dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フルートで「いとしのエリー」をハ長調でふくとき、音域がト音記号の第一線のミ(一点ミ)から上第一間のソ(二点ソ)になりますが、このままふいて特に響かないということはないでしょうか。低すぎるかどうか心配したのですが、オクターブ上だと高すぎますよね?アマチュアの人に吹いてもらうので、移調してもト調ぐらいでないと慣れていないようなので。

A 回答 (3件)

このままでは低すぎてフルートの魅力が出ません。


この調だと高いほうがまだよいと思いますが、
移調したほうがいいと思います。
ト調かイ調ならばちょうどいいんじゃないでしょうか?

この回答への補足

1オクターブ上だと、今度は高すぎて音が出しにくいとか、ヒステリックになって音楽的にならないとかなってしまいますか?

補足日時:2008/03/22 23:21
    • good
    • 0

アマチュアの方の力量にもよりますが


ト長調(シ/H 始まり)がいいかもしれません。

イ長調だと#ドだと音の始まりが少し不安定かな。

吹奏楽に慣れている方なら
変ロ長調、レ・D始まりでもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただいたお二人の方、ありがとうございました。
ピアノのハ調譜から話がはじまったので、ハ調でいければ伴奏の移調譜を書かなくてすむと思い、質問したのですが、結局ピアノ伴奏付きのフルート譜のはいった本を買いました。
ニ長調ででていました。フルート専門のかたがアレンジしているので、たった1全音高いだけですが、響きや吹きやすさは良いのでしょう。でもとても参考になりました。感謝いたします。

お礼日時:2008/03/23 19:49

再び失礼します自身はフルートを吹かないのではっきりと言えないですが、移調するのがいいと思います。

ハ長調では合いません!

この回答への補足

再度ありがとうございます。
事情があってアマチュアの方にメロ譜がハ長調の楽譜をお渡しして、できるでしょうか、と伺ったところ「ハ調ならやってみます」とのことで話がついたところなのです。お楽しみ会みたいな本番です。伴奏の方もアマチュアなので今はハ調の楽譜しかありません。
ただ、このままではフルートの音域に合わないのではと、あとで私が思って質問いたしました。私はピアノ専門なので管楽器の音域についてはわからないので、ハ調でこのままオクターブ処理でいければ伴奏譜を移調作成しないですむので助かる、という事情もありまして。
ショパンをハ長調にすると雰囲気は出ないけど、アマチュアの方にはそれでも楽しい、というレベルの話なのですが、ピアノとちがって管楽器は音域で音が出やすい、出にくい、響きにくい、などというのがはっきりあるので、そういう質問をさせていただきました。
そういう視点からアドバイスいただければ、ありがたく思います。よろしくお願いいたします。

補足日時:2008/03/23 01:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!