重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

(用語の意味が良くわかっておらず、表現が間違っているかもしれません> <)

住民基本台帳カードの発行は済み、
確定申告の為に電子証明書を申請しようと思っているのですが、
その際に“鍵ペア”が必要ですよね?

その鍵ペアについてですが、
窓口で「以前設定しましたか?」と聞かれましたが良く覚えていません。
これは、住民基本台帳カードの発行の際に必ず設定しなければならなかったものですか?
それとも、後日設定可能だったものですか?

幾つかパスワードをメモっていますが、“鍵ペア”や“秘密鍵”“公開鍵”などの言葉が出てきて混乱しています。

メモの中から該当するものがあるかもしれないので、
“鍵ペア”で使用出来る文字と文字数を知っていましたら教えて下さい。

また“公的個人認証サービス”のパスワードは、“秘密鍵”“公開鍵”のどちらかにあたるのですか??

A 回答 (2件)

役場のものです。



まず、「鍵ペア」という言葉は
確定申告の手続き上、特に意味を有しません。
忘れてしまってもいいですよ。

e-Taxでの確定申告の際には、「電子証明書」が必要です。

その電子証明書は、住民基本台帳カードについているICチップ部に記録されます。
よって、電子証明書には形がありません。
住基カードはただの「母体」に過ぎないカードなのです。

当然、住基カードの申請と、電子証明書取得の申請は、別物となります。

「鍵ペア」という言葉は、電子証明書発行時に、
ご自分で電子証明書のパスワードを入力してもらうのですが、
その際に、「鍵ペアの生成」という表示が出てくるくらいです。
覚えると帰ってややこしくなるかと思います。

なので、「鍵ペアを設定しましたか?」という言葉は、
『住基カードを作っただけでなく、電子証明書の取得も行ったか?』
という意味合いで言われたということになります。

それでも電子証明書の有無が思い出せないという場合(^_^;)は、
パスワードの設定基準の違いで見分けられるかもしれません。

・住基カードのパスワードは数字4ケタ。
 入力端末は当然数字ボタンしかない。

・電子証明書のパスワードは数字4ケタ~16ケタの範囲で設定可。数字とアルファベットを交えることができる。
 入力端末は液晶タッチパネルで数字とアルファベットが表示されている。

という、明確な(?)違いがあります。
これを覚えていなければ、
役場の公的個人認証専用端末にカードを挿入してパスワードを入力するか、
役場の人に調べてもらうか(自分の身分証が必要)、
ご自分のパソコン(ICカードリーダライタ必要)で「電子証明書の有効性確認」をするほかないですね…

ちなみに、電子証明書取得済みであったとしても、
パスワードを5回間違えるとロックがかかってしまうと思います。
パスワードも忘れたとなると、やはり役場にいくのが無難です。


“秘密鍵”“公開鍵”については私もあまり理解が深いわけではないですが、
当然公開鍵ではないですよね(^_^;)
パスワードについては単にパスワードであって、
公的個人認証サービスの秘密鍵=電子証明書ということだと思います。
これについてもあまり覚えるべきことではないと思います。

上記、だらだらと書いてしまいましたが、
参考になればと思います。


余談ですが、e-Taxは頑張れば1日ですべてが完了します。
が、上記のように電子証明書の取得のほか、
ICカードリーダライタが必要であったり、
パソコンの状態が古い場合は、ソフトやJava等のバージョンアップを
行わなければいけなかったりと、
人によってはかなりの労力を要します。
XPのSP1以前のパソコンを5,6年使用している私は設定にずいぶん苦労しました…
とても1日では終わりませんでした。(根性が無いため(^_^;) )

逆に言うと、最新パソコンであれば比較的簡単に、
あっという間に作業できるかとも思います。

どちらにしても、「5000円の控除」は今年か来年の1回限りぽっちです。
今年が無理そうなら、来年に向けてぼちぼち準備していく、というスタンスのほうがいいかも…(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご解説本当にありがとうございました!

・住民基本台帳カード
・電子証明書
・鍵ペア
・e-Tax

上記に対する私の疑問は全て解けました!
今理解しているうちに、パスワードの整理をしておこうと思います。

お礼日時:2008/03/11 22:34

以下に示した総務省のHPをご覧の上で、もしまだ何か不明点があればご質問ください。

結論だけ言えば、鍵ペアは事後設定できます。また、鍵ペアの暗証番号(パスワード)は秘密鍵を使う際(つまり住基ICカードを利用する際)に求められるはずです(公開鍵は通常、利用者自身が使用することはありません)

参考URL:http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/kojinninshou.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!