dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しい墓を立てるので60年前の墓を更地にします。
骨壷の中に入ってる遺骨はなくなっているのでしょうか?
母は古い墓の土をもっていくだけなので改葬許可は要らない
と言うのですが、私は骨は溶けずに残っていると思うので
改葬許可は必要だと思うのですが・・

A 回答 (5件)

 納骨する際,骨壺に入れたまま墓に納める地域もあれば,骨壺から取り出して,サラシの袋に移し替えて墓に納める地域もあります。

質問者のおっしゃっている墓はどちらのタイプでしょうか?
 母上が「土を持っていくだけ」とおっしゃっているのであれば,骨壺のまま納骨されているのではないと思われますが。
 
 私の住んでいる関西地方では,遺骨は骨壺からサラシの袋に移し替えて納骨します。遺骨は土に還っているという前提で,墓の土を少し掬って,新しい墓地に納めます。実際に遺骨が残っていようがいまいが,「土に帰ったのだ」とするわけです。
 土だけ持ってゆくのであれば,改葬許可は必要ありません。
    • good
    • 0

火葬にされた焼骨は非常にもろいので、骨壷に入れず直接土に埋めたのなら無くなっている可能性は高いです。


素焼きの骨壷に入れて埋めたのなら同じく無くなっている可能性は高いですが、陶器等の骨壷なら残っているでしょう。

ご質問から察するところ、焼骨を直接か素焼きの骨壷に入れて晒しに包んで埋蔵したのでしょう。
しかし、焼骨の場合でも火葬の火力によって状態はかなり違うので、改葬許可を取って掘り起こしてみるべきです。

カロートの場合なら骨壷に入っていようといまいと確実に残っています。

余談ですが、土葬の場合なら土壌の水はけ等によって違いますが、60年ぐらいなら残っている可能性はかなり高いです。



春彼岸中日に……合 掌
    • good
    • 0

私もそんなにたくさん見たわけではないのではっきりとはいえないのですが、カルシウムを食べる微生物(細菌)がいて数十年たっているとほとんど何も残っていません。

私たちの所では、骨は自然に返さなければいけないということで骨壷から出してじかにお墓の下に置きます。したがって私の所では30年くらい前の骨も残っていません。
    • good
    • 0

最近のことですが我が家もお墓を移動いたしました。


確実に残っています。
又、土葬の分も出てきています。かなり古いものでも出てくる可能性はあります。(土地の状態によるかもしれませんが)

その場所を更地にするのに、ある程度掘り起こさなければならないと思われます。したがって土だけというわけにはいかないと思います。
業者に確認された方がよろしいかと思われます。

また、確実に改葬許可書は必要です。これが無ければ新しい先に納骨できないと思われます。
土葬の分は再度火葬にしなけれいけなかったような!?私達の場合、土葬した骨が出てきたので、火葬いたしました。

それと、古い方のお墓は、魂抜きをしたほうがよろしかと思われます。

菩提寺に相談されていらっしゃいますか?
きつい言い方になるかもしれませんが、あまりにも安易に移すことを考えていませんでしょうか?
きちんと段取りを取られないと書類の不備やお金の面で大変になるかも
しれません。
大変かとは思いますががんばってください。
    • good
    • 0

骨壷に入れてあれば ほぼ完全に残っています



骨壷に入れなくても 骨が土に返るには数千年かかるでしょう(特殊な土壌以外では)

改葬許可が必要かどうかは 墓地管理者に確認されるのがよろしいでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!