dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目28歳の主婦です。子供はおりません。
主人の仕事の都合で結婚生活を海外でスタートしました。
主人は真面目で几帳面なところがあり神経質なタイプで私とは正反対な性格です。日頃から主人から私の安易に物事を考えていること、話を真剣に聞いていない等言われてきました。同じようなことを繰り返しているうちに、主人からもう一緒に生活していくことは考えられないと言われ、自分自身の行動言動を改めている日々なのですが、それからというもの旦那との会話はなく極力私を避けている状態です。旦那は私が諦めて日本に帰るのをまっているという感じです。この状態が4ヶ月続いています。浮気などはありません。
私はどうしても諦められません。気持の整理ができません。
夫婦としてまだ何もできていません。
このままでは何のための結婚だったのか答えがでません。
主人は毎日のお弁当、夕食は食べてくれます。
仕事は忙しく朝の6時半に出勤し23時ごろ帰宅で休日出勤することもあります。
最近とても寂しさを感じます。虚しいです。
でもどうしても主人と幸せになりたいのです。
今の私が主人にできること、修復の体験など
こんな私にアドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

補足要求へのコメント読みました。

書かれていることの単純な感想としては、一概にあなたが悪い・いいの問題ではなく、ただお二人の歯車が食い違っているのかなという印象でした。

私たちは夫が数ヶ月先に単身で現地に入り、その間私には個人的に用件があり、後から追う形だったのですが、、、久しぶりの再会初日、家に入るなり彼は半泣き状態でした。離れている間は「なんとかやってる。できたら早く来てほしい」くらいの普通な感じだったけど、やはりNO.4さんが書かれているように、相当なプレッシャーだったようで、私が来るのをどれだけ待ったことか、何もしなくていいし好き勝手にしてくれて結構、ただいてくれるだけで・・・なんて言われ、彼の大変さがわかった気がしました。

ただ、私たちはやはり10年以上の「あれやこれや」を経た夫婦だったので、すんなりといい方向に納まりましたが、新婚生活と同時スタートですと、夫婦としての信頼関係が育ってないので、あなたの大らかさ自体は悪くなくても裏目に出てしまい、彼も本当なら自分の妻ぐらい許容できれば楽になるのに、その余裕すら無いのかなと思いました。

私も普通は、質問者さん本人の工夫で状況を変える という方法を提案するのですが、どうもご主人には今の状況では負荷がかかりすぎて、彼も平常心ではないゆえではないか・・・・と感じられました。ですから離婚ではなく、何らかの別居状態のほうが、仕切りなおしの可能性が高いかもしれません。

別居が怖いのであれば、少しの間、彼に余裕が生まれるまで、「空白状態」に近い状況にするべく、なるべく大人しく目につかない淡々としている時間が必要ではないかなと思いました。あんまりいかにも「顔色をうかがってる」とか「心配して世話する」のもそれはそれでうっとおしく感じられたりもするので、平静に。

彼のようにたった数ヶ月で、別れてもいいなんて言い出すのは尋常ではありませんが、私の夫にしろ、他のお宅のだんな様にしろ、男性というのはストレス下では、一度スイッチを切るように、孤独な一人きりの時間が必要なことが多く、女性とは反対で、コミュニケーションよりは空白が大事なんです。

質問者さんに「これ」という打開案のめぼしがつくなら別ですが、どうしていいかわからないまま、彼をそっとしておけないと、落ち着く時間と空間を与えてあげられないので、余計好転しにくいということも考えられます。結婚するからには、冷静さとかきちんとしたところだけでなく、優しさも愛情も感じたお相手だったのですよね。余裕が出てくるまで、黒子のような意識で、一人遊びとか、自分の考えをまとめるとか・・・なかなか大変だとは思いますが、空白の時間を設けてみてはいかがでしょうか。

もしもそれで一息つけると、仲直りというわけでなくても、ほんのわずか緩んで、あちらからの会話や働きかけが増える瞬間があるはずです。・・・これは現在仲良しではあるけれど、離婚の話も出て大喧嘩を繰り返した私の経験上のことで、夫は一度怒り出すと、昔は数週間口をきかないタイプでした。あちらから近寄る空気になってから、コミュニケーションを取りますと、少しは向こうも回復している分、やりとりに余裕ができたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答を読み涙がでるくらいうれしかったです。
彼は真面目なだけでなく、人の気持ちのわかる優しい尊敬できる人です。

別居を提案いただきましたがやはり怖いです。

・「顔色をうかがってる」とか「心配して世話する」のもそれはそれでうっとおしく感じられたりもするので
まさにこの通りです。
黒子のような意識ですね!!
本当に参考になりました。自分の気持ちがわからなくなったらこの回答を何度も読み返したいと思いました。
感謝します。

お礼日時:2008/03/03 23:06

結婚4年目の主婦です。

子供はいません。
私も質問者さんと同じで、結婚生活を海外でスタートさせました。
婚約中に夫が海外赴任になってしまったので、結婚して私が追っていった形です。現在は帰国しています。

逆に質問になってしまうのですが、失礼ですが旦那様は海外赴任で海外にいらっしゃるのでしょうか?

質問者様の、旦那様に対する受け答えにも問題があったのかもしれませんが、
それはそれとして・・・
旦那様は真面目&几帳面&神経質なタイプとのことですが
仮にいくら慣れていたとしても、海外での仕事は日本のそれとはかなり違うと思うのです。
日本人の感覚を持ち込んでも、その地ではうまく回らないということも多々あると思います。
真面目で几帳面、神経質な性格の旦那様にしてみたら、相当キツイのではないでしょうか?
私は、旦那様自身、精神的にだいぶ疲れているのではないかと思いました。
外で仕事をしている時と家にいる時の気持ち的な切り替えも、その性格ゆえに上手くできていないように感じます。
程度や頻度の問題はありますが、家にいるときに少々だらけたり、
その場の雰囲気で生返事してしまったりということは、ごく当たり前にあることだと思うんです。
だって、家にいて夫婦二人で会話をする時に、いつも緊張感タップリで真剣に向き合って・・・って、
ちょっと現実的ではないですよね。(もちろん、真剣に話し合うことも時には必要ですが)
でも今の旦那様にとっては、家でのそういうリラックスムードすらもイライラの種なのかもしれません。

旦那様が海外赴任中だと仮定して話を進めさせていただきますが・・・、
そうだとするといずれは帰国するのでしょうし、日本での住まいはどういう予定になっているのでしょうか。
一足先に質問者様が帰国する、というのは不可能でしょうか?
長期が無理なら、半月でも1ヶ月でも、ご実家に寄せてもらうとか・・・。
帰国=離婚ということにはならないと思います(今は、それくらいの勢いになってしまっているのかもしれませんが)。
海外で生活することは、どんなに慣れている人でも、日本で生活することとは違います。
もし同じように思えても、精神的・肉体的に、日本にいるよりも絶対にストレスがたまると思うのです。
息抜きする場所も機会も、限られてきますし。

一度、今のその悪循環の状態から脱することが双方のために必要だと思います。
離れてみて、冷静になったら、頑なになっていた気持ちが解けることもあると思うのです。
別居から修復するのは難しいとされることもありますが、元々海外に住んでいた場合はその限りではないと、個人的には思います。
話し合いはそれからでも遅くないと思います。頑張ってくださいね。

この回答への補足

主人は海外赴任中です。
海外がこれからどれだけ続くかわかりません。
周りには3年と言われ10年赴任されている方もおられます。

補足日時:2008/03/03 21:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても親身に回答いただきありがとうございます。
・外で仕事をしている時と家にいる時の気持ち的な切り替えも、その性格ゆえに上手くできていないように感じます。
・今の旦那様にとっては、家でのそういうリラックスムードすらもイライラの種なのかもしれません
その通りだと思いました。帰宅してシャワーをしてご飯を食べ、自分の部屋に行ってすぐ仕事し寝てまた出勤です。
tea_cap_さんの様に主人の気持ちを察してあげることが出来たら主人も過ごしやすいだろうと感じました。
私だけ一時帰国しようかと考えましたが、離れているときの不安、帰ってきて事態が悪化してしまうのではと思うと迷います。
とても温かいメール励みになります。ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/03 22:19

恋愛期間は短かったのでしょうか?ご主人もkira2008さんの性格をわかっての結婚ではなかったのですか?私の主人もどちらかと言うと神経質なところがあり、私はおおざっぱな性格です。

だから日々の生活で注意されることもありますが、逆に私の性格で救われることもあるようです。結婚して15年ですが、喧嘩もしましたが年々喧嘩もしなくなり、お互いが相手を認めながら、譲歩できるところは譲歩し、どうしても引けないところは話し合い・・・を重ねて今に至ります。kira2008さんはご主人ともっと話をされることが必要だと思います。逃げないで正面からご主人と向き合ってみてください。
ご主人にも努力が必要だと思います。kira2008さんだけが努力されても二人の問題ですから。
まずは話し合うことですね。頑張って勇気を出してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
恋愛期間は10ヶ月でした。主人は私の性格を私の母親が驚くぐらいにわかっていました。
結婚前夜に私の自分本位で自分勝手なところについていけない。
何かしてあげたいという気持ちが薄れてきたとメールがありました。
暫くして、ごめんそのままでいてください。
というメールがありました。
会って話し合おうと思いましたが携帯の電源が切ってあり連絡が取れませんでした。
私は結婚がなくなるかもしれないと思い親に事情を説明しました。
親からは頭ではなく心で考えろと言われました。
結婚は好きかきらいか、一緒にいたいかどうかそれだけだと。
私はどんなに主人に嫌われても一緒にいるとその時誓いました。
その時は結婚準備に赴任準備もあり余裕がなく、新しい生活を始めたら変わっていくと思っていました。
しかし主人は結婚前から辛い思いを続けています。

勇気を出してもう一度話し合いをしてみようと思います。

お礼日時:2008/03/03 22:49

もうちょっと、会話や、やりとりの具体例ですとか、改めろと指摘されてることの内容とか、日ごろの行き違いの描写がありますと、それが間接的にヒントになり、的を得た回答が集まってくると思いますよ。



結婚自体が新しい生活なのに、それを海外でスタートするというのは、きっと大変だったでしょうね。我が家は10年前後で海外赴任になったんで、夫は大変そうでしたが、2人の関係にはさほど影響無しでした。

この回答への補足

日頃の会話ですが、主人から話しかけてくることはありません。
私から名前を呼んでも聞こえているはずなのに反応が一度ではなく、簡単な質問も返答も遅いです。「このDVDみる?」等でも時間がかかります。私も言葉を選んで話すのですが、なんだか何を話してもぎこちなく主人も反応がないので話している途中でめげてしまいます。
何か話しても「何がいいたいの?」「わからない」「好きにして」
のどれかです。
ご飯をいらないと言われても「なんで?」と聞くと気分が悪くなるそうで「何かあるの?」と聞いてほしい。
時々早く帰ってきた時に「早いね」と言うと、早く帰ってきて悪かったのかと思うと言っていました。
私の言い方が悪いのだとおもいます。
主人が言うには私と話していても何が本当のことなのか分らないといいます。
私は人に影響されやすくコロコロと言っていることを無意識で変えてしまっているようです。
主人の話も半分しか聞いておらず行き違います。
書いていて恥ずかしくなります。
以前、部屋干しの洗濯物を床に落としそのまま干し今度からは洗いなおしてほしいと言われたのに、ある日落とした洗濯物を干したのを見られてしまいました。人の見ていないところでは何でもするのかなと思ってしまう。こわいね。と言われました。私が悪いのですし一事が万事だと思いますので反省しております。こういう私のいい加減さが許せないのだと思います。

補足日時:2008/03/03 19:58
    • good
    • 0

結婚ってよく「忍耐」とか言いますよね。

ただ私は互いのリスペクトがあってこその「忍耐」だと思います。
>私とは正反対な性格です。
180度違うと問題はありますが、違うから「うまくいく」のではないですかね。互いに神経質ならピリピリものです。ただ神経質の人間はスボラな性格を凄く嫌うように見えます。
話はそれましたが、質問者様がそれでもご主人に愛情を感じるなら自分の性格をより近く少しずつ合わせていけばどうですか?性格はそんなに変えることなんか出来ませんが、「変化を楽しむ」ことです。それが苦痛と思わず人の話は聞くべきです。どんな性格の持ち主であろうと。
それと

>同じようなことを繰り返しているうちに

ビジネスでも一度の失敗は許しますが二度の失敗は認めません。仕事で忙しくされているご主人にとってそのギャップが激しすぎるのではないでしょうか?休日の日に互いの趣味を共有したり、外で身体を動かす(スポーツですけれど)また、疲れているのならリラクゼーションみたいな場所を下調べして一緒に行くとか。また「会話がない」のは質問者様もご主人も性格云々ではなく、互いを分かりあえていないのだと想像します。何が好き?何が食べたい?どんな音楽が好き?どんな服が似合うかな?等「知ろうとする努力」はしているのですか?
文面からの判断ですが、質問者様に三行半のご主人が壁を作り、その壁には隙間すらない。壁なんかぶち壊すんです!!

ご主人が幸せになることはあなたが幸せになることでもあります。
洗濯、掃除、料理だけでも大変な家事ですが、家庭には安らぎが欲しいものです。それが何かを「知る」ことです。
またご主人の仕事にも(質問したり、仕事を家庭にもちこまないのが原則ですが)どんな仕事で何をしているのか知っているのですか?
そういうのも知ることで、ご主人の今の閉塞的な気持ちの内へ入り込むことも出来る場合があります。

ご主人が何を求めているか?外見は綺麗でいて欲しい?性格は多少一致して欲しい?

とにかく互いの理解を深めそれを行動に移すべきです。
ただ夫婦というは平等関係です。あなたがいいなりなる必要もないです。それを根底にしっかり心の中に閉まった上でやることです。
修復の可能性が出たら、まだ早いですが早くお子様を授かるのがベターです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
前は色々と主人に質問したりしていました。
しかし私の反応が「ふーん」だけでつまらないと言われたり、昔に聞いたことをまた聞くと「前に答えた」と不機嫌になってしまします。
そういう私の態度に真剣さが感じられず、愛情がないと思われてしまったのかもしれません。
休みの日も家で仕事をしてどこにも行きたくないといいます。
全てに興味がなくなっているようです。
もう一緒に生活していくことは考えられないと言われ、これ以上主人に嫌われたくないと思う気持ちが強く何もできずに時間だけが過ぎてしました。
主人の壁には隙間がありません。
仕事で疲れているから私が話しかけても気分を悪くさせるだけと逃げているだけなのかもしれません。
主人が何を求めているのか深く考えてみます。

お礼日時:2008/03/03 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!