dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古い家屋の火災保険の掛け方について教えていただけたらと思います。

家屋は戦前建てられた古いもの(リフォームはしてあります)で、木造、平屋、面積約40坪です。
現在何も保険を掛けていません。

業者に相談したところ提案されたプランは
・掛金12,520円/月 144,920円/年払い
・3年ごとに10万円から30万円の修理費給付特約付き
・火災等で全損のときは2,000万円
・30年後の満期時の受取額50万円プラス満期時割りもどし金
というものでした。

掛金が高いな~と思ったので業者に確認したところ、建物の面積が広いため高くなるということでした。

火災等にあった場合、同じ広さの家を建築することは考えておらずせいぜい半分以下の面積もの、あと撤去費用がでる程度のものをと考えています。
保険料をもっとおさえたものでも大丈夫でしょうか?

検索しましたが古い建物の保険の情報がなかなか見つからなかったため投稿させていただきました。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

積み立て満期返戻金もどきのようですが、1年満期更新掛け捨てタイプで充分です。


掛け捨てで最小限の安い保険料で、火災のみを重点的に、補償考えて加入される方が良いと思います。
その建物周辺の状況などがわかりませんのでなんともいえませんが、総合保険といわれるもので、保険金額設定はその地域の担当者と相談することですね。

詳細は保険会社に相談されることですが、積み立てタイプはお奨めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。保険はわからないことだらけなものでとても参考になりました。本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/02/28 22:02

金利の高いときなら別ですが、今頃そんな積立式の火災保険を勧める


業者の頭は相当古いですね。

先の回答通り単純な火災保険(住宅火災)なら、2000万円の保険金額でも月2~3千円の保険料です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。本当に保険はわからないことだらけなのでとても参考になりました。本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/02/29 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!