
個人事業(WEB制作)で青色申告しています。
ある仕事の中で、一部だけを外注さんにお願いする場合があり、外注さんへの報酬の支払いは、納品月の翌月末に振込みます。(外注さんから当方への請求書は納品月に発行されます。)
前回の確定申告の時まで、私は請求書の発行月は気にしないで、外注さんに報酬を振り込んだ日(つまり請求書発行月の翌月末日)に、外注工賃の経費(預金取引)として帳簿につけていました。
なんとなく疑問をもたずにそうしてきたのですが、これで問題ないのでしょうか?
ふと今回思ったことなのですが、外注さんから請求書が発行された月に、買い掛け金とか、仕入高とかの科目を使って何らかの処理をしておかなければならないのでしょうか?
(結果的にはやってもやらなくても同じ事かとは思うのですが)
「外注費」が「仕入れ」なのか?という点もよく分かりません。(業種柄、商品を仕入れる商売ではないため、これまで仕入れという科目を使った事がなかったので、仕入れという科目をどう使ってよいものかも全くつかめていません。)
個人的には、これまで通りの方法で処理していければ面倒がなくて嬉しいのですが…、もし何か問題があるようであれば、どうすべきなのか教えて頂ければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
法人ですが、内容は個人に近い会社の経理です。
(簿記の専門知識はあまりありませんが)うちも商品売買ではなく、請負仕事がほとんどです。音源編集やCD制作納品といったこともしてまして、外注することも多々あります。
うちの場合は外注先から請求書が届いた時点で、請求書の日付で
外注費/買掛金 として計上してます。
うちも月末締め・翌月払いですが、支払い日に
買掛金/現金or普通預金(振込の場合) にしてます。
うちの解釈としては請け負った仕事をこなす為に発生した経費(たとえば請け負った仕事中に派遣した人件費やCD制作の際のジャケット作成代(デザイン会社)、納品用のCDR購入代金(一般電機小売店やネットショップ)など)はすべて外注費扱いとしてます。
厳密にいえば違うのでしょうが、今までこの仕訳で普通に青色申告出来てます。
ただ、外注内容によっては消費税の発生しない場合(人件費は給料としての意味合いが大きい場合もあるので)もあり、一概には言えませんが。
業務内容が一般的でないと仕分けも迷うことが多くて苦労しますね。
頑張ってください。(*^^*)
No.1
- 回答日時:
>外注さんに報酬を振り込んだ日(つまり請求書発行月の翌月末日)に、外注工賃の経費…
青色申告で「現金主義」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …
の届けを出してある場合に限り、それでけっこうです。
一般の青色申告や白色の場合は、外注した仕事ができあがって納品された日です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
>外注さんから請求書が発行された月に、買い掛け金とか、仕入高とかの科目を使って何らかの処理を…
前述のとおり、請求書を受け取った日ではありません。
できあがった仕事を受け取った日です。
【外注費/未払金】
>結果的にはやってもやらなくても同じ事かとは思うのですが…
期末をまたぐときに大きな差異が生じます。
期末をまたがなくても、それでは正規の簿記による記帳とは言えず、青色申告特別控除額に違いが出ます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm
青色申告特別控除 65万円がほしくなかったら、期末をまたがない限り、問題は生じません。
>「外注費」が「仕入れ」なのか?という点もよく分かりません…
仕入ではなく「経費」です。
>仕入れという科目をどう使ってよいものかも全くつかめていません…
商品や原材料の購入です。
http://www.a-firm.ne.jp/nyu-mon/account1.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
この回答への補足
お世話になります。ご回答頂きありがとうございます。
現金主義の届けは出していませんでしたし、売上は売掛金の科目は使っているので発生主義で帳簿をつけたいと思っています。
念のため確認させてください。
今回の場合の仕訳の仕方は下記の通りで大丈夫でしょうか?
■納品日
(借方)外注費/(貸方)未払金
■報酬を振り込んだ日
(借方)未払金/(貸方)普通預金
また、「未払金」と「未払費用」という科目もあるようですが、今回の場合は「未払金」で間違いないですよね?
お手数をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
外注費の支払い~弥生会計
財務・会計・経理
-
建設連合の組合費について 確定申告では・・・
財務・会計・経理
-
外注費を振替伝票で処理するとき
財務・会計・経理
-
4
建設業の外注費
財務・会計・経理
-
5
年度をまたぐ場合、仕入→仕掛品、外注費→前払い金?
財務・会計・経理
-
6
勘定科目の外注費について教えてください。
財務・会計・経理
-
7
外注費を売上に追加するように言われました。これは、どのような意味でしょうか?原価をなぜ売上に追加する
財務・会計・経理
-
8
個人事業の労災費・組合費
財務・会計・経理
-
9
経費を「掛け」で支払う場合の、帳簿のつけ方
財務・会計・経理
-
10
外注費の支払の仕訳について(建設業)
財務・会計・経理
-
11
材料代は仕入?経費?(確定申告)
財務・会計・経理
-
12
個人事業主の外注収入は売上高?
財務・会計・経理
-
13
建設業の一人親方です。これは外注費?給料?
財務・会計・経理
-
14
人工代の勘定科目は?
財務・会計・経理
-
15
請求先から会費を引かれて入金される
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
友人に依頼した設計費の仕訳は...
-
5
労務費と外注労務費の違い
-
6
非常勤役員に外注費を払うので...
-
7
建設業で一人親方さんに日当○○○...
-
8
外注費の定義
-
9
業務委託でのパート(マネキン...
-
10
外注先に支払うガソリン代につ...
-
11
【雑給or外注費or…?】《軽貨物...
-
12
給与扱いと外注扱いの違いとは?
-
13
外注費の処理の仕方(個人事業...
-
14
専従者の人は、職業欄に何と記...
-
15
自営業とよく聞きますが
-
16
個人事業主を開業された方で、...
-
17
自営業の辛さ
-
18
弟が失業後に職業訓練校に通い...
-
19
「事業者」、「事業主」、「使...
-
20
銀行の自動引き落としについて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter