dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から大学3回生になる者ですが、今まで1回生から栄養教諭の資格をとるために、こつこつと単位を取ってきました。
授業が進むにつれて、2回生の終わり頃から教授が、本当に将来栄養教諭になりたいと目指していない人は授業を取らない方がいいとおしゃっていて・・私は最初から栄養教諭になるつもりはなく、取れるならば頑張ってとろうと思って授業を受けてきました。しかし、実際栄養教諭の求人ってあまりないと聞きますし、このまま取って使えるのかなと、でも将来知識として勉強になるので受けて3回生から授業を受けたほうがいいのかな・・・と迷っています。
4回生では小学校の実習がありますが、栄養教諭を目指していないのに、受け入れてもらっていいのかなと・・
でも、学校の給食に興味があるので、栄養教諭ではなく、学校栄養職員がいいなと思っています。
拙い文章ですみませんが、アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。


栄養教諭の採用状況は県によって差が大きいです。ですから一概には言えませんが、今後学校現場で栄養士として働くなら栄養教諭の資格を持っていたほうが良いと思います。
現在、学校では給食管理だけではなく、食に関する指導がとても注目されています。もちろん、給食あっての食育ですが・・。
栄養教諭の資格を持たずに栄養職員として採用された場合、栄養教諭の資格を取ろうと思うと、働きながら講習を受けたりしなければならないと思います。県が講習を開いてくれない時は自費で通うことになります。
大学の時は他の人より忙しくて大変だと思いますが、働き出したら、案外「あの時とっておいてよかったな~」なんて思うかもしれませんよ。

採用されたい県のこれまでの栄養教諭の採用状況や栄養教諭と学校栄養職員の割合などを調べてみると、必要性が分かるかもしれませんね。

参考になるかどうか分かりませんが、がんばってくださいね
    • good
    • 0

1回生からコツコツと単位を取ってこられたのであれば、あと1年頑張られたらと思います。

学校栄養職員を目指されるにしても、教育実習等で、現場を知っておかれる方がいいと思います。
教育実習は受け入れる方も大変だと聞きますが、学校関係に就職したいとか、いずれは栄養教諭を目指すといわれれば問題ないかと思います。
ただし、これらのことで、他の人より多少はしんどい思いをしなくてはなりませんので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張って取ろうと思います*実習で教育現場を知れるということは、学校関係に就職するかしないかにかかわらず、将来何かの役に立つかもしれないとプラス思考に考えて・・貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/03/16 21:04

現時点において、栄養教諭の募集はほとんど無く


平成19年度の採用実績で全国で5都道府県で採用試験を行い合わせて20人程度です。
質問者様の大学だけで何人の栄養教諭免許状取得者がいるのかわかりませんが、
1年間で全国の募集は20人くらいということを覚悟して下さい。

だからといって、栄養教諭は都道府県にほとんどいないかというとそんなことはありません、
大きな学校にはひとりいますので小さな県でも30人以上、東京都だと数百人存在しています。

これだけの栄養教諭をどのようにして確保したのかというと
現職の学校栄養職員に講習を受けさせて、必要単位を取らせて栄養教諭として採用したのです。
よって、わざわざ外から採用しなくとも、元々県の職員である学校栄養職員に免許を取らせることにより栄養教諭を確保しているために
新しく免許を取る人の採用はほとんど無い状態となっています。

よって、学校栄養職員を大幅に減らして、栄養教諭に切り替えているという現状から、
学校栄養職員の採用時に栄養教諭の免許状の有無は聞かれるのではないでしょうか。
学校栄養職員を目指すならあったほうが良いように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校給食に興味がありますので、学校栄養職員を目指すなら栄養教諭をとっておいたほうがプラスになるということを知り、頑張って授業を受けようと思います。貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/03/16 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!