
メモリとFSBとの関係について整理したいです。
例えば、CPUとチップセットのFSBが800Mhz対応とすると
バス幅(CPUのデータバス)が64ビット(8バイト)のため
6.4GB/Sの帯域幅になる。
どのメモリを選択するか考える場合、(例えばDDR2)
DDR2 400ならデュアルブートでちょうど6.4GB/Sになるので
CPUの性能を発揮できることになる。
ここで質問ですが…
メモリをDDR2 533 667にしても、CPUの帯域幅の天井が6.4GB/Sなので
帯域幅は変わらないという理解でいいでしょうか?
チップセットのベースクロックとメモリのベースクロックを
合せることも考えなければいけないのでしょうか?
すっきりしたいのでどなたかお願いしまっす!!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には #1 で終わりなんだけど, #1 もちょっと誤認しているようなところがあるみたいなので指摘だけ:
DDR2-400 = PC2-3200 で, 1本あたり 3.2GB/s ですな. 「デュアルチャネル」で 2倍にすれば 6.4GB/s で CPU とそろう, と.
ちなみに, チップセットが対応するなら「ちょっと速め」の方がよくなる可能性があります. 「チップセット⇔メモリ」のデータ転送は CPU がするものだけとは限らないため, CPU との間で帯域の奪い合いになる可能性があるからです... まあ, ほとんど「気のせい」くらいにしかならないんだけど.
以下余談:
「DDR2-400」など「DDR」ではじまる記号は「メモリチップ」に付くもので, 前の「DDR2」が「1クロックの転送回数」を表し (DDR: 2回, DDR2: 4回, DDR3: 8回), そのあとの「400」は「1秒間の転送回数」を意味します (400 だと「1秒間に 400M 回転送できる」の意味).
で, 普通われわれが購入するのはこのチップがいくつか付いた「モジュール」で, こっちだと「PC2-3200」などの表記になります. 「PC2」などが転送回数を, 「3200」が転送速度を意味します. 「3200」=「3200MB/s」=「3.2GB/s」ですね. 「モジュール 1本 = 64ビット = 8バイト」なので, 「DDR2-400」などのうしろの数値「400」に 8 を掛けると「PC2-3200」などのうしろの数値「3200」になります.
なるほど、チップセットによっては、メモリを少し速めにした方が効率よくデータのやり取りを行うことができるんですね。また、みてみます。
DDR2の場合、ベースクロック100Mに対して1クロック当たり、4回転送できるので400Mということですね。
丁寧な説明ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
メモリの表示は「そこまで発揮できる能力がある」という意味であり、
現場で実際にどれくらいの速度で動く(動かされる)かは
「コントローラ側が動く速度」に従うだけです。
もちろん普通は能力以上の力は出ないので、それ以下で使うことになります。
> メモリをDDR2 533 667にしても、CPUの帯域幅の天井が6.4GB/Sなので
> 帯域幅は変わらないという理解でいいでしょうか?
まぁそういうことです。
> DDR2 400ならデュアルブートでちょうど6.4GB/Sになるので
ちょっと意味不明です。
デュアルチャネルのことを持ち出すなら別の要素が絡んできますが、
ここでは「DDR2 はクロックの2倍の速度でデータ転送」を
指しているのでしょうしそれで数字はあっているので
詳細説明は省略します。
あ、デュアルブートの間違いです。。ww
なるほど、メモリの転送速度はチップセットの転送速度に従うだけということですね。
分りやすい説明ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パラレルポートがあるパソコン
中古パソコン
-
2つのメモリがデュアルチャネルとして認識されるための条件
その他(パソコン・周辺機器)
-
BTOパソコンでの不安
BTOパソコン
-
-
4
USBフラッシュメモリのパーティションの削除のやり方を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
グラフィックカードの取り付け後の起動トラブル
ビデオカード・サウンドカード
-
6
液晶でオーバーシュート
モニター・ディスプレイ
-
7
I-0 DATA LCD-AD171CSのモニタが点いたり消えたりする
モニター・ディスプレイ
-
8
パソコン内部の脱臭をしたいのですが・・・
中古パソコン
-
9
市販のHPパソコンのファン交換
デスクトップパソコン
-
10
bios 4回音がするだけで画面が写らない。
デスクトップパソコン
-
11
acer製モニーター買ったばかりこれはドット抜け??
モニター・ディスプレイ
-
12
ノートPCにモニターをつないで両方に表示は可能?
モニター・ディスプレイ
-
13
10年前のパソコンのスペックを教えてください
BTOパソコン
-
14
家庭プリンター印刷代(電気含)は1枚いくらぐらい?
プリンタ・スキャナー
-
15
デスクトップパソコンから異音(ブーンという音)が・・・
デスクトップパソコン
-
16
マウス・キーボードの延長ケーブルについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
macかdellかで迷っています
ノートパソコン
-
18
DELLパソコンのビデオカード交換について
ビデオカード・サウンドカード
-
19
サウンドカード上でサンプリングレートを上げる意味はありますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
20
マザーボードの違いでパフォーマンスは変化するのでしょうか?
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
【PCメモリ増設】メーカーによ...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
新しいパーツを買うために(ssd...
-
パソコンのメモリ増設をやると...
-
実装RAMの使用可能制限について
-
CPU選定について
-
PCのメモリは4GBX2枚と 4+8GB...
-
DELLのLATITUDE E5530を最大限...
-
Steamの方でニーアオートマタを...
-
ps5プロアップスケーリングに30...
-
H97-Plusというマザボに対応し...
-
Xtra-PCについて
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
PC3-12800とPC3-10600を混ぜて使う
-
ノートパソコンが5年経ち、古く...
-
古いPCでも起動の遅さを我慢で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
Windows11アップデート後の不具...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
ps5プロアップスケーリングに30...
-
Xtra-PCについて
-
PC3-8500S の最後のSの意味は?
-
PC4-19200に対応したソケットに...
-
ESETのせいか動作が遅い パソコ...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
エクセル 強化するならcpuかメ...
-
新しいパーツを買うために(ssd...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
おすすめ情報