dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。中古住宅を半年前に購入し、少しずつ色々な所をメンテナンスしながら素敵な家作りを目指しています。今回は土がむき出しで草や一部コケの生えていた細長い部分(庭と呼べるほど広くないです。)に砂利を敷いて見栄えを良くしたいのと草取りの手間を少しでも省ければと色々調べてみまして素人でも安価に出来る方法として防草シートに砂利という方法を試してみました。防草シートは不繊維のものではなく「土嚢袋」(ビニール編み?)のような材質のものでその上に砂利を敷きました。もともと水はけが少し悪い(大雨だと多少浅い水溜りになりますが翌日には水は確実に引いています。)感じの土の上にその処理をしてしまったのですがシートを敷いたら余計に水はけが悪くなったりという心配はありませんでしょうか?主人はシートは「防草用で砂利を敷いて使うと使い方に書いてあったし水分は通すので水はけに支障は無い。」と言っていますが雨が降っていないので実際にどうなるかを見たわけではないので正直心配です。また、砂利(防犯用)が幾年か後に小さく砕けていってその粉のようなものがシートに根詰まりしないかの不安もあります。実際に防草シート+砂利を敷かれている方是非、水はけについて教えてください。宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

妨草シートに玉砂利で、もう数年経ちました。



水はけが悪くなったという印象はないですね。砂利がくだけて、という点に関しては玉砂利なので、そういうことが起きるのかどうかは分かりません。

しかしながら、砂利をどけてみると風で飛んで来たと思われる土が妨草シートの上、砂利の下、貯まってきつつあります。それでも雑草とりはなかった時より100倍も楽になっています。この調子で土が貯まってくるといつかは妨草シートの効果がなくなるんだろうなとは思っています。

ということで、土が貯まっても水はけはきにならないので、砂利が砕けてというような心配は無用と思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答を有難うございます。シートを敷いても水はけが変わらないと聞き、安心しました。もしよろしければシートの材質を教えていただけないでしょうか?雑草取りは本当に大変ですよね。冬なら寒くて生えないかなんて思っていたのに気が付いたらどんなに寒くてもメキメキと生えていました。仕事柄こまめに取れるだけの時間がないので「100倍も楽」という言葉は本当に嬉しいです。有難うございました。

お礼日時:2008/03/02 11:17

No.1 です。



買ったのはホームセンターで安く売っていた輸入物(米国産?)です。もう外箱は捨ててしまったので、残念ながら品名や型番は分かりません。

不織布のようなものではなく、織ってあるもので、色は黒です。

「100倍楽」と言いましたが、具体的には、雑草の根が土に入り込まないので葉を引っ張っただけですぐに根っこから抜ける、なによりも雑草が生えてくる数が圧倒的に少ない、という利点があります。しかしながらスギナにはあまり効果がないようで突き破って出てきてしまいます。

分け合って妨草シートを剥がしたことがありますが、残っていた根が出口を探そうとしてシートの下を這い回っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と教えていただいて有難うございます。私の敷いたものと多分一緒だと思います。水はけに支障が出ないと分かり安心しました。今日の夜半から雨が降るかもという予報が出ていたので心配していたのでホッとしました。すぐ根っこから抜けるということはやはり強い雑草類だと映えてしまうのですね。シートの下で出口を求めて這い回っていたというのは考えて少しゾッとしました。光が差さないと草は枯れてしまうようなことを聞いたのですがやはり強いモノはそれでも出口を探してがんばるんですね。でも今までより「楽」になるのなら良かったです。有難うございました。

お礼日時:2008/03/03 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!