dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳半の娘の事で相談させていただきます。

離乳食を始めた頃から、にんじん・トマトを食べさせると、
唇の周りから顎にかけて赤い発疹が出ることがあり、
小児科で相談した事もありましたが、呼吸器症状なども無く
すぐに消えるようなら検査の必要は無いでしょうと言われました。
今でもトマトを食べさせると、時折発疹が出る事があります。

発疹は食べさせた直後に現れ、上唇の上、唇の横、顎にかけて、
赤くまだらに出ます。
あまり膨れている感じではなく、食べて30分もすれば消えています。

1歳を過ぎた頃、スーパーの試食でチョコレートをもらったため
食べさせたところ、同じように発疹が出ました。
ストロベリー味のアイスクリームを食べさせた時も発疹が出て、
その時は強く出て、顔全体に蕁麻疹が出てしまいました。

それから何度か、気になって試しに舐める程度に食べさせると、
チョコレート・アイスクリーム・ヨーグルト製品の一部については
発疹が出てしまいます。
シャーベット系や生クリーム、カスタードなど、他の小麦・卵・乳製品
では出ないようです。
また、接触性のものかとも思い、皮膚に付かないようにもしましたが、
それでも出るので、接触性のものではないようです。
これはアレルギーなのでしょうか?
だとしたら、何に反応しているのでしょうか…。
一過性のものなのでしょうか。
同じような経験をされた方など、どうかアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

トマトでアレルギー反応とは、結構特異体質なんで


主要アレルゲン検査では、引っかからないかもしれません。

たとえ1回のアレルギー検査で全て陰性と出ても
何かのアレルギー反応がある場合は、半年おきとかに
採血検査の必要があるという先生もいらっしゃいます。

アレルギーに関しては、アレルギー科でご相談を。
それより、1歳半にして何度もチョコやアイスを口にする
生活の方が、問題があると思います。
そういう食生活も、アレルギーを引き起こしますよ。
周りがみんなチョコを食べ、本当にほしがる時期に
口にできなくなるかもしれません。

皮膚につかないよう細心の注意をはらってまで、あげるなんて。
うるさい姑のようですが、アレルギーを30年も患い
未だにアトピーが治らず、調子が悪いと食べたいもんも食べられません。

アレルギーによる湿疹・アトピーなどは、
子供の頃親がどれだけ注意・ケアするかで
大きくなったとき、差が出ます。

もっと食生活改善を。
お大事に。
    • good
    • 0

何らかの食物アレルギーであることは間違いないようですね。



あとは、どうどらえるかではないでしょうか?
詳しく検査するもよし、このまま体調によって食べ物を調節するもよしです。
私の子供は、2歳半ぐらいから、子供が勝手に冷蔵庫は開けて食べていたので油断できないよ~と警告はしたいところです。


集団生活(保育園・幼稚園)に入る予定があるなら、その半年前には、きちんと検査され、子供が食べたらアレルギー反応がでる食物を連絡しておかないと、子供がこまりますよね?
今の保育園も幼稚園も、食物アレルギーには、よく動いてくれますので、きちんと事実を把握して伝えておけば、大丈夫かと思います。

あとは、子供の成長に委ねる部分も多いです。

参考までに。
    • good
    • 0

なにかのアレルギーが確実にあると思いますよ。



病院にかかった時は
・症状がゆるかった時期だったのか
・様子を見ましょうという事だったのか
・ヤブ医者だったのか
・1歳半でまだ検査をしても確実な結果が得られないと判断されたか

だと思います。
一般的によくあるアレルギーとは違うようなのでアレルギー専門の病院で検査してもらってください。

ちなみにうちの子はこの前のバレンタインの時にチョコを始めて食べたのですが夜に39度の熱が出ました。2歳2ヶ月です。
病院へ行った所、チョコの中のカカオに反応したかもしれないので控えるようにと言われました(ほかには今までアレルギーが出たことがないしチョコは必ず食べなければならないものでもないので検査はしていません)その時食べたのはカカオ70パーセント以上のものでした
    • good
    • 0

私は医療の専門家ではありませんし、文面だけで判断すべきものではないと思いますが、あえて文面だけから考えると、「特定な食べ物に反応している」とおっしゃっているわけですから、普通に考えたら食物アレルギーですよね。

しかし、医師が心配ないと言っているのだから、特に気をつけるほどのことではないのでしょう。違うご意見もあるかもしれませんが、アレルギーについては意見が分かれます。

というわけで、「これはアレルギーなのでしょうか?」「だとしたら、何に反応しているのでしょうか…。」「一過性のものなのでしょうか。」については、医師に聞いてください、というのが私の回答です。信頼できる医師を見つけて、その医師に従うのがいいでしょう。

ちなみに我が子は2歳まで、食物アレルギーゆえに卵白ご法度でした。16歳の今は、ほとんど何を食べても反応が出なくなりましたが、どうも「卵と生クリーム」という組み合わせが苦手なようで、この組み合わせの食物(アイスクリームやショートケーキなど)を食べると、大変な消化不良を起こします。卵と生クリームなんて、確かに消化に悪そうですものね。ラクトアイスなら卵が入っていないので、我が子は平気です。

また、反応が出たとおっしゃる食材は、例えば米のお粥などに比べると消化がよくないので、理にかなっていると思います。発疹がつらいようなら、食べさせるのはかわいそうですよね。アレルギー検査は参考になりますが、100%ではありません。アレルギーの原因は複合的ですし、世の中のすべての素材について検査するわけにも行かず、検査で反応が出なかったものを接種して発疹が出ることも多々あります。それで「わざわざ痛い思いをさせてまで検査せずとも」と考える専門家もいます。

いずれにしても、大きくなってくると、自分で不快な食物を覚えて、自分で避けてくれるようになるので、親はラクです。そういえば、離乳食を始めて初めての冬なのでしょうか。皮膚の保湿やホコリ対策などにも、なにげに注意してあげてください。でも、ストレスもアレルギーの原因になりますので、あまり神経質にならないように。^^
    • good
    • 0

 おそらく何らかのアレルギー症状だと思われます.セレスタミンなどの処方はありましたか?検査をして納得の行く診察内容だったでしょうか.


 小児科医といっても,実はすべての小児科がアレルギーを扱えるわけではありません.それぞれ,専門というものがあります.アレルギーは一歩間違えれば生命の危険すらあるので,早急に適切な機関掛かる必要があります.
 まず,採血をして,アレルギーの有無を調べることが先決です.しかし,すべての小児科医が行っているとも限らないようです.ここは,アレルギー専門医の常駐するクリニックを探しましょう.
 ベテランの小児専門看護師なら,プニプニの生後4ヶ月からの乳児の採血をもやってのけます.
 自分がお勧めするクリニックは関西ですが,「神戸医療生協いたやどクリニック小児科外来:アレルギー専門外来」の全国でも屈指の『木村彰宏』先生です.他のクリニックで治らなかった方が全国から通院されています.この小児科では,外来では珍しく,食物負荷試験なども行える数少ない,アレルギー専門医といえるでしょう.関西では他の小児科ドクターからも紹介されて来ます.ただ,なかなか予約も取れず,じっくり診察に時間をかける先生ですので,待ち時間も相当なものですが,掛かってみる価値はあるかと思います.
 遠方の場合は,アレルギーの関連学会が認定する専門医をネットで検索して見てはいかがでしょうか.質問者様の掛かられた小児科にも,小児アレルギー関連協会が発行する専門医の連絡先の記載した冊子を置いているかもしれません.
 クリニックを紹介してほしいとのことではないようなのですが,一応URLを載せておきます.

参考URL:http://homepage1.nifty.com/itayado/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!