
金属加工の勉強をしています
就職の為に必要ではないかもしれない資格を取るかどうか悩んでいます
金属加工系の仕事に就くなら必然的に工場勤務になります
工場だとフォークリフトや玉賭け、クレーンなどの資格を持ってた方が
いいのかもと思いますが必要ないかもしれません
友人、知人に相談してみた所
必要ないかもしれない資格を取るのはお金と時間の無駄だと言われました
もし必要になったら会社がお金を出して取らせてくれるとの事です
まったくその通りだととも思いますが
仕事を探してる身からすれば
同じレベルの方と募集が重なったら
資格が多い方が採用されやすいかもと考えてしまいます
皆様はどう思われますか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
必要でないと思うのであれば、わざわざ取らなくてもいいと私は、思います。
工場勤務でしたらフォークリフト、玉掛け、床上操作式クレーンの3つは必須資格になりますよ。資格は、いくつ持っていても重荷にもなりませんし、仮に使わない資格を持っていたとしても取得する過程で得た知識は、決して無駄にはなりません。資格をたくさん持っている人が未経験でも採用になったという話はよく聞きます。資格を取るのは、時間や金の無駄という人がいますが、大概そういう人は、資格を持っていない人であるので、信用しない方がいいです。私は学生で数は、少ないですが、車両系などの資格を持っております。通っている学部とは、全く関係ない資格ですが、その過程で得た知識や交流は、私にとって大きな糧になっています。
No.6
- 回答日時:
就職の為に必要ではないかもしれない資格を取るかどうか悩んでいるとありますが、では何のために取りたいのですか?
あなたの友人は良い見識を持っていると思います。
僕も必要ないかもしれない資格を取るのはお金と時間の無駄で、もし必要になったら会社がお金を出して取らせてくれると言いますし、僕の会社でこれらの資格が必要な仕事に従事する人は、強制的に受講させられますし、たぶんこれらの資格の有無で採用可否は決まらず、あなたの人間性の方が重要視されると思います。
あなたは若いですか?若ければこの程度の資格なら不要です。年くっていれば、この程度の資格より、この資格を活かしたこれまでの経験の方が重要視されるでしょう。ただ小さな会社であれば教育費用を惜しむかもしれないので、この程度の資格でもあった方が良いかもしれません。
それより今の勉強していることが就職後役に立つことしているのなら、今の勉強をしっかり身に付けた方が良いです。金属加工なら、金属材料毎の特徴とか、マルテンサイトとかフェライト、オーステナイトの意味と材料的な特徴とか、具体的に金属プレス時の金属材料にとって必要な材料特性とか、たとえ現場作業に従事するとして、折角、先生や友達がいて、分からなければ教えてくれる人がいるうちに、良く理解しておいた方が必ず役に立ちます。設計職に就くなら尚更です。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
まずお伺いしたいのですが、
「その就職だけがあなたの人生ですか??」
それで満足であれば取らないで下さい。
その答えはあなたの中にありますよね。
僕の意見をいいますと、「頑張ることはすばらしい。但し、現在の仕事などを疎かにしなければ」ということです。
今の生活を壊さない範囲で努力をし、資格を取ること自体、ムダなんかありません。
資格をとっておいてもムダだなんて誰も断言できないですよ。
いつか役に立つかもしれません。
前向いて頑張りましょう!

No.4
- 回答日時:
あなたが学卒(新卒)の場合は、取って置くに越したことはありません。
でも、面接先の会社を選んだ理由とやる気(適性)が優先されます。
(資格を取った職種=希望職種の場合、そこに就けるとは限りません)
中途採用でしたら、会社が必要な職種を選定して募集しているので、それに直接関連ない場合、効果は無いでしょう。
技術や専門知識に関しては経験が重視され、即働いてもらえる環境が人物に整っているかを審査されると思います。
一番肝心なのは、入社したての人が安全に配慮して働いてくれるかどうかです。
(この点から言うと、先の職種は経験不足ですぐに間に合う状況ではないと思います)
No.3
- 回答日時:
多少の失礼を承知の上で話せば、工場勤務になってフォークリフトや玉賭け・クレーンなどの操作をするのは、(それなりの大手会社の場合であり、中小零細企業は状況が違うかもしれませんが)高卒までの従業員(おもに現場で作業する)であり、大卒かそれ以上ならふつうはホワイトカラーとしてそういう作業はしません。
大手企業なら、現場で作業をする人に対しては、入社後に必要ならフォークリフト・玉賭け・クレーンなどの資格を取らせてもらえる機会があります。
現場で働くことを想定して、金属加工系の重量物を扱うような会社に就職しやすい(有利な)ように、そのような資格を予めとっておくことは、多少は意味があるかも知れませんが、効果は大きくないと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
工場勤務はした事無いので、参考意見を。
質問者さんが新卒か中途か、あと業種がプレスか旋盤工か等によって答えが変わってくるとも思います。一般的に言うと、あればあるに越したことは無いでしょうが、それにどれ位の費用と時間を取られるかにもよるのでは?余り費用と時間がかかるようであれば、要るか要らないかわからない資格を取るより、勉強や就職時のアピール材料に注力した方がいいと思います。
以上から総合的に判断されたら如何でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井クレーンの逆ノッチとはど...
-
クレーンの吊り荷の高さ原則2メ...
-
クレーンと玉掛けの一人で作業...
-
製缶の製作費
-
ユンボは何キロまで吊り上げら...
-
枠組足場の大ばらしは何スパン...
-
ガット船(石、砂運搬船)の「...
-
コンクリート打設の方法について
-
玉掛け業務の補助について
-
天井クレーンの安全率ってどれ...
-
玉掛けとクレーン資格について
-
クレーン選定時の「定格総荷重...
-
任命と委任の使い方の違い
-
草の単位体積重量について
-
鉄筋のSD295とSD345
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
架電、切電、終話・・・??
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
法面勾配について
-
仕事において、「(ある作業を)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クレーンと玉掛けの一人で作業...
-
クレーンの吊り荷の高さ原則2メ...
-
玉掛け業務の補助について
-
天井クレーンの安全率ってどれ...
-
天井クレーンの逆ノッチとはど...
-
クレーン選定時の「定格総荷重...
-
クレーンの作業開始前点検でク...
-
クレーンの運転資格の中に、跨...
-
建設機械:普通のBHとクレーン機...
-
ユンボは何キロまで吊り上げら...
-
コンクリート打設の方法について
-
枠組足場の大ばらしは何スパン...
-
製缶の製作費
-
タワークレーンの消費電力
-
ガット船(石、砂運搬船)の「...
-
荷上げの良い方法を教えてくだ...
-
クレーンの触れ止めがうまくで...
-
クローラークレーンの航空障害...
-
生コンクリート打設の留意点
-
クレーン・玉かけ免許の再発行...
おすすめ情報