dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼33私28こども1才です。
付き合ってるときから暴言をなんども言われています。彼は身体的暴力がないものの、物を壊しながら爆発するタイプです。
こないだもちょっとしたことでキレてしまい、「私のせいで仕事が出来ない、うまくいかない!」「おとなしくしてろクソ野郎!」など言われました。
いつもならば耐えることができていたのですが、今回ばかりは「私が悪いんだ、最低なんだ」と強く衝撃を受け自殺を考えてしまいました。
精神的にまいってしまったので一週間子どもと家をでました。
話し合いのため帰ってきたら 彼は土下座で涙を流して謝ります。(いつものことなのですが、、、)家事をしはじめプレゼントを渡し、ご機嫌取りに必死です。 
私も気持ちを切り替えて普段どおりに接するべきなのでしょうが、落ち込みがひどく食事も喉を通りません。
心療内科を受診したら、「夫婦げんかであなたが重く捉えすぎなんでしょ。男はそれぐらい言いますよ。何をしてほしいか全然わからない!」
と言われました。別の病院でも同じことを言われそうで恐いのです。
両方の実家も 「子どもが小さいのだし男と女にはよくあること。我慢しなさい。」という意見です。
暴力がない、キレルのは3,4ヶ月にいっぺんである、普段は優しくて家庭に協力的な旦那です。だから専門機関に相談&(彼が)受診しても「性格だから」と
特別問題視されません。
わたしの実家には帰れない事情があり、逃げ道が無い状況です。
でも彼を嫌いになれない自分はおかしいでしょうか?なのにどんなふうに
会話と行動をとったらいいかもわからず(また彼に怒られそうで。)自分を失いそうです。アドバイスよろしくおねがいします。

A 回答 (8件)

若輩者なので結婚もせず、DV経験もないのですが・・・



心療内科の先生の言葉はちょっと酷いですね。実際に自殺を考えるほど精神的に参ってしまっているのですから「何をして欲しいのか全然分からない!」はないのではないかと。

精神的なクリニックは信頼関係が第一ですので医師と合わないと感じたらバンバン代えてしまっていいと思います。

医師が変わればまた違う意見があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
食欲が無い、胃腸が痛い、落ち込み、死にたい、など症状を話したのですが、医者にはさじを投げられてしまいました。
勇気を出して、違う病院の門を叩きたいと思います。。

お礼日時:2008/03/17 14:45

 心療内科は社会的に心理的因子が深く関与していることを重視し、この面の治療に重点を置く内科です。


彼のような人は意志薄弱と言って生涯このような状態が続くのです。自分を抑える事が出来なくなると爆破し、窮地に至ったときは、うろたえて泣くだけです。このような人は決して悪い人ではありません。貴女次第です。

 解決は何かを機に離婚することがよいのですが、貴女の事情から少し無理のようです。物には当るが貴女や子供に当らないだけ幸いです。ここは頭を使って4:6の割合で甘えたり、良妻を使い分けるのです。

 貴女が精神を不順にしいていたら彼とあまり変わりありませんよ、今日から彼の先生になるのです。本を沢山読んでください、どのような内容でもよいのです。なぜか?例えば株の事を調べても株の事しかわからないのです。為替レートや株式先物取引や株式配当等々様々なことを知る事で、どうしたらよいかを知るのです。

 人生は甘い夢ばかりが続き、思い通りにならないのです。疾苦八苦して長い道のりを進みやっと悟った時は老後の心配がまっているのです。まだスタートしたばかりです。少しの体験や経験で音を上げるのではなく、やるだけやってよい道をみつけてください。応援しています。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ、悪人だと 決めつけられないところが、離婚できないひとつの理由です。 尊敬できる点もたくさんあるのです。
今はどん底にいる気分ですが、これを踏み台に私がかしこくなるのもひとつの方法ですね。
時間はかかりそうですが、、、私が変わらなければいけないのはわかります。

お礼日時:2008/03/17 14:50

こんにちは。


まず、こういうケースに対してのその心療内科の医師の発言は、まったく論外・・のように感じます。
こんな先生、いるんですね。諦めずに、別の病院を受診してみてはどうでしょうか。

それからご主人は明らかにDV夫だと思われますけれど・・「物を壊しながら爆発する」「暴言を吐く」。
モラルハラスメントやDVに関する本はいっぱいありますので、何冊か読んでみられると良いと思います。
「同じだ!」と思う部分はいっぱい出てくるんじゃないでしょうか。

>だから専門機関に相談&(彼が)受診しても「性格だから」と
特別問題視されません。
・・・って・・?ご主人が受診されたんですか?なのに、問題視されなかったんですか?
うーん。。分かりません。本当はご主人を専門機関に受診させて、自分がDV夫なんだと、理解させて治療させることが一番だと思えるんだけど・・。受診した病院が悪かったのかなぁ・・。

それから・・親は残念ながら当てにはなりません。
なんの知識も理解もないんだろうと思いますので、親のアドバイスは聞き流して、自分でよーく考えた方がいいです。

それから、まず・・自分を責めるのはやめた方がいいです。どれだけご主人に「お前のせいだ」だの、あなたを責めるような暴言を吐かれても、まともに受け取っていたら、精神的に参ってしまいます。
あなたがどれだけ傷ついても苦しんでも、それはなんのメリットも生み出しません。あなたが仮に100%の妻になっても、ご主人はどこか探し出して文句を言うと思います。だから、「言葉」そのものは、無視するのが一番です。だけど、「そういう言葉をご主人が吐いた」という「事実」に対しては絶対にスルーしてはいけないと思う。
許されることじゃないと思う。

逃げたいと思いながらも実家にも帰れないのは本当に辛いと思います。
ご主人を嫌いになれない・・というのは、愛してるってことですか?
本当に?
もし、そうならどうにかして頑張ってくしかない・・ですよね。
別れたくない・・ってことなんですよね?
であれば、あなた自身が、感情に流されて一人で耐えて苦しむだけでは、なんの解決にもならないわけだから、ちゃんとあなたの辛さを理解してくれて、専門的なアドバイスをしてくれる、カウンセラーなり、医師なりを見つけて、頑張ってくしかないと思います。
読むだけでも少しは参考になるかな・・と思って、良さそうなURL貼っておきましたが。(勝手に貼っていいのかな?)
ご自分であなたの力になってくれる、医師なりを探してみたり、本を読んでみたりして、とりあえず何らかの行動を起こしてみたらいかがでしょうか。

>どんなふうに会話と行動をとったらいいかもわからず(また彼に怒られそうで。)自分を失いそうです。

オドオドしてはダメだと思います。気を遣い過ぎなくてもいい。あなたは何も悪いことをしてないんだし、ご主人の身勝手な感情に振り回されないように、しっかり自分を持って、あなたが思うように会話したり行動すればいいと思う。
怒られても、気にしない。怒鳴られても気にしない。とりあえず自分の心が平静でいられるように、まずはそれを考えないと。そんなあなたを見ている子供さんも心許ない気持ちになるはずだと思うし。

(ここではなく、違うカテゴリーで質問してはどうでしょうか?メンタルヘルスとか。たまに、専門家の方が回答しているようですよ。)

とにかく、自分が悪いんじゃないかとか、自分の方がおかしいんじゃないかとか、それを考えるのだけはやめるようにした方がいいと思います。洗脳されてしまうだけです。

参考URL:http://www.jiritusien.com/nakaosodansitu/index.htm

この回答への補足

住んでいます所が田舎の地方都市だからなのでしょうか、DVに対する理解が低いのか、 公共の女性センターに相談しても「身体への暴力はないのだし、、」と言われたり、一緒に受診した精神センターでも「コミュニケーションの仕方を変えなさい(手紙にするとか)」と言われただけで、
投薬やカウンセリングはありませんでした。
今はポジティブに考えたくても、自分自身を責めるばかりで、涙が知らずに出ます。自分は悪くない、とどうやったら思うことができるのでしょうか?
旦那とは目を合わせられないし、敬語を使って生活しています。愛してる、というか 本心では捨てられたくないんだと思います。
行く場所がなく一人で子どもを育てられる自信がないのです。
バカだと思います、、、 

補足日時:2008/03/17 20:19
    • good
    • 0

>クソ野郎!」など言われました。


野郎っていうのは男のことです。
まあ、そんなことどうでも良いですが。

>「夫婦げんかであなたが重く捉えすぎなんでしょ。
医者がそういったというのは、ちょっと信じ難いです。
彼は今後も同じことを繰り返す可能性が高いです。
質問者は状況をきちんと録画、録音、記述して記録しておいてください。

>彼を嫌いになれない自分はおかしいでしょうか?
別におかしくないです。
人間、良い面も悪い面もありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医者は他にも、「あんたが変わればいい、結論はそういうこと。」
「だんなの職業が○○だから感情的になるのも当然。」と吐き捨てるように言い、治しに行ったのか傷つけられに行ったのかわかりませんでした。
私も100パーセントまた彼はきれるだろうと思っています。
早めに録音機などの用意をしたいと思います。

お礼日時:2008/03/17 20:43

大丈夫でしょうか?


市の福祉課や保健センターなど相談できないでしょうか。

そのような状況では、まず、お子様が危険です。
お母様である、あなたがそんなにお辛い状況にあって、お子様がいるのに死にたいとさえ思ってしまう、これはとてもとても大変な状況です。そして、頼るところもない。お医者様も理解して下さらない。

私自身が虐待児でしたのでお気持ちはよく分かります。
許してしまうお気持ちも捨てられないお気持ちも。
人を傷つける人は優しいあなたの気持ちにつけこんで同情をひくのです。旦那様もあなたに依存し、あなたも旦那様に依存している。
ご実家に頼れないのですもの、いい夫婦関係、いい家族を作りたい、というお気持ちが誰よりもあったと思います。
ですから、簡単に旦那様を捨てられない。現実を直視できない。

お子様が一番あなたを必要としている。あなたが生きている意味はとてもある。笑顔に暮らす権利がある。

自分にきちんと向き合ってみましょう。ゆっくりと。
どうしたい?
自分を見失いそうになるなら、あなたの手であなたを抱きしめる。自分に対して、自分が大切に思っている、と言ってみる。自分だけは自分を傷つけない、と言ってあげる。

というよりも、専門家もご両親も言ってないのに、あなたは題にあるように、「DV」と分かっているのですよね。なかなか虐待やDVは自分が悪いんだと思って自分を責めて、認められないのですよ、心療内科にも行けず誰にも相談できない…。それだけでもあなたは立派ではないですか!勇気があるではないですか!!DVって分かっているなら答えは出ているように思うのですが。
あなたの場合、誰かにそれを公に認めてもらいたい、という感じなのでしょうねぇ、なるほど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しさにあふれた回答をありがとうございます。
だいじょうぶです!とは言えない精神状態なので病院に足を運んだのですが・・。
息子は一歳なのにとても心配してくれています。
息子のために生きなければと思います。死に方を考えたあとに、死んでは駄目だ!と自分に言い聞かせます。
ネット上だけでも理解してくださる方がいて、良かったです。

お礼日時:2008/03/17 20:51

身体的な暴力がなくても、勿論DVです、モラハラもありそうですね


でも、今はこの事を考えない事にしませんか
考えてほしいのは、相談者様の精神状態のほうです。
「私が悪いんだ、最低なんだと」、自分を責める・自殺を考えるのは軽いうつ状態に入っているのではないかしら、。心療内科での応答も問題があり、相談者様の中で自責に繋がってしまうのでしょうけど、

あなたは何も悪くありませんよ
すべてあなただけが悪くてなんてこともないのですよ、
夫婦は二人ですから、それに1歳のお子さんの育児も大変でしたよね
自分を責めるのではなく、
まずは違う病院にかかること、あなたの話を聞いてくださる先生がいるはずです。私の妹も心療内科で合わない先生も結構いたと言っていました。とにかく先生を探してください、自分を責めないでください
病院で何かしらの治療や話が聞いてもらってから、ご主人との関係を考えましょう

普段は優しくて家庭に協力的な旦那様・・・これが代表的なモラハラの症例ですから、あなたの状態がおちついてからでも、特効薬を考えましょう
今は相談者様の状態のほうが心配ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分でも うつってこんな感じなのかしら? と思っていました。
なにもやる気が起きず、ソファーや床にぺったり動けずにいるのです。
平日こどもは保育園に行っているので、帰ってきたら力を振り絞って動いている かんじです。
今まで 夫婦2人で協力して子育てしていると思っていたのです。
それが「プレッシャーだった、家庭のせいで仕事が圧迫される」と彼に
告げられ、なにかが崩れてしまいました。
ああ 偽善だったのだ、嘘をつかれていたのだ・・と。
病院の先生も人間だから 相性があるかもしれませんね。
めげないで、いい方に巡り会えるように受診したいと思います。 

お礼日時:2008/03/18 09:38

こんばんは。


ANo.3です。お礼のコメント読みました。
> 公共の女性センターに相談しても「身体への暴力はないのだし、、」と言われたり、一緒に受診した精神センターでも「コミュニケーションの仕方を変えなさい(手紙にするとか)」と言われただけで、投薬やカウンセリングはありませんでした。
・・そうなんですか・・怒りを覚えます。必死の思いで助けを求めているのに、そんな返答しかできないなんて。そんなレベルでよくもまぁ「女性センター」だの「精神センター」だのって看板背負ってられるなと呆れます。その人達の言葉も、(他の方へのお礼のコメントにあった、そのアホ医者の暴言も!)相談したことも記憶から削除!です。
こういう経緯があると、これから誰かに相談することを躊躇してしまうようになりますよね・・それが気懸かりです。
どうか、誰かに話すこと、助けを求めることに躊躇しないで欲しいと思います。もし、どこか相談した先で、また嫌な想いをしたり、傷ついたりしたとしても、そんな(アホな)人達の言葉や対応に負けないで!ペシャンコにならないで!諦めずに扉を探して、たたき続けてください。そうすれば、絶対に、光は見えてくるはずだと思うから。
もしも「もう誰も頼りにならない!」とそう思った場合には、とにかく自分の意識を変えていかなきゃいけない。だから、本を読みまくって欲しいと思う。いっぱいありますから。図書館に行けばタダで読めます(笑
「共依存」「DV」「モラルハラスメント」・・パソコンで図書館のHPの図書検索をかければいっぱい引っかかります。
あるいは、自分で自分をカウンセリングするために、カウンセリング関連の本を読みまくるのもきっとプラスになります。いろんなことが分かってきます。下手なカウンセラーにかかるよりマシかもしれない。

あなたは・・一生懸命頑張ってます。「頑張る」って何も行動することだけを指す言葉じゃないから・・。辛い思いをしている人は心の中で必死に頑張ってる。誰もそれに気付いてはくれないけど、あなたは一人で頑張っている。それは自分で分かるでしょう?
ある意味、「私なんて・・」ってそう思うのは楽です。特に優しい女性や賢い女性であればあるほど、そう思ってしまいやすいように思う。
でも、そうやって自分まで自分を責めてしまったら・・自分が可哀想でしょう??可哀想です!!
一瞬だけ、そうやって逃げるのは仕方ないけれど(そんな思考になってしまっている状態だから)でも、その感情に長時間埋没しないように心がける。もし、自分を責めてしまったら、すぐに心の中で「訂正」してください。「私は悪くない!」と。とにかく、そう無理矢理にでも思うこと、「口に出してみる」こと、そこから始めてみて欲しいです。
「心の傷を癒すカウンセリング365日」という本があります。刺激の?少ない本ですから、最初はこれを読んでみてはどうでしょうか。
そして、一冊ずつ、関連するいろんな本を読んで、いろいろ考えることから始めてみてはどうでしょうか。そのうちに「思考」が徐々に変わってくると思います。ゆっくりではあるし、自分と向き合う作業も多くなると思うので、辛くもなることもあるでしょうけれど、きっと「良い変化」へと変わってくと思う。その過程で、自然と「自分は悪くない」と、そう思えるようになります、それが分かるようになります。
それから・・・・
>旦那とは目を合わせられないし、敬語を使って生活しています。愛してる、というか 本心では捨てられたくないんだと思います。行く場所がなく一人で子どもを育てられる自信がないのです。バカだと思います、、、 

バカじゃないです!無鉄砲に家を飛び出すよりずっといい。だって、今は家を出られる状況じゃないんですもん。仕方ないじゃないですか。せめて気持ちだけでもポジティブになれないことには、どうしようもないんだから、一人で子供を育てられないってことで、更に自分を責めたりすることがないように・・とそれだけを願います。
今はこの状態を「受け入れ」ましょう。「今は仕方ない」ってそう思うと、少しだけ楽になれると思う・・。

しかし・・ご主人は完全にナメてますね。腹が立ちます。
でも。。いいじゃないですか、今のうちだけです。ナメさせておきましょう。
あなたが元気になったら・・・そしてあなたがもしもいつか「こんな旦那なんて要らん!」と思える日が来たなら、そのときは思いっきり「ポイ捨て」してやりましょう。
それくらいのつもりで、今は、やり過ごせばいい。
とにかく、今はいろんな感情で自分を責めないこと。

今は方向が見えなくて立ちすくんでいる状態だと思うけれど、いつまでもそんな状態は続かないから大丈夫です。あなたはちゃんと変われます。
ときおりふと、倒れそうになるかもしれない・・でも、あなたはちゃんと踏ん張ってる。子供さんもいる!!!大丈夫だから諦めないで欲しいと願います。
「どうにかしたい」と思った、「今」から、スタートだと思って・・医師やカウンセラーを諦めずに探しつつ、本もいっぱい読んで、自分の状況を知り、そしていろんなことを考え、知識をつけていくうちに、確実に自分が変わっていくと思いますし、状況も一歩ずつ前進していくと思います。あなたが何か変化を見せれば、ご主人も「・・ん?」と思うかもしれないし・・。
早いタイミングで良い医師やカウンセラーに出会えたら、さらに早く前進できると思います・・。諦めないで、できることから始めて欲しいなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回、投稿して本当によかったです。自分の身近に味方が見つからない中で、明日の自分もわからない中で、少し、やるべきことがわかった気がします。
カウンセリングの本を読むことは思いつきませんでした。
共依存という言葉も初めて知りました。
以前心理関係の本を読んだ時、自分と似たような症例ケースが載っていて、どっと涙が出てきたことがあります。それから長年のもやもやが整理されたのです。今思うと、自分は本によってカウンセリングされていたのかもしれません。

普段の自分は行動的で毎日充実していないとイヤなタイプだったので、
思いどおりに身体や思考が動かない自分に嫌気がします。焦ります。
今は自分を責めて、抜け出せない状況ではありますが、ohisenaiさんのいうように、いつか変われる、ゆっくりでいいんだ。。と自分にいい聞かせます。
人は変えられないことはわかっています。自分が変わるしか方法はないのだと・・これから、病院、カウンセリング、書籍 など参考に、
地道に、歩んでいきたいと思います。子どものために、笑顔の多い母親になるために。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/18 10:01

yabakoさん、こんにちは。

30代主婦です。
体調はいかがでしょうか。。。?欝のときは本当に家事をするのがつらいですよね。。。お子様もいらして、大変ですね。。。
旦那様のDVに関して他の方々から回答がたくさん寄せられているので、私は別の角度から書かせていただきますネ。(ケースが違いすぎて回答になってないかもしれませんが。。。)

私の場合は、yabakoさんの旦那様のように物を壊すとかはありませんでしたが、旦那の怖い態度(目つき、言葉、不機嫌)などで言うことを聞かせようとしてくることに、悩んでいる時期がありましたので、カウンセリングを受けました。その際に、まずはじめに治療した事は「旦那と私の関係」ではなく、「親と私の関係」でした。私の母親がACであること、私もその影響を受けていたこと等、たくさん先生と話し、治療しました。その後、夫婦関係について治療していきました。

私の例ですが、まず自分のクセ(私が小さいときから、人の顔色に左右されすぎること、人に依存しすぎる、人からも依存されることを無意識に望んでいた(他の方の回答にある共依存です)等)を治療すると、旦那との問題が解決されてないのに、ずいぶん気持ちが楽になりました。他人の感情に巻き込まれることが減ったり(人の強い言葉、態度にビク付くことが減ったり)。以前よりは冷静になれるというか。。。上手く言えませんが。。。

そうして、旦那に向き合っていくと、旦那も私の変化に気づいて、違う態度でかかわってくるようになりました。私を心理的に「怖がらせて」言うことをきかせる、とかそういう態度がなくなったんです。彼は、怖がらせても、もはや効き目が無いと悟ったのかもしれません。

私が受けたカウンセリングは、親や旦那をカウンセリングの場に呼ぶというのは一切必要ないので、電話でも可能でした。ただただ、先生とディスカッションをしていくというものでした。

話をじっくり聞いてもらえる、ということだけでもスーとするので、カウンセリングはオススメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
purin419さんのコメントを読んで、はっとしました。
私も相当、母親との間に確執?のようなものがあります。
母親を受け入れられない、頼れない淋しさが 産まれてこのかたずっとあります。数年前わかったのですが、母親は人格障害らしいのです。
だから、わたしは彼に依存してしまうのでしょうね。
お薬はその場しのぎであることもわかります、良い先生に巡り合えれば、カウンセリングは充分効果があるようですね。
トライしたいと思います。

お礼日時:2008/03/18 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!