好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう

高校受験過去問を勉強中です。
その中で回答の公示がなく、どうしても解けないものがあります。
解き方と回答を教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。
問題は以下になります。


次のように整数をある原則に従って並べていく時、次の各問いに答えよ。
ただし、上からa番目、左からb番目を(a,b)番目とする。

 1  2  5 10 ・・・・
 4  3  6 11 
 9  8  7 12 
16 15 14 13                 
  ・ 
  ・
  ・    例)12は(3,4)番目


(1)  (6,0)番目の数字を答えなさい
(2)  (8,8)番目の数字を答えなさい
(3)  140は何番目か答えなさい ( , )番目

A 回答 (3件)

(1)の0番目って?



左端の列の数字は上からa段目ならa^2になっていますよね。
これだけ気づけばOKです。

(2)(8,8)は上から8番目の左端が8^2なので、そこから右へ7個
  いった(数字としてはもどった)ところで  8^2-7=57
(3)上から12番目の左端は12^2=144なので、140はそこから右へ
  4個いったところで、(12,5)

(1)がもし(6,10)なら(10,10)の数100-9=91から上に4つ目
を計算しましょう。

この回答への補足

今確認しましたが(1)の質問はやはり(6,0)です。
「0」っておかしいと思うんですが単なるミスプリなのかそれとも「0」にポイントがあるのでしょうか…?

あわせて教えていただけるとうれしいです。

補足日時:2008/03/04 09:51
    • good
    • 0

> もしa ≧ 1, b ≧ 1 の範囲で考えて「17」はどこかと言う場合


> a^2 - b + 1
> に当てはめるとやはり(4,0)となりますが、実際は(4,1)となるのでしょうか
いや、それはないでしょう。(4,1)は16なので。

> (6,0)のように「0(番目)」がある時点で回答「0」なんてことは数学の問題にはなりませんよね
うん、ならない。0はちゃんと意味がある数字なのだから、表にない、定義されていない、というような意味で0になることはありえないです。

> そうするとやはり(6,0)の回答は「37」と言うことでになるのでしょうか
> こうなるとa ≧ 1, b ≧ 1 は当てはまりませんね…
はい。(6,0)を認めろ(何かを推測して計算してみろ)というならば、a≦0, b≦0 も認めたっていいじゃないかと思う。でも、問題としてそれはきっとないでしょうね。(3)の問題なんか無限の組み合わせが存在してしまうので。

結論)
ミスプリだと思うな・・・簡単なところで(6,1)とか。やはり「0番目」というのはおかしいと思う。
あまり気にしなくていいのでは。この問題、どこの高校の過去問か知りませんが、何だかつまらない問題出すなあと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなにもわかりづらい問題私もミスプリであってほしいです。
でも、簡単に解ける方法がわかったのでほっと一安心。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/04 23:15

(6,0) というのが誤植ではないとすると、どんな意味があるんだろう?


とりあえず、与えられた表の数値を a, b を変数とする関数で表してみて、無理やり (6,0) を計算してみましょうか。

1  2  5  10  ・・・・
4  3  6  11
9  8  7  12
16 15 14 13


右端の列( b = 1 の列 )は、a^2 でしょう。
一番上の行 ( a = 1 の行)は、a^2 + (b - 1)^2 でしょうか。
a≠1, b≠1 の部分も含めて a^2 + (b-1)^2 を上と同じように表にすると、
1  2  5  10  ・・・・
4  5  8  13
9  10 13 18
16 17 20 25


この表から元の表を引くと
0  0  0  0  ・・・・
0  2  2  2
0  2  6  6
0  2  6  12


この差分の表は、a≧b (表の対角線上含めて左下)で b (b - 1)、a<b (表の対角線より右上)で a (a - 1) になっているように見えるから、元の表の値を数式に表すと、
a ≧ b では a^2 + (b - 1)^2 - b (b - 1) = a^2 - b + 1
a < b では a^2 + (b - 1)^2 - a (a - 1) = a + (b-1)^2
で表の値は与えられそうだ。少なくともこの表の見えている部分ではそうなっている。
(1)(6,0) の値は、6^2 - 0 + 1 = 37 かもしれない。
(2)(8,8) は 8^2 - 8 + 1 = 57 だろう
(3)140 はどこか?
a ≧ 1, b ≧ 1 の範囲で探す事にします。
1 ≦ b ≦ a の条件で a^2 - b + 1 = 140 となる(a, b) を探してみると、(12, 5) で 12^2 - 5 + 1 = 140。a≦11 では b<0 で不適。a≧13 では a≧b の条件下では解なし。
1≦ a < b の条件で a + (b+1)^2 = 140 となる (a, b) はない。
ということで、a≧1, b≧1 ならば 唯一 (12, 5) で 140 となるらしい。

出題者がこれを正解とするかどうかは分からないけれど、与えられた表から得られる答えとしては、間違っているとは言えないと思うんだけどな・・・。
しかし、(6, 0) のように b = 0 を認めるならば、a<0, b<0 だって認めてよさそうなもので、そうすると(3)はたくさん答えがあることになりますね。

この回答への補足

なかなか難しいです…

もしa ≧ 1, b ≧ 1 の範囲で考えて「17」はどこかと言う場合
 a^2 - b + 1
に当てはめるとやはり(4,0)となりますが、実際は(4,1)となるのでしょうか

(6,0)のように「0(番目)」がある時点で回答「0」なんてことは数学の問題にはなりませんよね…!?
そうするとやはり(6,0)の回答は「37」と言うことでになるのでしょうか
こうなるとa ≧ 1, b ≧ 1 は当てはまりませんね…

これだけの情報のこの問題で考えた場合、一番簡単で単純な回答はどれが適当でしょうか
アドバイスお願いします。

補足日時:2008/03/04 21:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報