
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足拝見しました。
おかしいのは3の「男性の日当で給料に計上」という部分だけです。
しかも完全に「格差」となっておらず、「何らかの違い」があるようにも受け取れます。
確認が必要だと思います。
そのほかの部分は
・経験や年齢(学歴や資格等の差でも)が違えば、「労働内容、労働時間は同じ」でも給与が違うのは問題ありません。
・募集要項に「日本人女性」と書かれているのは微妙ですが、「外国人との区別(就労ビザ等の関係)」「単なる男女の区別(産休や生理休暇、制服支給の問題)」であれば、問題はありません。
これも確認すべきだと思います。
いずれにせよ、「格差」という表現で対決姿勢が良いかどうかまではわからないです。
この回答への補足
ご丁寧なご回答をいただき、大変感謝致します。
もう少し補足をさせていただいてもよろしいでしょうか?
今日一日、確認可能な人たちに(金銭的な内容なので誰にでもというわけにはいかず…)時給について尋ねてみましたが、
やはり、皆が口を揃えて
男性は1200円、女性は1000円のとの返事でした。
どこにも学歴や資格等の差があるようには感じられませんでしたが、一時間で200円もの違いがあるのです。
中には派遣会社の担当者に『どうして男性と女性で時給が違うのですか?』と聞いてみたことがあるという人もいました。
その時の担当者の返事は、
『N社(派遣先工場)からもらう時給が男性と女性で違うからだ。』という内容だったそうです。
この返答が本当であればどうなのでしょうか?
今、私はN社にて『ハンダ付け作業』をしております。
一人前のハンダ付け作業者になるにはかなりの時間を要します。
が、やはり、男性は初心者でも1200円という時給で仕事をしております。
一時間あたりに生産できる数が他の作業者の半分以下であっても、男性ならばこの1200円という時給に変わりは無いのです。
全く同じ作業をしている女性としては、到底納得のいくことではありません。
正直、私は地元の人間ですから他に転職することは容易に可能ですが、
遠方から就業されている女性の方々はとても安いとは言えない寮費(もちろんこれは男女同じ金額です)を毎月支払い、見知らぬ土地で頑張って仕事をされています。
この状況が少しでも改善されるのであれば玉砕は覚悟しております。
あと少しお力をお貸しいただけませんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
もう少し、整理していただけませんか?
1.年齢や経験も同じなのでしょうか?
2.採用時・登録時の条件も同じなのでしょうか?
3.賃金とは時給のことでしょうか?(出来るだけ具体的に)
4.まったく同じ条件の人材が派遣先に派遣されているということでしょうか?
普通は「同じ条件の人材」というのは新卒採用であったりするわけです。
補足をお願いします。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
補足は以下の通です。
1.年齢や経験も同じなのでしょうか?
年齢や経験も様々です。
2.採用時・登録時の条件も同じなのでしょうか?
派遣先工場が、一昨年の10月頃から新規業務拡大ということで募集をかけ、遠方からもたくさん就業されてます。
全員に確認したわけではありませんがカップルで就業している人に何組か確認してみたところ、やはり男子と女子では違うということでした。
私が応募したきっかけになった求人チラシ(今も保存してあります)にも、男女での賃金の違いについては記載されておりませんでした。しかし、面接訪問時に頂いた『募集要項』には左肩に『日本人女性用』と書かれてありました(こちらも保存してあります)。
3.賃金とは時給のことでしょうか?(出来るだけ具体的に)
時給です。
有給休暇をいただきましたが、その時の日当も違います。
担当の方のミスで最初男性の日当で給料に計上されていたという事で(はっきりとそう申されました)、次月の給料で相殺されました。
このことで賃金に違いがあることに気がつきました。
4.まったく同じ条件の人材が派遣先に派遣されているということでしょうか?
いろいろな業種を経た年齢も様々た方々が集まってきております。
製造業ですのでいろんな工程がありますが、少なくとも私が担当しております工程では男性、女性まったく同じ作業をしております。
私はこの派遣先へきて一年になりますが、始めからずっと変わらない時給でお給料を頂いております。
以上のような内容でご理解いただけましたでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
>労働内容、労働時間は同じなのにこのようなことは許されるのでしょうか?
法律上男女差別は許されていません。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47HO113.html
このような法律も存在します。
>できることなら会社に申し立てをし
派遣の場合は派遣元と交渉することになります。
ちなみに
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjok …
にあるように、雇用均等室にて相談を受けたり、交渉にあたっての援助などが受けられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事で早上がりさせられるって...
-
「一」の読み方がわかりません
-
70歳を超えたら働きたいという...
-
無給で働く事は労働法違反なのか?
-
一時帰休日の社員の過ごし方に...
-
会社のお金を紛失、責任は?
-
一週間で普通解雇されました。...
-
コンビニオーナーでタイミー募...
-
昇給・昇格の保留
-
バイト先で深夜手当ての支払い...
-
通勤手当は翌月払いで問題ないか
-
「・・・するようにしなければ...
-
【最低賃金について】 塾講師の...
-
10%ほどお給料の下がる人事異動...
-
仕事始まるのが8時00分で、 会...
-
人材派遣会社への支払について
-
パート先が突然閉店したときの...
-
有給休暇もしくは忌引について
-
60歳到達賃金証明について
-
年金事務所の言う「賃金支給明...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事で早上がりさせられるって...
-
「一」の読み方がわかりません
-
給料の支払いが15日〆で翌月25...
-
無給で働く事は労働法違反なのか?
-
会社のお金を紛失、責任は?
-
善意の鍵当番
-
一時帰休日の社員の過ごし方に...
-
通勤手当は翌月払いで問題ないか
-
年金事務所の言う「賃金支給明...
-
当日に仕事をキャンセルされた...
-
産業革命の子どもや女性の長時...
-
コンビニオーナーでタイミー募...
-
内定時に示された給料と実際の...
-
人材派遣会社への支払について
-
時間外の朝礼・終礼は労働基準...
-
制服通勤の禁止規定
-
日給制で働くときの早上がりの...
-
バイトの時給を勝手に下げられ...
-
B型作業所ってなぜ倒産件数増え...
-
通勤手当の改訂の労働基準監督...
おすすめ情報