
外車にのってます。
オルタを新品に交換後
アイドリング時には電圧が下がってきます。
放置しておくとそのままエンジンが止まり、
始動しようとキーをひねってもスターターがほとんどまわりません。
走行するときは電圧も正常で14V付近を指示してます。
アイドリング時のみ電圧が低下していきとまります。{750回転}
1200回転ぐらいから電圧が14Vを指示するようになります。
ベルト張りは問題ないと思います。
オルタはACデルコ製 リビルト品?「品番なし」
オルタがアイドリング時に発電していないのでしょうか??
それともバッテリーでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
かなり不具合箇所の推定を絞ることができますが難問です。
オルタネータはレギュレータ内蔵とのこと、了解しました。
バッテリを充電すると、充電した分だけ、例えば15分ほどエンジンを回しているのですね。
エンジンを回すには、点火系(IGコイル他)に電流を供給せねばなりませんが、
供給できなくなるとエンストしている感じです。
しかし、オルタネータが正常であれば、バッテリが無くても点火系に電流を供給でき、エンジンを回し続けることができます。
それができないようなので、オルタネータ不良の可能性が高いです。
オルタネータの簡易的な判定法です。
暖機完了後のアイドリング中(700-800rpmくらい)に、バッテリのマイナスケーブルを外したとき、エンジンが停止しなければ(いつまでも回り続けることができる)、オルタネータは発電していると判定します。
この方法は、バッテリを外した瞬間、サージ電圧が出るので、電子制御された車にはおすすめ
できませんが、81年式ですから、試してみてください。
エンジンが停止しない場合、バッテリマイナスを外した状態で、少しエンジン回転を上げて(約1000rpm)バッテリをつないでください。
つないだとき、エンストすればバッテリ不良です。
バッテリを再びつないでも、エンストしない場合は難問で、いつものようにやがて電圧が下がってエンストするわけですね。
この判定にかかわらず「バッテリーは二年前で、4,5回あげたことのあるバッテリーです。」とのことですから、寿命と思いますので、交換されることをおすすめします。
時間はかかりますが、まず、バッテリを交換してから、再度上記の方法でテストされてはいかがでしょうか。
正確に判定するには、アイドリング時のオルタネータの電圧ではなく、発電電流を測らなければならないので、専門店に頼むことになりますね。
この症状では、オルタネータ内のダイオード(おそらく9個)のどれかが不良かも知れません。
正常なら150Aのオルタネータですから、アイドリングで30-40Aの電流を出力できます。
まだ疑問が残るのですが、とりあえずお答えしておきます。
No.3
- 回答日時:
バッテリ端子を外して作業した後、バッテリ端子はしっかりと締付けされましたか。
バッテリのプラス端子には、スタータへ行く太いケーブルと、オルタネータから来た太いケーブルがあるはずですが、どちらもしっかりと締付けられていますか。
次に、オルタネータの出力端子部(一番大きい端子)もきちんと締付けられていますか。
「オルタはACデルコ製 リビルト品? 品番なし」とありますが、
DMC-12用ではない適当な大きさのオルタネータに交換されたのですか。
重要なのは、プーリ径ですが同じ寸法ですか。
プーリ径の大きいオルタネータに替えると、発電を開始する回転数が高くなります。
オルタネータは、エンジン回転数の約2倍で回っており、アイドリング750rpmで充分発電するように設計されています。
そのオルタネータがどのような物か知りませんが、コネクタ(カプラー)はきちんと挿し込まれていますか。
年式から考えて、配線の劣化・傷みのチェックも必要ですね。
コネクタのリード線一本ずつを、断線していないかチェックしてください。
コネクタではなく、ボルトナット式の場合であっても同様にチェックしてください。
その当時の車は、レギュレータ(電圧調整器)が単品で別置きのはずです。
トランジスタ式のはずですが、レギュレータの不具合も考えられるので、端子部も要チェックです。
次はバッテリですが、この様子では、今は充電状態が悪いでしょう。
バッテリやオルタネータの良否の判断は、まず充電器でバッテリをある程度充電してからですね。
オルタネータの不具合の可能性もありますが、レギュレータが別置きの場合、レギュレータも同時に考えないといけませんね。
チャージランプは、いつ点灯し、いつ消灯しますか。
オルタネータやレギュレータに端子の名が書いてありますか。
オルタネータやレギュレータのコネクタの端子の数はいくらですか。
バッテリはいつ交換されましたか。
車は、毎日(週)、どの程度の距離を乗っていますか。
これらが分かれば、特に端子名が分かれば、そしてテスター(電圧計)を持っていらっしゃるなら、もう少しアドバイスできるかも知れません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
バッテリーは+-ともに締まってました。
スターターは未確認です。
オルタは締まってます。
オルタのB端子は締まってます。
オルタは150AのDMC-12専用の社外オルタです。
レギュレターは内臓みたいです。
バッテリーは充電しても、15分程度しかエンジン始動持ちません。
チャージランプはエンジン始動時点灯して、
始動後は消灯します。
オルタから出ている端子はB端子とチャージランプに入っている配線一本です。
バッテリーは二年前で、
4,5回あげたことのあるバッテリーです。
週に数キロ乗ってます。
テスターは、デジタル、アナログどちらも持ってます。
No.2
- 回答日時:
発電機は回転数に応じて電圧が上がります。
おそらく今の発電機は、1,200回転あたりからバッテリーの充電が始まるような電圧になるのでしょう。アイドリング時に発電していないのではなくて、充電するのに十分な発電電圧にならないのでしょうね。それとバッテリーも劣化して容量が落ちている可能性があります。
容量が著しく低下すると、充電してもすぐに満充電の状態になり、満充電の状態でも使い始めるとすぐにバッテリーあがりになります。
バッテリーを交換しても、バッテリーあがりになりやすい発電機かも知れません。アイソリング時の回転数をバッテリーあがりにならない回転数(1,000回転くらいか)にまで上げるのが対策でしょうね。
この回答への補足
バッテリーは
二年前に交換してから、4,5回上げてますので
寿命かもしれないですね・・・・・・
オルタのレギュレターの低回転のコンデンサーがパンクしている可能性はないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクの充電電流 2 2023/05/12 08:15
- 車検・修理・メンテナンス 車は2005年式で10万キロ走行のホンダバモスターボです。 前回ちょうど2年でバッテリーが上がり交換 5 2023/08/07 10:57
- 車検・修理・メンテナンス 充電はいつやっているの? 2 2022/07/21 19:12
- 車検・修理・メンテナンス 以前にこちらで相談させて頂きましたが、バッテリーが上がってしまい、充電後にアイドリングが低下して困っ 8 2022/05/07 23:14
- 車検・修理・メンテナンス 車のアイドリングについて 9 2022/05/27 07:22
- 車検・修理・メンテナンス 車(ノア)のアイドリング不安定について教えて下さい。 一昨日、半ドアのまま車庫に2日間放置してしまい 7 2022/04/30 19:14
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- カスタマイズ(バイク) バイク純正マフラー→社外マフラー 4 2022/04/19 00:18
- 国産車 ゼストDのアイドリングが高くて困っています。 ボンネット裏には860となっていますが、暖気が終わって 1 2023/01/24 11:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネータの配線について
-
オルタネーターの電圧について
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
車って何で12Vなんですか?
-
エンジンがかからない!
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
L端子について
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
走行中の電圧低下原因???
-
電装品に詳しい型教えてください
-
車の暗電流の測定方法と 正常値...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
充電制御車のバッテリ端子電圧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネータの配線について
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
走行中の電圧低下原因???
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
オルタネーターの電圧について
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
車って何で12Vなんですか?
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
充電制御車のバッテリ端子電圧...
-
カーナビ電圧低下
-
デンソー製ICレギュレターの端...
-
【バッテリー】余った電気はど...
おすすめ情報