プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 過日私の祖母が92歳で亡くなり、四十九日の法事の案内が実父より届きました。
 ただし、電話で事前に「子どもは我慢が出来ないので連れてこないでほしい」と言われました。
(葬儀の際は3人ともちゃんとしていて立派だったと、欲目だけではなく感じたので、よけい残念です。)
 主人が出張でいないため、子供(3歳、5歳、10歳)だけ家に留守番をさておくわけにいかず、いっしょに出たい由は話したのですが、
「それなら出ないでほしい。」とはっきり断られました。
 実母が仕事をしていたため、私が5歳まで母代わりに育ててくれた祖母だったので法要にいきたかったのに残念でしかたありません。
 私ども夫婦宛に案内状が届いたので、
 本日欠席の返信とお供物料を包んで送ります。(電話で断ったにもかかわらず形だけ案内状を送ってきたものです。)

 教えていただきたいのですが、

 (1)この場合、お供物料は相場はいくらでしょうか?
  デパート商品券で送るつもりです。
  案内には1人7千円会費と記載がありました。
  出席すると2人で14000円分お包みするのことになったのですが、
  欠礼の返信といっしょに送るので、1/2の7000円分がいいのでし ょうか。
   それとも5000円または10000円でしょうか。

 (1)四十九日の法事に、
 「子どもをつれてこないでほしい。つれてくるなら欠席して欲しい」 と言うのは一般的なのでしょうか。 
  実父は「そういうものだ」と言い張って譲りませんでした。
  聞いた事がなかったので、あえてみなさんにこっそり教えていただ きたいのです。(同じ県内の夫は、いままでの経験で聞いた事がない と言っていました。) 

A 回答 (4件)

静粛厳粛な席に子を連れて参列する場合


必ずその場に参列して当然である場合は、その雰囲気を壊さないように
配慮がいります。
葬儀ではそれらが出来たわけですが、
今回の法事では、施主の父上さんと、
御質問者さんの間に少し意志の疎通が欠けてしまったようですね。
(相手へのおもいやりとでもいうのでしょうか)

>電話で一応内定・案内状で最終確認・・これは良くある事。
厭味ではないですから。

>父上様が子を連れてくるなら欠席してほしい・・。
そう云うもの?
小さな子が法事の席にいたらいけないとか、呼ぶべきではないと言う事はありません。
余りにもストレートなものの言い方で、親子だから言えたのかなと感じますが、、、。
もしご主人様がご一緒だったら、お子さんが御一緒でよかったんですか?

法事は案内する相手を決めるのは施主です。
その根拠については、やはり、親族が納得するような形が望ましいですが、難しいものです。
規模を狭める事、故人と孫の関係から範囲は狭めていくことは多いです。
子がいる方には、出席する事は大変だろうなと案内するほうも時には相手を気遣う。
他の参列者への配慮で止むを得ず言われたのかもしれません。
あるいは、御質問者さんが格別の思いを祖母さんにお持ちである事に
気づかれないで、孫なんだから、一人で子を連れてわざわざ
来なくても良い・・と、むしろ御質問者さんに配慮してくださっている気持が、うまく伝わっていない・・。

しかし法事は葬儀とは違って、施主の意向には沿わないといけないです。

御供物料についてですが、もし参列した場合・・
会費としての名目がどのようなものかは解りませんが、
これは夫婦2名分ではなくてお子さん3名分も必要です。

今回のような場合は、会費がどのようなものか解らないのですが、
それは基準にする必要はないと感じます。

故人・施主との関係から見て
何もしないこともある。
3000のお供物でも良い。
5000円で礼は欠いていない。
10000円遜色はないと感じます。

この回答への補足

「もしご主人様がご一緒だったら、お子さんが御一緒でよかったんですか?」
 両親は、私か主人が片方が法事に出席して片方が子どもと自宅で留守番をすれば良いという考えでした。
 それが不可能だったので、子どもを連れて参加をと話したら、「大人だけで法事をしたい」と言われてしまったのです。
 comon-sukiさんのお考えのように、私に対する配慮だったら本当にうれしいのですが、残念ながらそうではありませんでした。

補足日時:2008/03/08 14:54
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
みなさまのご意見を参考にして次のようにいたしました。

 (1)「お供物」と書いて のしをかけた商品券5000円分 夫と私の各二包み(計一万円)を返信に同封して発送しました。

 (2)親に「それが常識だ」と言われてしまうと「信じてしまいそう」だったのですが、どうも違和感がありました。
 ご回答いただいて納得しました。本当にありがとうございます。

 個人的なことに、こころのこもったお答えいただいて、感謝しております。

お礼日時:2008/03/08 15:06

私なら、10000円の「ご仏前」と5000円の「お供え」(日持ちする者もので、個別包装された数の多いもの。

果物とかお菓子)をします。
お世話になったお祖母様なのですから。
読んでいて、あなたの親御さんは、嫁ぎ先とあまりうまくいかれていないのかなぁと、思ってしまいました。ごめんなさいね。
その法要の日は、ご自宅でお子さんたちとお祖母様に手を合わされるんだと思いますが、それで十分ではないでしょうか。

この回答への補足

 主人とも嫁ぎ先とも私ともトラブルは全くありません。
 なので、よけい「実父は変なことをいうなぁ」と思ったのです。

補足日時:2008/03/08 14:50
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
みなさまのご意見を参考にして次のようにいたしました。

 (1)「お供物」と書いて のしをかけた商品券5000円分 夫と私の各二包み(計一万円)を返信に同封して発送しました。

 (2)親に「それが常識だ」と言われてしまうと「信じてしまいそう」だったのですが、どうも違和感がありました。
 ご回答いただいて納得しました。本当にありがとうございます。

 個人的なことに、こころのこもったお答えいただいて、感謝しております。

お礼日時:2008/03/08 15:07

随分と変わった親ですね.でも主催者が決める事ですから仕方ありません. きっと子供はうるさいからと厳格な方のでしょう.預けられない人だって当然居るわけですから,連れて行ってはいけないなんてマナーナは間違っています. 子供が居れば席も和みます. ぐずればそっと席を外せば言いだけです.まあ,世間には理解の無い冷たい人も居るということです. 普通なら孫には会いたいものです.



出席できないのなら,本来は出す必要がありませんが,出すなら5千円でおかしく有りませんね.

この回答への補足

 やっぱり変っていますよね。
 私もそうじゃないかと思っていたんですが、自分の実の親なので信じたい気持ちもあったのですが。

補足日時:2008/03/08 15:02
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
みなさまのご意見を参考にして次のようにいたしました。

 (1)「お供物」と書いて のしをかけた商品券5000円分 夫と私の各二包み(計一万円)を返信に同封して発送しました。

 (2)親に「それが常識だ」と言われてしまうと「信じてしまいそう」だったのですが、どうも違和感がありました。
 ご回答いただいて納得しました。本当にありがとうございます。

 個人的なことに、こころのこもったお答えいただいて、感謝しております。

お礼日時:2008/03/08 15:04

地方によって違いはあるとおもいますが、こちれでは、子供が法事に出てはいけないという慣例は全く無いです。

子供さんが参加された方が故人も喜ぶだろうし、子供の教育にもなると私は思います。また、供物料は普通は現金の場合が多いので、券は避けたほうが良いと思います。
それから、一人7千円というのは、法要後の会食の会費じゃないですか??。お供えの金額に普通は7000円とかいう端数はないはずです。お婆様の四十九日ならば、万単位は包む必要があると思いますよ。
私の地域でしたら御霊前に1~3万と、御供の生花や菓子程度が普通です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
みなさまのご意見を参考にして次のようにいたしました。

 (1)「お供物」と書いて のしをかけた商品券5000円分 夫と私の各二包み(計一万円)を返信に同封して発送しました。

 (2)親に「それが常識だ」と言われてしまうと「信じてしまいそう」だったのですが、どうも違和感がありました。
 ご回答いただいて納得しました。本当にありがとうございます。

 個人的なことに、こころのこもったお答えいただいて、感謝しております。

お礼日時:2008/03/08 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!