した方が、安いと思います。中古でも、かなり使った軽自動車と走行距離の少ない小型乗用車なら、安全性を考えるなら、価格と使用環境を考慮すべきだと思います。私は、数年前、一度、小型普通乗用車で、自損全損事故を経験し、エンジン・ボックスが完全につぶれ、安全ベルトとエア・バックのおかげて軽傷も負わず、命拾いしたことがあります。No.12
- 回答日時:
軽ワンボックスに乗っていますが事故にあってもちゃんと生きています。
確かに車により有利不利はでますが・・・・
事故の形態もさまざまなので正直、運による部分も大きいと思っています。
・・・・正面からぶつかったら以外にも後から追突されるというケースもあるわけで(汗)
平成10年10月以降の現行規格の軽ワンボックスでエアバッグが付いているものを選べば・・・
それ以上は言ってもせん無いことと思っています。
個人的には走り屋御用達の車に比べて事故を起こす率も
事故の酷さもマシだと思いますけど・・・・
No.10
- 回答日時:
絶対安全なものは,戦車位名紋おでしょうか. 車はどんなものでも事故を起こせば危険極まりないです.
ワンボックスがそんなに危険なら売れないでしょう. 乗り方次第です.
http://www.carlife-navi.com/25keijidousya.html
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car/search/all_lis …
No.9
- 回答日時:
昔のやつだと危ないですね。
足がぐちゃぐちゃになり、内蔵破裂などします。
最近のやつなら、すこしふくらんでいるので、まだましではないでしょうか。
私の祖父はなんとか助かったのですが、前にエンジンのない車は乗るなと言ってました。
安全性高いのは
スズキ・エブリィ
ダイハツ・ハイゼット
三菱・ミニキャブ
のようです。
これでも昔の乗用車タイプより安全性は高いんですよ。
今のと比べると危険度は倍くらいです。
No.8
- 回答日時:
新しいものは前輪が乗務員席より前に配置されている分、いくらか救われるでしょう。
他方、スバル・サンバーのように昔ながらのものは、やはり恐いですね。ピッチングもキツイですし。
No.7
- 回答日時:
考え方でしょう。
そんなに危険なら、任意保険料はべらぼうな額になっていることでしょうよ。
何かの時どうこう、と考えるなら、そういう意味では、「 バイク 」
は滅茶苦茶危険かもしれませんよ。 それでも乗る人がいますからね。
新しいモデルのものがいんじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自動車】一般乗用車でバック...
-
車のキーの開錠、施錠時にサイ...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車を擦った時って気づく?
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
ROLEX購入に関して
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
PSPでワンセグ放送を見るには?
-
車台番号について。
-
サイドブレーキの隙間に小銭が...
-
左右で車高が違う理由について...
-
ディーゼル車とガソリン車の燃...
-
車は何度の坂道まで走行できま...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
このスリークライトはどこので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報