dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PCです。MBはASUSP5GD2でXP(Pro)です。ケースのファンを静音に変え、起動しようとしたら青画面でUNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEのメッセージが出ました。PCを保護するためSHUT DOWNしたようですが、どうも立ち上がりのときIDEの読み込みを飛ばしているようなのです。BIOSが最初は立ち上がったので設定を色々いじってみましたが駄目で、その内BIOS画面すら出せなくなりました。WINDOWSの黒画面までは行くのでハードディスクは死んでないと思いますが、何か繰り返しの頼りない音がしています。ケースやCPUのファンや変えるのは前にもやりましたがこういう現象は初めてです。詳しい方どうぞアドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

http://support.microsoft.com/kb/892000/ja
http://support.microsoft.com/kb/315403/ja
なぜ unmountable_boot_volume と訴えられたのかはさておき、サイトを見ることのできるpcが他におありでしたら、まずは上記をよく読んで下さい。

結論から言うと、回復コンソールを呼び出すことになります。自作ということですので、xp のCDはお持ちですよね。回復ディスクを作ってらしたのでしたら、回復ディスクでもokです。

呼び出したら chkdsk /r 。HDDのサイズによりますが、少々(どころじゃないほど)時間がかかります。

原因ですが・・・ファンを変更しただけでこうなるとは考えにくいですね。たまたまそうなった、じゃないでしょうか? または fan交換時に、HDDケーブルに気付かず触れてしまったとか、静電気(乾燥してますからね)とか・・・。

この回答への補足

ご回答有難うございます。回復コンソールでchkdskやったのですが(かなり時間かかりました)やはりbootできません。bootcfgで全てトライしましたがchkdskで修復しろといってきます。MBがだめでしょうか?

補足日時:2008/03/18 23:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりHD交換となりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/20 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!