
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
いずれの場合もあまり細いローソクや太いものには適さないです。
一般的なのは燭台です。
デミタスカップのような小さなカップに塩を入れ、その中にローソクを立てると代用になります。埋める深さはいろいろ試してみて下さい。
でも、1/3~半分で倒れる事はなくなると思います。
それでは費用がかかりすぎるのなら
(1)まず、紙かアルミホイルでろうそくの太さ、指二本分くらいの長さの円柱を作ります。(ろうそくを持って十分に長いものであればこれは不要です。単なるアンコなので、長さは完成したものを手で持って、見栄えが良い程度を想像してください。)
(2)ろうそく+円柱でも、ろうそく単体でも、ろうそくの1/3~半分を覆うようにアルミホイルを3~4回巻きます。この部分が柄になります。
(3)下から柄の部分を包むようにして、炎側になる方を朝顔状に僅かに広げます。これが溶けた蝋の受け皿になります。
型崩れが心配なら、(2)の時にこの部分を太くしておくと良いでしょう。灯している時間によっても溶けた蝋が溜まる量に違いがあるので、深さなどは試してください。
(4)この上から、レース模様のついたナプキンなどで同じように包み、朝顔の根本にリボンなどを結べば更に綺麗になります。
No.3
- 回答日時:
お金をかけずに大量に必要であれば、やはりアルミホイルがいいですよ^^
甥の保育園のクリスマス会などでも使ってました。
ろうそくの下側の握れるぐらいの長さを包んでしまって
その上を刀のつばのように広げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
ごだわりのある方に質問です! ...
-
5
オーブンシート
-
6
磁性鍋をご利用の方に質問です...
-
7
ろうそくを手に持つ時、どんな...
-
8
鮭のホイル焼きをフライパンで...
-
9
アルミホイルは何度でも使えま...
-
10
クッキングシートの代用品
-
11
RAMモジュールを郵送するときは?
-
12
アルミホイルの表と裏の違い
-
13
トースターで目玉焼き
-
14
スーパーで買う鯖の臭い
-
15
駐車場での自損事故
-
16
夏にスカートでBBQへ行ったら、...
-
17
庭に作るかまどの規制について
-
18
焼き鳥の串の長さ
-
19
ドン・キホーテにアーモンドプ...
-
20
隣家のバーベキュー、あなたな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter