dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと前から気になっていた悩みがあります。私は自覚していることなんですが、物の覚えが非常に悪いんです。理解力が足らないといいますか、何度も教えてもらったことでも、ノートにメモしていても、忘れてしまったりわからなくなってしまいます。仕事の基本的なことを覚えるだけでもかなりの時間を要します。そういうことで仕事が長続きしなくて転職回数が増えるばかりで、私はもしかして何か病気なのかな?って思うときがあります。あと、人間関係もうまく築けません。これも苦手なのです。知能指数など調べてもらったりして他の人とどこかどのように違うのかということを客観的な目で分析してもらいたいです。そして努力してまたいちから頑張って生きていきたいのですが、そういうことはどこの機関へ相談すればいいでしょうか。病院でしたら何科がよいかも教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

・ハローワークの若年者就労相談の窓口


・病院なら精神科など
・・・ですがどちらも効果はそんなに期待できません。
それと知能指数ってのは別に頭の良し悪しを測る数値ではないので
調べる必要はないと思いますよ。

上記の文を見る限りでは貴方は貴方なりの努力をしているみたいですね
それでも上手くいかなくてとても辛い思いをしているかと思います。
そこで私なりの提案なのですが
>物の覚えが非常に悪いんです
>人間関係もうまく築けません
と言っておられますが、まず人間関係の構築に集中してみては如何
でしょうか。人間関係がうまくいけば自分のミスや欠点も
カバーしてもらえますし、物覚えの悪さも身近からいいアドバイスを
もらえるかもしれません。
さてその人間関係の構築なんですが一番大切なのは実は私は
「相手を知る」という当たり前の事よりも前に「自分を知る」
事と私は思います。
まずは自分を見つめて下さい。そして足りないもの、足したいものを
見つけて少しずつ積み重ねて下さい。
きっと色んな事がうまく始まりの一歩になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

長年の悩みでした。実はまた今の職場を今年度で辞める事になってしまいました。

>・ハローワークの若年者就労相談の窓口
>・病院なら精神科など

こういうところで相談にのっていただけるんですね。ありがたいです。
ですが、私は30代前半でありまして、若年層ではないかもしれないのですが大丈夫でしょうか。とりあえずはハローワークへ行って相談してみたいと思います。

あと、大変貴重なアドバイスもありがとうございます。「自分を知る」ということですね。心の中に目を向けていきたいと思います。
本当の意味での春がやってくるように頑張りたいです!

お礼日時:2008/03/13 01:01

1、見た情報、聞いた情報を直ぐに忘れてしまう人は、情報を意識して脳に入力する機会が少ないからかもしれません。

例えばノートにメモしている場合は逆にメモしていることに安心してしまって、脳には入力されていないことがあるとおもいます 例えば、学校の授業でもノートをとることに専念しすぎて、内容が全く頭に入っていないなんて事があるかとおもいます。
これの対策は、「人に伝えることを前提として情報を取る」という方法が有効のようです。情報を後で誰かに伝えようとおもっていれば、要点を意識的に捉えて、脳に入れようとします。そのためのトレーニングに、新聞のコラムを音読や書き写しをし、あとで誰かにその内容を発表するという方法があります

2、人間の脳の中で、同時に保持したり、処理したり出来る要素は多い人で7つ3つと言われているそうですよ それ以上の要素を一度に頭に入れてしまうとどうしても忘れてしまいます。それを補うには、1、目で見える状態にしておくか、2、情報を大雑把にまとめておくという手があります。やることが多いと頭が混乱してしまいより物忘れが激しくなりますよね それを防ぐために情報の整理です。

3、脳の問題を自覚するもっとも良い方法は、自分がした失敗を分析することです。そのために日記をつけるように失敗を記録しなければなりません。ごく小さな失敗もです。脈絡のないような失敗でも一度書いて並べてみるとそこに何らかの傾向が見えてきます。

いかがでしょうか? これらは全て本の受け売りです汗  これはほんの一部ですがもし気になるような一文でもあれば一度その本を読んでみてはどうでしょうか 読みやすい本です。脳の検査のことなんかも触れています。 URL載せておきますね。
http://www.amazon.co.jp/%E8%84%B3%E3%81%8C%E5%86 …

覚えが悪い原因の詳細は分かりませんが、仕事を覚えるのは「慣れ」も重要だとおもいます。最初は誰だって分かりません。物覚えの良さの個人差はあります。その覚えの悪さも受け入れて、最初は辛いかも知れませんがコツコツとご自分流に覚えていけば、きっとうまくいくとおもいます。何も分からない最初って、気が焦ってしまい、視野が狭くなっているんですよね、。仕事に慣れれば、気持ちも落ち着いてゆったりとして覚えられると思います。
mizukinoさんは転職を繰り返しているようですが、一度腰を据えてみてはいかがでしょうか。もちろんご自分に合った職種を選ぶことが大切です。

長くなりました。きっとまとまりのない文でしょう。
私もあなたと同じく物覚えが悪いです。ともにがんばって改善していきましょうね^^!

参考URL:http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0711/27/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1の、ノートにメモしている安心感から忘れてしまうということはあるかもしれないですね。書いたからもういいだろうと自分で甘く思ってしまう感じがしてます。

あと、仕事を覚えるのにすごく時間がかかるので、いつも教えてくれる人が私に嫌気がさしてしまうようで、そのへんから人間関係もひびが入っていっているような気がします。自分なりに精一杯やってるつもりなんですが、昨日教えてもらったことがまたわからなくなり、次の日聞きますと「はぁ・・・・(深いため息)昨日説明したでしょ!」となり、怖くなって聞けなくなってしまいます。もともと学生のときも成績も悪かったので飲み込みが悪いのと理解力がないのと、が悪い意味で相互作用している感じがします。あと、性格の暗さ、小心な面も災いしているように感じます。

今は非正社員で働いています。実は以前正社員としても働いていたことがありますが、仕事が難しすぎた(自分の理解力のなさ)と、やはりそこでも人間関係がうまくいかずやめざるを得ませんでした。体も壊し、入院になってしまい・・。そういうことがあって、もう正社員で働くのは無理だとそこで諦めました。

でもできるならもう一度ゼロからやり直したい気持ちもあります。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/03/13 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!