dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今、夫婦仲が険悪です。と言うのは、夫が下の子(3歳女子)に対して凄く厳しく、上の子(5歳男子)に物凄く甘いのです。
下の子はちょっとでも泣き叫べばすぐに「お尻を叩くぞ!」と脅されて、もっと怖くて泣きます。私も実際にお尻を叩かないとこの子は分からないから、悪い事をしたら叩くように夫から言われました。でも心が痛むのでなるべくしない様にしていましたら、普段一緒に居る私が彼女に厳しく躾けない(お尻を叩かない)からますます、彼女の態度が悪い!と私をとがめます。私はそう言った怖い父親に育てられた経験もありませんし、理解が出来ません。たまに娘の事をバカ扱いしている夫もいます。そうかと思うと上の子(男の子)には大親友を装い凄く仲良くします。平等に扱わないと子供に悪いと言いましたが、上の子は頭が良いから必要無い(実際に言う事を聞くいい子です)と言います。
上の子もお尻を叩かれた事はありますが、それは本当に一生の内2回ぐらい。下の子はもっとで、見ている私も痛そうで見てて我慢に耐えられない時もあります。下の子はまだ小さいと言う事もありまして、すぐに言う事を聞く事が出来ません。それで叩かれる回数も増えてしまっているのだと思うのですが、もうあまりにも可哀想だし夫の性格もちょっと変だと思い子供の為にも離れた方がいいのかと思い始めています。
実際に子育て躾けの違いで 対立し合って 別居ってありえますか?
それとも、子供が大きくなれば夫も態度を改めるのでしょうかね?
皆様のアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (9件)

>実際に子育て躾けの違いで 対立し合って 別居ってありえますか?


あります。
実際に、ご主人が子どもに度を越した体罰を加えた、という理由で離婚したご家庭があります。
実際に見ていないので、どういう状況だったかはわかりませんが。
質問者様と、質問者様のご両親が見て、「これは度を越している」と判断するなら、
それは、それで通用すると思います。

質問文を読む限りでは、たたかれたくらいでは態度を改めない3歳児なのは確かみたいですね。
ぜんぜん体罰が功を奏していないようですから、無駄な暴力ではないかと思われます。
ご主人も、本当に躾とか教育を考えているなら、別の方法を考えたほうがいいでしょう。
正直、娘さんの性格って、ご主人に似てません?

>それとも、子供が大きくなれば夫も態度を改めるのでしょうかね?
お嬢さんが、見目麗しく、成績優秀、操行も上々・・・という子どもになれば、
御主人の態度は豹変すると思います。
このまま、かんしゃく持ちの小学生女子になった場合は、変わらないと思います。

普通、体罰は、たたかれてやめるなら、有効。
同じテーマで何回もたたかれるなら、少なくとも、このお嬢さんには無効でしょう。
体罰以外のアプローチを、まったく考えられないご主人なら、私でも離婚を考えるかもしれません。
ただの暴力男ですもの。
それも、文字通り、女子どもを撲って平気なサイテー男です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。
叩いても態度を改めないないなら、効果はゼロですよね。それは言えます。
その事を夫にも以前、伝えましたが、それは叩かれた後に娘が「ママ~!!」と私に抱きついて来て、それを私が受け入れてしまうから、怖い思いをしても、いくら叩かれて痛い思いをしても、その後の私のフォローがあるから駄目なんだといい、結局私のせいになります。例え、フォローをしなかったとしても、娘はいくらでも同じ間違いをします。
それで「バカなやつ」とか言って娘を真剣に頭のおかしい子供扱いをします。それも許せない事の一つです。
娘と夫は同じ星座です。似ています。だから余計にぶつかり合うのかもしれません。
本当に、手の掛かる娘で一時期私自身も育児ノイローゼっぽくなりましたが、もう娘にいい子になって欲しいと期待をするのを止めて、躾をする前に、娘のそういう性格を受け入れ、こういう子供なんだと思う様にしたら、もうイライラする事も余りなくなりました。
今だに、思いがけない悪さを影でされる、暴れすぎて怪我をして大声で泣かれたり、叱っても叱っても同じ間違いや悪さをしたりして、私を困らせますが、一つ一つきちんと言い聞かせて居ます。その方がコミュニケーションが取れてると私は思うのですが、夫は娘を信じておらず、お尻を叩かないと駄目だと言って来ます。
この子が大きくなった時、上の子が大きくなった時、夫と同じ方法で自分達の子供に対処をするのかとも心配です。
ただの暴力男なのかもしれません。叩くなと言っても今だに「お尻を叩かれたいか?!」と言う脅しはあります。
改めていないという事でしょうね。
悩みます。

お礼日時:2008/03/09 16:01

地震、雷、火事、親父。


言うことを聞かない子供に対して父親が厳しく怖い存在なのは、当たり前の話です。
お尻を手で数回叩く程度は、通常は充分に許容される範囲内だと私は考えます。
いつもいつも厳しいのではなく、優しく遊んであげる時もあるということですから、なおさら、そう思います。
言うことを聞かない時に厳しく叱られる、ちゃんと言うことを聞いたら厳しくされない。
それは、通常の躾です。
子供を受容することは大切ですが、それと、子供を甘やかすことは、根本的に異なります。
質問者のご主人が、度が過ぎているのか「ちょっと厳しい躾」の範囲なのかは、質問文からだけでは判断しかねますが、ムチで叩くとか叩いて害のありそうな場所を叩くのではなく、ちゃんと体の中で一番害のないとされる「お尻」を選んでいるあたりが、ご主人はご主人なりにちゃんと考えた上での躾なんだろうな、と思います。
あとは夫婦間の話し合いが大切だと思いますよ。子供に判断させれば、それは甘い方につくに決まってるんです。子供の顔色を見て判断するのではなく、子供の将来にとって実際にどの程度の躾が必要でどういう方針で躾をしていくのか、という部分を、しっかりとご夫婦で何度も何度もしっかり話し合っていく必要があるのではないかと、強く感じました。
今の状態で別居っていうのは、単に質問者がご主人から逃げているだけ、です。子供のためを本気で思うなら、もっと真剣にご主人とぶつかっていく筈。それをせずに別居なんてことを考えて逃げ出そうとするのは、子供のためにも良くない。絶対にしてはいけないことです。ご主人がバットで子供を殴るようになったとか、見境なしに子供を殴る蹴る、とか、よほど極端なことをしない限り、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をありがとうございました。
叩くという事事態に私自身が抵抗があったので。そういう環境で育っていなかったので。
お父さんの存在も優しいという存在。お母さんは反対に鬼という存在でした。だから私も躾は厳しくしていたのですが、それに追い討ちを掛けるかのように夫は登場して、自分に逆らえば感情的になり娘のお尻を5回バシバシ叩いていました(大人でも痛いと思うくらい)。蚯蚓腫れになったりもしました。背中も叩いた事があります。それも蚯蚓腫れでした。自分の無力さが悲しくなり、娘に済まないと思ったので、もう言い返して庇ってます。でも、娘には夫の存在が怖すぎて、何を言っても泣いてばかりで、聞き入れられない状態になってしまいます。それも、彼には「言う事をちゃんと聞いていない」と見なされ「お尻を叩くぞ!」といい黙らせます。黙る娘も泣きながら一生懸命、小さな口を縛って「う~」と小さい声でうめきながらで、本当に心が痛くなる光景です。勿論、私に必死に離されない様にギッチリ小さい手で捕まって・・・。本当に3歳の女の子にする事か?と疑問に思います。
一般ではここまでするのはいいのかと、もう判断基準も麻痺してしまいますよね。人それぞれ、子育ての仕方は違うものだから。
でも夫とは同意できません。

お礼日時:2008/03/07 15:29

自分のことから書かせていただいて申し訳ないのですが・・・



私の父親は、記憶にある限り一回だけ私のことけりました
で、小さいなりにも、それは自分が悪かったと記憶してますので、父親にたいして、どうこう思ってないんです。それよりも、お風呂に入れば、からだの隅々きれいに洗ってくれて、一緒に歩く時は、父の大きな人差し指を握って、何度もそうして、歩いた記憶が残っているのです。正直母親より、愛情の細やかな人だと感じています。たくさん話もしてくれて、結構、大きくなってもスキンシップもありました。夫婦仲が悪く、幸福な家庭とはいえませんでしたが、私の心には、その優しかった時の父の思い出が、家庭生活のうえでの唯一の救いになっています。

ご主人様は、いかがでしょう。叱るばかりではなく、細やかな、愛情を無条件に、お嬢様に注いであげているでしょうか?

そういうことも無く、悪いことをした、言うこと聞かないから叩くでは、
躾の効果は無く、たんなる、調教です。このまま、ご主人様がそのような状態をつずければ、娘さんは、やがて、父親を憎むようになる可能性が、高いです。普通で考えても、人を憎むと言う感情は、持ってるだけでつらいですよね。それが、子が親を憎むと言うことになれば、生涯を通して、娘さんの精神的な部分に辛い、暗い影の部分を作ってしまうことになるでしょう。

私は、できれば、ご主人様にどうして小さい子供さんにもっと寛容な気持ちがもてないのか、カウンセリング受けてもらえないだろうかと思います。

きつい体罰を受けつずけた場合、子供がどのようになる可能性があるか、一度専門家と相談されてはいかがでしょう。

そして、幼い子にむやみに体罰を与えれば悪影響があること、ご主人様に伝えて見られては・・・

これは、子育ての方針の違いと言うことではありません。
ご主人様のきつい体罰は、間違ってます。躾にはなりません。

子供が大きくなれば、体罰は減るでしょうが、
先にも書かせていただきましたが、お子さんの精神状態は、一見外からはうかがえなくても、かなり深刻な問題を心に抱えてしまうことになる可能性を感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な例を教えて頂いて感謝しています。
そうですね、うちの夫も優しい時は優しく面白く接していますが、躾になりますともう、脅しが始まり嫌な気分になります。
自分もそうやって育ったといいますが、実際は母親にそうされたのに、父親の自分がそうするのは?と疑問に思います。
ただでさえ、図体もでかいし、声も低くて怖いのにと言ってみましたが、一回は了承したのにも関らず、駄目でした。
娘も父親イコール怖い存在という理解が無きにしもあらずです。
それも、周りの大人へも同じく態度を取ります。(一回、転んで怪我をした時にたまたま居合わせた老人が「痛いの大丈夫?」と優しい言葉をかけただけなのに、「あっちへいけ~!」的に娘がその人をあしらい、凄く恥ずかしい思いもしました。多分、ぶたれると思ったのか・・・)
トラウマ化しているのでしょうか?
夫はカウンセリングを嫌っていますし、何でも私がこうこうだから止めてと言っても、「それは私の躾が悪いからだ」と結局は私のせいになります。うんざりです。ハッキリ言って娘の為だけではなく、自分の為にも別れたいです。

お礼日時:2008/03/07 10:06

躾けと言う言葉は曖昧です、事の善悪をきちんと伝えた上で今後言うことを効かないとお尻ピタンと叩くよと動機付けなど、事の善悪のプロセスを踏みながら、どうして自分は注意を受けているのか、理解をさせるここが一番のネックです。


 躾けと言う虐待なら地域から専門機関に通報する制度も有ります、旦那さんがする行為が余りにも度を超すならそんな通報も入っるぎりぎりの所かも知れません、自分の感情で子どもにストレス発散なら子どもが貯まりません。
 叱ると怒るは根本が違う、この質問は怒っている本来は叱ると言います。
 意味合いが根本から違う、一度叱かる段階も順番と言う事も有ります罵声を言えば子どもが怯えるこれでは根本解決どころか、子どもの性格上悪影響を残すだけです、旦那の行動は怒るそのものです。
 旦那さん自身も叱ると怒るの見極めが出来ていない、自分の感情ではなく主観で言うか客観視で言うか、客観視なら冷静な対応で対処する子どもには冷静に対応出来ない人は虐待に移行する典型例です。
 別居してもこの課題を先送りするだけです、子どもは成長します何時か親を超す時期にどう出るか、思春期に親父さんにどんな態度で来るか、子どものしっぺ返しは必ず返されます、その時にには親は年老いて居ます、思春期の子どもの力量を知らない若気の至りと言えばそうですが、何時かは親子の力関係は逆転するその時人として生きて行く常識、事の善悪を付ける今の段階をどう乗り越えるか、今の課題を旦那自身が怒る行為なら子どもは根に持ち、この先その付けを払う時期も来ます。
 一度叱ると怒るの区分をきちんと整理する必要な時期が今その物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。
夫はやはり短気な性格もあり、子供が泣く、だだを捏ねるという動作が大嫌いです。ちょっとでもそれがスタートすると、臭いものに蓋をするかのように「お尻を叩かれたいのか?」とか「本当に痛くして泣くか?」とか「本当の泣きを知らしめてやろうか?」とか本当にここまで来ると脅し文句です。下の子が泣く理由も飲み物の入れ物が空になってまた欲しいと泣いたり、おやつが欲しくて貰えなかったり、寝起きで機嫌が悪かったり、おもちゃの取り合いをしてとか、本当に理由は単純な物です。かといって、怪我をしたりとかした時は本当に優しく接しようとしますが、娘がもうトラウマになっているので、夫が近づくだけで嫌がる時もあります。
娘も何度も同じ間違いをするので、それでお尻を叩かれます。
娘が十代になったらと今から将来も心配です。

お礼日時:2008/03/07 09:53

同じ年の娘がいる者です。


反抗期で大変な時期だから余計になんでしょうね。
やはり別居となるとそれはそれで子供の傷になりませんか?
息子さんにはいいお父さんな訳ですし。
それよりも、今の現状を変えられるように動いてみてはどうでしょうか?

旦那さんがおこる前にご自分がおこる様にしてみてはどうでしょう?
自分が怒ろうとしているのに先手を打たれて質問者様が怒ると
重ねて怒ることができなくなって逆に慰め役にまわってくれるかもしれません。
そうならないにしても、しつけの為にと言っているのであれば
男性がたたくよりは女性がたたいたほうがいたくないはずだから
先に軽くでもたたいてしまえばその後にたたけなくなると思います。

私も主人が娘を怒るのがとても嫌で、
痕が残るほどたたかれたことがあって(その時は喧嘩をしてでも抗議しますが)それからは、主人が怒りそうな時は先に私が叱る様にしています。
私が先に叱るとやはり慰める役をやるしかないようで
あまりたたかれたりはなくなりました。

娘さんを叩かれたりする時に質問者様は体罰はしたくないとお考えならどんなことでもしてとめてあげればいいと思います。
きっと三歳でもママの気持ちは分かってると思いますよ。

どんなに努力しても無駄ならその時に別れることを考えたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。
最初に娘を叱るのはこの私です。でも娘は私の言う事は一回では聞かないのでそれを夫が周りで見て居る時に私の肩を持つかのように「じゃあ、お尻を叩くぞ!」と脅します。それで娘が「ヤダ」夫に言い返して、あまりにも終始がつかないと「じゃあ・・・」と娘のお尻を本気で叩きます。(娘の性格上、一回ヤダと思った事はとことんヤダなのです。それで夫もその性格を理解してくれない。問答無用状態)。
それで、娘が痛くて泣きながら私の所に「抱っこ~」と来ると「甘やかすから、お尻を叩いても反省しない。だからまた叩かなければならなくなる。」と私が一連の彼の躾のサイクルを妨害している様に咎めて来ます。
でも今は私しか娘には見方が居ないので出来る限り庇いますが、私も夫に限界を感じたら別居しようと考えております。ただ、上の子をそれに巻き込むのが心おきないです。上の子は父親を物凄く大好きです(ひいきされて育ったので)。それが物凄くネックです。

お礼日時:2008/03/07 03:02

別居はあり得ると思います。



上の子はいい子なのかもしれません。でもそれは親にとって楽な子です。他の方も仰っていますが、下の子が叩かれているのを沢山目にしているので、そうならないように気をつけているのだと思います。5歳くらいなら大人しくできそうですね。
でも、下の子は甘えたい盛りで、言ってわからないのではなく、大した説明もせずに叩かれるから何が何だかわからないのだと思います。確かにすぐには理解できないかもしれませんが、理解できるように噛み砕いて根気よく説明するのが親なのではないでしょうか?

例えば、火遊びや刃物で遊んで、大惨事になりかねない場合に凄い剣幕で怒ったり手を挙げてしまう・・・とかならわかりますが、大人が痛くて見ていられないほどの強さで何度も叩くって異常じゃありませんか?
そして、そんなにされているのにそれを見ているだけなのですか?とめないのですか?子供心にどういう影響があると思いますか?上の子にも下の子にもです。
多分、ご主人は小さいうちは何度も叩くことをやめないでしょう。また、大きくなって叩かないようになったとしても、もしかしたら「女」という理由で厳しくあたるかもしれません。ご主人が態度を改めるのはよほどのことがないと無理だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も以前は本当に娘は手が掛かる子なので2歳ごろからちょっと目を離すと飛んでも無い悪さをしていて、叱っても叱っても手に追えなくて、夫にその時にお尻を叩くと言われました。周りの知り合いに聞いたら時と場合に寄ったり、やっぱりその父親の教育方針にも寄ると聞きました。だから最初はあまりにも聞き分けがなく、だだを捏ねたり、キッチンで危ない事をしたり、何度も同じ悪い事をした時だけお尻を叩いていましたが。
叩き方が悪いから止めないんだと訳が分からない事を言って来て、その時に思いっきりバシバシ、5回は叩いた思います。ハッキリ言ってショックでした。それ以来私はもうお尻は叩きたくないと思いました。そして今は、言う事を聞かない時は言い聞かせます。椅子に座らせて心を落ち着かせた後に冷静に話し合いの様な形を取ります。その方が円満に事が片付くので。効果は余りありませんが、3歳の娘はいずれ4歳5歳と大きくなるだけなので、危ない事をしない限りは心を広く持ち子育てを楽しもうと考えておりますが。夫は「そんなに甘く躾をしていると、今に車に飛び出して引かれたり、犬にかまれたり、崖から誤って落ちたりする!」と私を否定します。
多分、女と言う存在は男よりも下だと勘違いしているのだと思います。おっしゃる通り、大きくなったら今度は「女」と言う理由で彼女を否定すると思います。

お礼日時:2008/03/07 02:41

こういうのはママがうまいことやってあげればこどもが犠牲にならなくて済むんじゃないかな、と思ったりするのですが


なかなかたいへんなだんなさんのようですね

「見ている私も痛そうで」
ってもうすでに”見ていられる”時点で感覚がマヒしてきているみたいですね?
そういう状況になったらさっと子どもを抱いて外にでも出ちゃうとか?してはどうでしょうか

体罰をしたくないということを真剣に訴えても、取り合ってくれないのであれば
ほかの事も推して知るべし、なので、別居も視野に入れてもいいと思いますよ
奥様には、罰とかモラルハラスメントのようなことはないのでしょうか?
話し合いができない夫婦であれば、共同生活は難しいのでは・・・・


うちの夫も、親からはある程度の体罰もあったそうで、最初は自分の子にも「叩かないとわからん」とか言っていましたが
真剣に訴えた結果、体罰はなくなりました
でも、「暴言」がときどきあるんですよね
幼稚園児に「空気読め」みたいなこと言ってしかったりするんですよ
それも、そのたびに(言葉の場合は、その場では言いませんが)抗議しています。

大きくなったら、確かに叱る頻度は減ったとは思いますけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上手い事できたら、本当にいいと感じています・・・。
お尻を叩く時に加減をしない時がたまにあります。
それが許せません。勿論、文句を言いましたが、「見てるほど痛くはないものだ」とかわされました。
暴言というか、娘の性格を受け入れようとしませんので、それに対しての文句のような、「バカな娘」とか「どこかおかしい」とか。
「どうしてそれが出きないか分かるか?彼女はばかだからだ」
本当に自分の娘に対して言う言葉かと呆れてしまいます。
うちの夫も昔体罰で育ったと言っておりました。
繰り返されるのですね、やっぱり・・・。

お礼日時:2008/03/07 02:24

すでに上のお子さんは、下のお子さんの怒られ方を見ているからドンドン要領良く「賢く」なっていくでしょう。


そして下のお子さんは「卑屈」になりかねませんね。

>上の子は頭が良いから必要無い(実際に言う事を聞くいい子です)と言います。

それ以前に教育方針はご夫婦の間でどう話し合われてるのでしょうか。
躾一つとっても様々な考え方があります。
そこで相談し検討しながら子育てしてくものではないでしょうか。

その時その世代でドンドン変化をしていくのです。
子供の成長はあっという間です。
もっと話し合いが必要ですし、それが不可能であれば別居なり第三者を挟むなりが好ましいかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、上の子もそうやってサバイバルスキルを自然と身に付けていっているのですね。
躾についてはいつも口論になります。大抵は私のせいで終わります。
私が四六時中一緒で甘やかしすぎるとか、お尻を叩いたり叱った後で子供が泣いて私に助けを求めて来るのを「甘やかしてる!」と言いがかりをかけて来ます。
夫を見てますと、子供の悪い所は絶対に認めない、いい所楽しい所だけを認めてその時は楽しい父親をしていますが。その時も下の子も上の子も不公平なく扱ってくれます。
だから余計に分からなくなります。

お礼日時:2008/03/07 02:18

こんにちは。



お子様が大きくなっても、
ご主人の態度は変わらないと思います。
ご主人が変わるとしても、お子様が大きくなるまで、
ひたすら叩かれるのでしょうか?耐えられませんね。

法律的にどうなのか?わかりませんが、
よく芸能人が離婚して、原因を発表する時に、
「子供の教育方針の違い」とか「性格の不一致」とか
聞きますよね?

そうだとしたら、
子育ての仕方の違いで、
別居や離婚ってありえるのでは・・・と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
現在海外に住在しております。
一応法律では罪になりますが。
家族ですし、たやすく訴える事もでき兼ねます。
とりあえず、毎回そうなりそうになったら、注意をしていますが、私が反対に責められます。本当に不愉快ですが今の所は平静を保って頑張っています。
別居考えます。

お礼日時:2008/03/07 02:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!