
床面積200m2以上の木造2階建の建物です。
確認申請と一緒に排煙計算書も添付しました。
勾配天井の為、平均天井高さを計算したところ3.5mでした。よって「天井が3mを超えていれば、2.1m以上かつ天井の高さの1/2以内の部分を排煙に有効な開口部と見てよい」と言う認識があったので、掃き出し窓高さ2.3mの内2.1m以上の部分の高さ20cmを有効開口部として計算しました。
それから数日後「2.1m以上と言う条件は当てはまらず、天井から80cm下の部分が有効開口部となるので再確認して下さい。」と連絡がありました。
そこで質問なのですが、2.1m以上と言うのはサッシ下部が2.1mから上の部分に取付けられているサッシに限ると言う事なのでしょうか?今回の指摘では、途中から2.1m以上になるサッシは無効だと言う事意外の理由が分かりません。
サッシから排煙すると考えて計算しています。
他に考えられる理由がありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様の考えで間違いないと思います。
整理すると、
当該居室において、天井から80cm以内に排煙上有効な開口部が無い。従って、排煙上無窓居室となる(令116の2、1項2号)。
従って、令126の2本文中の無窓居室のため、排煙設備の設置が要求される。ここでも、天井から80cm以内に排煙上有効な開口部ないので、同条1項5号に基づく、建告1436号により逃げることとする。
当該告示3号に該当するので、排煙設備が設置されたことになる。
ですよね。

No.4
- 回答日時:
設計者の方ですか?
2の方の”建築物の防火避難規定の解説”にも確かに書いております。
行政窓口では難解なケースの場合これを引っ張り出し根拠として説明された事がしばしば有りました。
(ちなみに私の県や市では平均を認めます、と言うか平均が原則です、そのせいで完了検査時返って面倒な事になった事も有りました。)
主事まで話が行ってるとなるとちょっと難しいかもしれませんが・・・窓口審査担当者の判断であれば協議してくつがえす事も可能でしょう、まま有る事ですよね。
逆にどう言った解釈で認められないのかしっかり説明させましょう、主事会議の判断を個人の解釈で変えるほどの根拠はどこにあるのか、穏便に聞いてみて下さい。
最悪の場合ですが・・・平均天井高さを認める別の審査機関に提出する。
昨日、ある田舎の町に申請に行きました。
天空率による斜線緩和の添付図書を付けて出した所「あんまり例がないので・・・」と参考書を取り出し「あとで調べます」。
明らかに天空率の概要を知らないその方の肩書きは「建築主事」です。
もう少し粘られる事をお奨めします。
大変遅くなりました。
ご回答ありがとうございました!!お礼と言うのはどなたか1人にするのかと思っていました(とあるサイトはそうなので)…スミマセン。またお願いします!!
No.3
- 回答日時:
排煙窓として有効としてみなすならその計算方法でもあっていると思いますが、今回の場合2.1m以上1/2天井の考え方を使ってはダメという見解ですからそこが問題です。
残念ですが、そこは主事見解が違うところです。
私も平均天井ではないという指摘を受けたことがあります。
というかそういう指摘しかうけていません。
グループホームのリビングで同じような件がありました。
その主事は、追求したら妙な事を言ってました。
「勾配天井なりに80センチとかんがえて下さい」・・・
え~っ!!煙はそうはたまらんだろう!???と思いましたが、主事は最終決断者。逆らえません。主事が言いというラインに出来るだけの窓をとりました。しかし、若干その運用に無理を彼も感じているようでした。きっとそういう指針が出回っているのでしょう。
私はその辺じゃないかと感じます。
決して納得しているわけではありません。
きっと悔しかったら避難安全検証でもしろってことなのかとちょっとふてくされる部分です。
大変遅くなりました。
ご回答ありがとうございました!!お礼と言うのはどなたか1人にするのかと思っていました(とあるサイトはそうなので)…スミマセン。
同じ様な悩みはどこでもあるんですねぇ~。また何かあればよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
二階建の定義
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
吹き抜け部分のクロスの掃除が...
-
天井から茶色い汁!雨漏り?結...
-
換気扇のダクト、むき出しでも...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
「馬並み」という言葉がありま...
-
3階とロフトでの固定資産税の違い
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
着工直前の天井下がり追加について
-
電線管について表記されている...
-
天井高の低い部屋の住み心地・...
-
天井の高さ
-
勾配天井のときの排煙計算
-
クリアハイトの意味(建築用語)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
階高について
-
二階建の定義
-
勾配天井のときの排煙計算
-
浴室の天井のフタ(点検口)
-
排煙にかんして
-
天井と部屋の壁の間に住む生き...
-
お風呂に入ると天井の蓋が斜め...
おすすめ情報