dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

この度、新築で家を建てることになり、年明けくらいに建つ予定ですが、火災保険に関しては自分で手配してよいとHMに言われているので、火災保険に関して調べている最中なのですが、会社関係で知っているところに見積を取った額と、ネットから一括見積請求したものの額にかなりの差があるので、どれを信用してよいのか分からず、アドバイスをいただければと思います。見積諸条件は下記の通りです。なお、建物は新築で建坪28坪です。

(1)会社の知り合いの保険会社担当者見積
保険会社:A社
諸条件:
住宅物件、神奈川県、C構造、新築戸建て
保険内容:
(評価額)建物1500万円(約定割合?100%)
エコノミープラン(火災・落雷(破裂・爆発)・風災(ひょう災・雪災)
家財なし・その他オプションなし
保険期間:35年
支払い:35年一括
保険金額:約36万円

(2)ネット一括見積依頼の見知らぬ保険代理店担当者見積
保険会社:N社
諸条件:
住宅物件、神奈川県、C構造、新築戸建て
保険内容:
(評価額)建物1300万円(約定割合?100%)
家財300万円
基本契約(火災・落雷(破裂・爆発)・風災(ひょう災・雪災)
その他オプションなし
保険期間:35年
支払い:35年一括
保険金額:約14万円
→ 同条件でF社は約21万円



■質問1
ネット保険代理店の方が、家財保障まで付いて保険金額が半値以下なのは安すぎるような気がするのですが、どうなのでしょうか。

■質問2
見知らぬ代理店経由でも安心して保険会社と契約できるのでしょうか。直接保険会社とは契約できないのでしょうか。

■質問3
新築建物取得価格は1300万円程度ですが、火災保険の建物額はそれと合わせて1300万円の設定でよいのでしょうか。

■質問4
家財保険は付けるべきなのでしょうか。家財保険も35年なのでしょうか。


必要情報不足しておりましたらご指摘下さい。宜しくお願い致します。l

A 回答 (3件)

>損保に強い方にお願いされた方がより安心です。


この強い弱いの判断が付かないので、どこで契約すべきか悩んでおります。

→確かにそうですね(^^;)
 「こういう事例のときは保険で対応できるのですか」と聞いて、
 聞き手にとって分かりやすい説明できる人の方が良いです
 理解していない人ほど専門用語でごまかそうとします(生保でよく見ます)
 理解してる人などは専門用語はなしても分からなければ分かりやすい言葉で即答で返してくれる方が多い気がします。

こんな感じでだいじょうぶですかね?
    • good
    • 0

長期火災についてかなり忘れている部分があるのですが書いてみました。



質問(1)・・・細かいところ確認ください。例えば時価額補償と再調達価額などの違いなど・・・。同じならそんなに変わらない筈です。

質問(2)・・・契約自体はどこでされても同じだと思いますが、きちんとした補償の付け方になっているのか知識が無いと失敗してしまいますので
損保に強い方にお願いされた方がより安心です。

質問(3)・・・各社に金額の違いが出るのはあります。心配であれば評価の高い方でも良いのでは。

質問(4)・・・是非つけるべきです。35年かどうかはチョット自信ないので(最近火災保険勉強不足です)

気になるのは地震保険です。神奈川県は比較的地震の多い県です。
地震の際の火災は、火災保険では対応できません。
昔は、地震保険は火災保険の特約にしか付けられないのが普通でしたが
最近は、地震の補償だけでも加入出来る商品が出来ています。
各社保険会社によって地震火災に強い火災保険などもあります。
割引についても色々あります。
最近は、ノンスモーカーの割引や昔もあったかもしれませんが住宅用火災報知機の割引などありますね。

大切な我が家を守るためのものですので保険料だけに惑わされず
補償内容も比較してみてくださいね

参考になりましたでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>例えば時価額補償と再調達価額などの違いなど
見積にあるものは全て新価(再調達価額)となっています。私は火災保険に無知ですが、各保険会社のパンフレットを見ますと4社見ましたが、全て再調達価額となっていますので、現在はそのような形態が一般的なのかなと感じました。

>損保に強い方にお願いされた方がより安心です。
この強い弱いの判断が付かないので、どこで契約すべきか悩んでおります。


サービスが複雑で、代理店によって金額が大きく違うような気がして悩ましいところです。基本的には保険は範囲を大きくするときりがないので、実際に払える金額との兼ね合いを付けて、ベーシックなものに入れればと思っています。オプションなどはお金の出る家購入時ではなく、少しお金がたまってきた頃に付けるのもよいかと考えています。

お礼日時:2008/10/20 21:58

Q1:火災保険は加入条件が同じならそれほどの差はありません。


計算誤りの可能性大です。

Q2:損害保険は通常は代理店扱いですが、保険会社に直接
申し込んでも、将来の代理店候補の見習い社員の扱いになる
可能性大です。
経験豊かな数社の保険会社と取引のあるプロ代理店に相談
すべきです。

なお、ほとんどの金融機関が損保代理店をしています。
融資に伴う長期の火災保険に関し、「債務者集団割引」も
あるのでそこで加入すればお得です。
10%~30%の割引があります。
金融機関は圧力募集になるので、融資先に火災保険を自社
代理店で加入することをあまり強く勧めない事もあります。

せっかくの大きな割引を活用すべきです。


Q3:新築価格がそうなら1300万円でもOKです。
Q4:家財は通常そんなに長くは掛けません。
せいぜい5年間でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>計算誤りの可能性大です。
異常に安いような気がしますので、その可能性があるかもしれません。調べてみます。ただ、その他でもう1件見積もりが出ましたが、A社で家財なしだとほぼ同条件で約27万円です。家財なし比較で見積代理店別に比較すると、36万>27万>11万と差があり、若干の差は代理店が異なれば理解できますが、どうもその差が大きいので・・・?です。

>経験豊かな数社の保険会社と取引のあるプロ代理店
この判断が私にはつきません。会社関係の代理店は付き合いが長く担当者を知っているという程度で、商品説明は結構いい加減、知らないことも多いので心配です・・・。

>なお、ほとんどの金融機関が損保代理店をしています。
銀行経由での見積は取っていませんので不明ですが、問題なくきちんと契約できれば、恐らくは銀行経由が有利であるとは思えないような気がしています。無根拠ですので、見積を取ってみたいと思います。

>せいぜい5年間でしょう。
家財が5年の見積もありましたが、質問に載せたものは全て35年と書かれていました。なので疑問に思った次第です。

お礼日時:2008/10/20 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!