
三台ある外付けのHDを、手持ちの複数PCどれでもデータを使えるようにしたいのですが、ネットワークというものを組まないといけないのでしょうか?
同時に同じファイルを開くことはできなくて構いません。
PC仕事で量が多く、自宅へ持ち帰って作業することが多く、時間に追われているので、知識ないネットワーク組みでなく簡単な方法でおこなえれば最高です。
例えば、外付けのターミナルみたいな集合機のようなものがないでしょうか。
この集合機にはUSB差込口が複数用意されていて、外付けHDのUSBをそこに差し、各PCからもUSBのケーブルでこの集合機に差すことで、どのPCからでもどの外付けHDのデータを開いて更新できるようになる、など。
手持ちのPCは以下です。
デスクトップ1:Windows2000Pro Service Pack 4(最終だったと記憶)
デスクトップ2:Windows2000Pro Service Pack 4(最終だったと記憶)
ノートPC1:Windows XP Home Edition Service Pack 2
ノートPC2:Windows Vista Home Premium
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
スイッチングハブ(または複数ポート付きルーター)と全PCをLANケーブルで繋いで、ネットワークの接続・設定、IPアドレスの設定、フォルダの共有設定等の操作をすれば、ネットワークに接続された全PCからネットワーク内のPCに接続された全HDD(内臓、外付を問わず)に読み書き操作できます。
詳しくは解説書を見つけて、調べてください。
>「手順が親切に書いてある本一冊(しかも該当部分だけ)を読めばできる、という程度」・・・・だと思います。
やさしい解説書が大きな公立図書館辺りにもありました。
LANケーブル繋ぐ、ネットワーク式にするのはそんなに簡単なんですか・・・
ふう~む・・・そんなに簡単なのならネットワーク組むのが早いのかなぁ・・・
再度ありがとうございました<(_ _)>
No.5
- 回答日時:
ホント、ネットワークを組むというのはたぶん質問者さんが考えているほど、難しいものじゃないです。
車で言えば運行前点検のようなものです。
「点検なんてできない」なんていう女の子には「じゃあ、車をやめてタクシーにしたら」と言った方がいいです。
つまりネットワークを組まずにパソコンを複数台設置したりハードディスクを買っていくこと自体が無謀というものです。
わたしが使ってるNASタイプのハードディスクだったらUSBポートが2つついているので、そこに今持ってる外付けHDを接続できるかもしれません。対応しなかったHDは売り払うしかないと思います。
わたしの回答としては、ネットワークを組んで、そういうUSBポートを持ったNASを購入するということですね。
それがいちばん簡単です。
参考URL:http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_la …
>ホント、ネットワークを組むというのはたぶん質問者さんが考えているほど、難しいものじゃないです。
他の方も書いておられますし、本当に簡単なようですね。
ネットワークを組んでみようかな。
ありがとうございました。
>車で言えば運行前点検のようなものです。
>「点検なんてできない」なんていう女の子には
>「じゃあ、車をやめてタクシーにしたら」と言った方がいいです。
>つまりネットワークを組まずにパソコンを複数台設置したりハードディスクを
>買っていくこと自体が無謀というものです。
^^; まぁまぁおさえておさえて^^
そこまでは思わないようにした方がいいですよ。
No.3
- 回答日時:
ネットワークの構築はものすごく簡単です。
モデムーーールーターーーーハブーーーPCAーーーHDD
---PCB
---ノートA
ルーター・ハブ・線を買ってきて繋ぐだけです。
あとは各PCの共有を設定するだけです。
同時でなければ、USBの接続切り替え機というのも有ります。
No.2
- 回答日時:
見当違いかも知れませんが…。
1台のPCにUSB外付けHDDを4台位まで接続なら、電気器具のタコ足接続ソケットのような、「USBポートハブ」という物があります。
以下のヤフーオークションのカテゴリにも\500位であります。
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039540- …
ありがとうございます!
一台のPCじゃなく複数のPCで同時に見れるようにしたいんですね。
もちろん、同じファイルを同時アクセス可能とまでは言いませんが。
No.1
- 回答日時:
出来ますけど・・・。
基本的にネットワークを構築する必要があります。
環境が良く判らないですが・・・、全ての機材は一カ所にあるとします。
一番簡単なのは、デスクトップ1に全て外付け HDD を接続して利用出来るようにする。デスクトップ1で利用出来るようになったら、外付け HDD を共有させる。
全ての PC はネットワークで接続出来るようにしておけば、利用可能です。
上記の環境が、
>例えば、外付けのターミナルみたいな集合機のようなものがないでしょうか。
に相当します。外付けのターミルの役割を、デスクトップ1とします。
でも、一番簡単なのは、今有る外付けハードディスクは全て破棄し、ネットワーク対応のハードディスク1個を導入するのが一番幸せになると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_la …
アドバスの内容は理解出来ない場合は、素直に業者さんに頼んだ方が良いと思います。
早々に助かります。
> 基本的にネットワークを構築する必要があります。
そうなんですか・・・ネットワーク構築ってすぐにできないものなんですよね。知識も要るとか、今回のようにWindowsのOSがバラバラだったら色々とすぐつながらなかったりすることが出やすいとか、周囲から聞いたことがあります。
手順が親切に書いてある本一冊(しかも該当部分だけ)を読めばできる、という程度ならばいいのですが、長々と何日もかかるようなものであればとても時間がとれない状況で困っております・・・・
> 環境が良く判らないですが・・・、全ての機材は一カ所にあるとします。
はい、その通りです。全て一箇所、書斎にあります。
> 一番簡単なのは、デスクトップ1に全て外付け HDD を接続して利用出来るようにする。
なるほど、確かに、この程度ならばさすがに簡単にできます。
> デスクトップ1で利用出来るようになったら、外付け HDD を共有させる。
マイコンピュータを開いて、外付けHDDのフォルダというかアイコン上で「共有」を選択し、その先の案内に従って進む程度であればこれもできます。
> 全ての PC はネットワークで接続出来るようにしておけば、利用可能です。
ここが「ネットワークで接続」とあるように、ネットワークの構築が必要になってくる部分なのでしょうね?
これが結局難しいんでしょうね・・・・
結局できないのか・・・・・
ご案内のネットワーク対応型HDDはいいですね。
が、今はとても買い換えられる価格ではありませんが・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
OSが入っているハードディスクを外付けにして認識しない
BTOパソコン
-
新品のパソコンが起動しない原因で考えられること
BTOパソコン
-
パソコンが無線の音を拾うのですが!?
BTOパソコン
-
-
4
NECのPC98用外付けHDDはDOS/V機で認識できないでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ハードディスクのフォーマットが正常完了しません
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ドスパラPCのHDD増設って自分では難しいでしょうか?
BTOパソコン
-
7
パソコン連続運転時間の限界は?
BTOパソコン
-
8
OSの入ったハードディスク内のデータを別のPCで取り出せますか?
BTOパソコン
-
9
本当のNo.1パソコンメーカーはどこ? Dell?それとも国産メーカー?
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
11
グラボを積んだのですが効果が実感できません
BTOパソコン
-
12
チッチッという音とPowewランプの点滅だけで電源が入らない
デスクトップパソコン
-
13
テストページが印刷できませんでした!
プリンタ・スキャナー
-
14
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
15
古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
BTOパソコン
-
16
SCSI接続の外付けCDドライブを探しています
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
パソコンを倒してしまいました。
デスクトップパソコン
-
18
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
19
PCから異音がします
BTOパソコン
-
20
パソコン起動時の異音について
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッファローのルーターに変え...
-
ipv6 ipv4
-
win10 終了
-
パソコンを使うために
-
Wi-Fiアクセスポイントの設定し...
-
Wi-Fiルーターについて
-
2台のPCを同じWifiルータに繋い...
-
光のルーターを1日中付けっぱな...
-
リチャージWiFiでプリンターをW...
-
ネットに接続出来ません
-
モデムを交換したい。 フレッツ...
-
プリンターがつながらない
-
バッファローの「無線引っ越し...
-
rakuten wifi pocket platinum...
-
LANジャックの取り付けで
-
パソコンとeo光ルーターの無線接続
-
ルーターの初期化の方法を教え...
-
新しいパソコンへのLANケーブル...
-
Wi-Fiをおすすめください!
-
インターネット設定について マ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoft Edgeでページが開け...
-
複数のPCのうち1台だけNASが表...
-
今朝からQoo10を開こうとすると...
-
1つのネットワークに2つのセ...
-
ネットワークIDボタンがクリッ...
-
DHCPに関するイベントログの意...
-
これはどこのプロバイダー?
-
ファイヤースティックのWi-Fi接...
-
ESXiネットワークの冗長化
-
インターネットって?
-
元々マンションについている、...
-
SONYのブルーレイ(bdp-s1500)で...
-
信頼されていないネットワーク...
-
ハッカー対策
-
突然接続できなくなります。
-
ワイヤレスネットワーク接続の...
-
リンク速度を1Gbpsにするには?
-
Windows7 ネットワークプロファ...
-
公称インピーダンスが2Ωの3way...
-
アクティブなネットワークがど...
おすすめ情報