重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

出版関係の編集職に転職を考えている者です。
年齢は25歳(今年で26歳)、未経験です。
そろそろ転職活動を始めようと、DTPスクールに通いはじめました。
DTPに関する資格はとっておらず、
また、まだ通い始めて間もないので、「スキルあります!DTPソフト使いこなせます!」
と自信をもっていえないのですが、
履歴書や面接時でのアピールになりますでしょうか?

A 回答 (3件)

#1です。



>なぜ編集なのかというと、中途採用の応募条件のところに、『DTPソフト使える方歓迎』などと書かれている求人が多いと思ったからです。
>特に未経験歓迎の求人にDTPソフトのことを書かれている場合が多かったような気がします。

DTPオペやデザイナーなら、そういう求人は確かにあります。
ただし、今度求人サイトや雑誌などで求人案件を一つ一つ
よく確認していただきたいのですが、「編集者」「編集職」
「企画・制作・編集」などと称している案件には、DTPソフトの操作を
メインとして求めている案件はほとんどないです。応募資格のところを
見ると、ソフトの操作ではないスキル(企画・発想力、文章作成能力、
コピーライティングなど)がメインになってます。DTPスクールで
教わるものは編集職ではなく、あくまでDTPオペ・デザイナーなどの、
業界で言うところの「現場」仕事のためのスキルです。
編集職の職務は下記のようなものになります。
http://www.find-job.net/support/datafile/editor/ …
http://www.transview.co.jp/19/text.htm

#2の方も言われるとおり、全くないわけじゃありませんし、
中には編集職がDTPソフトを触ることも少しはありますが、
DTPスクールほどの知識やスキルは全く必要ないんですよね。
あくまでDTPオペ・デザイナー、印刷会社などの、業界で言うところの
「現場」の人たちが作ったものを開いたりするくらいです。

「編集職」と「現場」が明確にわかれているのは、どちらの職務も
非常に煩雑で、一人の人間が両方をこなすのは時間的にも物理的にも
限界があるので非常に困難だからですね。編集職の人間が作りたいもの・
クライアントの要望を企画・発想して形にするときは、オリエンや
下調べ、取材・情報収集や整理だけで深夜までかかってしまうほどなので、
実際の紙面のデザイン・レイアウトはデザイナーと打ち合わせをして
任せたり、印刷会社に体裁の相談をして見本を作らせる、彼らの
スケジュール&コスト管理をするといったことが、通常の業務の流れです。

>実務でのアピールにはならないと思いますが、そのくらいの「熱意」「行動力」がある、
>というあくまで「熱意アピール」にもならないのでしょうか。

熱意・行動力の方向性が間違っていると指摘されるでしょうね。
「編集職希望なのになぜ現場(デザイナー・オペ)のスクール出なの?
現場なら現場の仕事が別にあるでしょ?」と。
スクール卒業+企画・取材・ライティング、あるいは広報などの経験が
あるなら、少しは違ってくるかもしれませんが。
それと、実を言うと「実務未経験でスクール卒」という履歴の持ち主には
この業界の人間は冷たいんですよ(汗)。スクール程度の知識では
まだまだなのに「実務の勉強をして即戦力になれる」という思い込みが
強かったり、スクール独特の変なテク(癖)を身に付けてしまった人が多くて、
現実の厳しさ・難しさとのギャップに苦しんだり、定着しないケースを
たくさん見しまっているんですよね。同じセンスや行動力、発想力が
あるなら、まっさらな新卒やバイトに、それぞれの職場に合った
仕事のやり方を一から教えたほうがまだいい、と言う人もいます。

ということで、#2の方も言われるとおり、バイトや派遣などの形で
職場に入ったほうが身になるか、あるいは今からでも方向転換できるなら、
あなたの希望に見合ったスクールはどちらかと言えば下記のほうだと
思いますので、慎重にお考えになったほうがいいと思いますよ。
下記のスクールでも「編集職」と「現場」のコースを切り分けています。
まずは、何はともあれ業界研究や職種の違い、業務の実態を
よく知ることからです。
http://www.editor.co.jp/course/chukanbu/sougouka …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご返答、ありがとうございます。

>>あくまでDTPオペ・デザイナー、印刷会社などの、業界で言うところの
「現場」の人たちが作ったものを開いたりするくらいです。
そうなんですね。はじめて知りました。
私が見る求人で、「DTPソフト使える方歓迎」などと謳っているのは、
編集プロダクションが主です。出版社では見かけないです。
編集プロダクションは、少人数で何でもかんでも自分たちでやる!というイメージがあるので、
DTPソフトが使えたほうが有利なのでは、と思ったのです。
でもその場合でも、あくまで簡単な操作のみ、という感じなのですね。

>>熱意・行動力の方向性が間違っていると指摘されるでしょうね。
そうですか・・情報収集が足りない、と思われる可能性もあるということですね。

>>スクール卒業+企画・取材・ライティング、あるいは広報などの経験が
あるなら、少しは違ってくるかもしれませんが。
今の仕事は広告の進行管理です。有利になればよいのですが。

URL、ありがとうございます。参考になりました。
編集のことを学ぶ為に編集の学校に通うなら、
実務で経験したほうが身になるかな、と思いました。
今後じっくり検討していきたいと思います。

お礼日時:2008/03/13 09:31

出版関係の現場では大きく2つのセクションがあります。


1つが「編集職」、そしてもう一つが「デザイナー」。

編集職は実際に記事を編集する人です。ライターさんとやりとりをして記事を集める場合もあれば、自分で執筆する場合もあります。DTPはある程度できたほうがいいですが、使いこなせる必要はありません。ちょっとここを修正したいな、というときに自力でできればデザイナーにいちいち頼むよりラク、といったところでしょう。使えればありがたい、程度のレベルなので、同じような能力(経験など)の応募者が多数いる場合には多少有利になります。ただ、スクールに通うほどのスキルは必要とされていないので、会社によっては 独学>スクール の場合もあります。

デザイナーの場合は、DTP必須です。DTP能力以上にデザイン能力なども当然求められます。

正直、オカネのかかるわりにはぜんぜん役に立たないと思いますよ。スクールにいくらかよっても「DTPソフトを使いこなせます!」とはどちらにしてもいえませんし。。。。まだ25歳ですし、待遇や分野にこだわらなければ、仕事はみつけやすいと思います。目指すのが編集職であれば、25歳のうちにどこかにもぐりこんでしまうことをオススメします。編集職で必要なDTP能力は実践でいくらでも覚えられますので、高いオカネをかけてスクールに通う必要はないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
スクール経験は、思っていたよりも意味がないのですね。
スクールに通ってから転職活動を・・と思っていましたが、
順番を変えて、すぐに編プロなどを受けてみようと思います。
そこで、決まったら、実務でDTPを使用する・しないなどによって、
その際はスクールを辞めることも視野に入れようと思います。
(中途解約した場合でも、返金可能なスクールの為)
大変参考になるご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/12 11:22

紙媒体の業界で進行管理しています。

元DTPオペです。
業界歴は10年以上です。

スクールの通学経験もいいのですが、その前にDTPスクールに
通学していながらなぜ編集職希望なんでしょうか?
それとも、念のためにおうかがいしますが、まさか
編集職=DTPソフトを使う仕事、と誤解していませんか?
編集職は、DTPで形にする前の段階の仕事、
つまり企画立案・取材・執筆(リライト)・ディレクション
(カメラマン・デザイナー・ライターなどの現場の管理)をトータルに行う
仕事ですね。自らDTPソフトを触ることはめったにありません。
それは現場(デザイナー、オペレーター)の仕事ですね。

ということで、転職のときにアピールになるのは
中途半端なスクール通学歴ではなく、上記のような編集職にふさわしい
スキルとフットワーク、知識や熱意を厳しくチェックされます。
また、デザイナー・オペレーターなどの現場の仕事希望だとしても、
スクール卒業&実務未経験という履歴ではたいしたアピールにはならないです。
資格は“箔付け”にはなっても、現場で必要とされるスキルやセンス、
知識、臨機応変さはスクールや資格取得課程で教わることをはるかに
上回るし、現場で人を教えているゆとりがあまりないところが多いからです。
最低でも実務経験2年くらいの経験者が求められるのは
そこに理由があります。ということで、センスさえあれば未経験でも
見込まれることはあっても、ソフトの操作のみでは何のアピールにも
なりません。ソフトを操作してどれだけセンスあるものを作れるか、を
よく考える視点を持ったほうがいいです。

スクールではテク以上にセンスを磨きながら、実務未経験OKの職場を
探すか、バイト・派遣から経験をスタートさせるのも一つの手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になるご意見、ありがとうございます。

>>スクールの通学経験もいいのですが、その前にDTPスクールに
通学していながらなぜ編集職希望なんでしょうか?

私がDTPスクールに通っている理由は、出版社もしくは編プロで編集の仕事をしたいからで、
DTPオペレーターやデザイナーをめざしているわけではありません。
なぜ編集なのかというと、中途採用の応募条件のところに、『DTPソフト使える方歓迎』などと書かれている求人が多いと思ったからです。
特に未経験歓迎の求人にDTPソフトのことを書かれている場合が多かったような気がします。
なので、転職活動の際に少しでも有利になれれば、と思ったのがきっかけです。

>>編集職=DTPソフトを使う仕事、と誤解していませんか?
違うんでしょうか・・?
上記のことにより、完全なイコールではないとしても、紙面づくりで「あるにこしたことがないスキル」だと
思っていました。

>>スクール卒業&実務未経験という履歴ではたいしたアピールにはならないです。
実務でのアピールにはならないと思いますが、そのくらいの「熱意」「行動力」がある、
というあくまで「熱意アピール」にもならないのでしょうか。
実務未経験だから、少しでも勉強したいとスクールに通っているのですが。
それでしたら、残念です。。

お礼日時:2008/03/11 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!