dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新高1になります。
高校は中学よりも教科数が増え、
ノートがかさばるからルーズリーフが良い
と聞いたのですが
ルーズリーフの方がかさばりませんか?
教科は何教科か一緒に閉じるのでしょうか?
教えて下さい

A 回答 (6件)

私もルーズリーフのノートで一冊にまとまることをお勧めします。


ルーズリーフの利点は、あとで再編集(順番入れ替えや補足追加。自分で学習した内容の追加)できるということで、そういう意味では既存のノートは過去のものだと思います。学校で禁止しているところがあるのは、単なる保守性やノスタルジー、あと先生側の利便性によるものですね。
提出に際しては、他のバインダーにその教科の提出部分だけを綴じて提出でもいいですし、また、ルーズリーフのノート自体をあたかも既存のノートのように綴じる文具がありますので、そちらを探されて利用されるのもいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ノートみたいに綴じる事が出来るものもあるのですね!
ぜひそれを使ってみます。

教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 18:02

補足:



日付と教科名を書いておくと言いましたが、
その日の授業で何もノートに書く事が無くても、
私は日付と教科名だけは書いておく事にしています。
それで、「特に書く事無し」みたいな説明を書いておきます。
そうすると、試験前になって整理する時に、
「あれ?○月○日のノートが無い!!」みたいな
パニックになる事を防げるからです。

でも、私の場合はノートに何も書く事が無い日なんて
ほとんどありません。なぜかと言うと、
先生が黒板(ホワイトボード?)に書いた内容だけを
ノートに書くのではなく、先生が口頭で説明した
内容とかもメモしているからです。

黒板には重要なキーワードだけを書いて、
そのキーワードの説明は口頭で話すという
先生もいて、それだと黒板に書いた事だけ
ノートに書いたのでは、後でノートを見た時に
何の事だかサッパリわからない・・・という事にも
なりかねないからです。

先生が口頭で話している内容までメモを取ると、
授業中物凄く忙しいですが、そうやってノートを
取っていれば授業内容が頭に残って、復習なんかしなくても
かなり授業内容がわかるようになります。

授業で出てきた言葉の意味を授業中に書き込んでおく
クセを付けておくと、ノートを取っているうちに
「あれ?この言葉はどういう意味なんだ?」
みたいな疑問が授業中に出てくると思います。

そのような疑問をそのままにしておかないで、
その日のうちに先生に質問してしまえば
家で勉強する時間を短縮できるので
高校生という楽しい時間を有効に使えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生の話された事を書き取るのは大変ですけど、挑戦してみます。

疑問点はその日の内に!ですね。
高校生活頑張りますっ!

何度もありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 17:59

>提出のときにどうすればよいのでしょう…



何教科かまとめてルーズリーフを使うと言っても、
家の方には各教科ごとに整理して個別のルーズリーフで
ファイルしておかないと、何がどこに行ったのか、
わからなくなってしまいます。

ですので、提出が必要な事が事前にわかっているのであれば
各教科ごとのルーズリーフを家から持ってきて
その日書き込んだ部分と合わせて提出すれば良いでしょう。

あと、私が実際にやっている事で、覚えておくと
後で便利かもしれない事があります。

私は教科が始まる時に、ノートを書き始める前に、
日付と教科名を書いてからノートを書き始めます。

あと、授業内容が違う部分に入ったら、
まだ余白が残っていたとしても新しいページから
書き始めます。

以上の2つをやっておくと、後でルーズリーフを入れ替えたり、
整理する時に、何月何日の何の授業か、また、授業のどの部分か、
という事がすぐにわかって整理しやすいのでお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目の書き込みありがとうございます!
学校には1つのファイルを持って行き、
家に全教科のファイルを置いておくというようにします。

日付や教科名を書く、内容別に分けるということ、必ずします!!
分かりやすくて、とても良い方法ですね。
教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 17:53

教科によってはルーズリーフの使用を禁止又は控えるように指示する先生がいます。



私の通っていた高校ではほとんどの先生がそうでした。理由は「ノート提出の際、ルーズリーフのバインダーはノートに比べ嵩張る為」や「ルーズリーフ(バインダー等を使用しない場合)では提出から返却の間に何枚か紛失する可能性がある為」だと仰っていました。

ルーズリーフを使用しようと考えているのなら事前に各教科の先生に使用してもよいか確認した方が良いと思います。
先生によってはルーズリーフの使用で減点されたり、提出を受け付けてくれない場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ルーズリーフは禁止される場合もあるのですか!?
分かりました!
先生に確認をとってから、使う事にします。
教えていただきありがとうございます!

お礼日時:2008/03/24 17:44

私は、大学ノート一冊でした。


家に帰り、各教科のノートに、写していました。
復習にも、なりますし、綺麗にまとめる事もできます。

提出の時は、先生に、理由を言って後日提出しましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学ノートだけというのもいいですね!
家でもう一度書くというのは、
とてもいい復習方法です!!

そうですね、理由を話したり、いくつかバインダーをつくります。

教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 17:41

>ルーズリーフの方がかさばりませんか?



確かにかさばりますが、整理が楽なのは
ルーズリーフの方が上です。

学校に持っていく量を減らしたいのであれば、
授業に関係のある部分だけを持っていって、
関係の無い部分は家に置いていくという事も出来ますし、
試験範囲が決定したら、試験範囲の部分だけを
取り出して再構成する事も出来ます。

そのような柔軟な運用をするのであれば
何教科かまとめて1冊のルーズリーフで済ます事も可能です。

教科の区切りはルーズリーフ用のインデックス紙もありますし、
プリントがよく配布される教科にはクリアファイル型の
ルーズリーフもあります。

私はマルマンという会社の製品をよく使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
必要な分だけ学校に持って行こうと思います。
製品のオススメまで教えて下さりありがとうございます。
使ってみようと思います!
新たに疑問点が出たのですが…
何教科かまとめたら、提出のときにどうすればよいのでしょう…

お礼日時:2008/03/22 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!