
PCで音楽を聴いています。foobar2000にて再生、
サウンドカードは ONKYO SE-90PCI
そこからRCAでDENON PMA-2000に繋いでいます。
スピーカーはDENON USC-MA3…
なのですが、ここでSE-90PCIのドライバインストール時にVIA Vinyl Audio Control Panel(以下VIA) というものがインストールされてますが、
その拡張設定という項目でサンプリングレート選択というものがあります。
試しに192KHzを選択してfoobar2000で再生しますと音割れが…
音楽データは44100Hzで再生されてますが、VIA上では192000Hzと表示されてます。
音割れの原因も知りたいわけですが、この上記のようにアップサンプリング(のような?)ことをすることで音質等上がっているのでしょうか?
(ちなみに、音割れは96KHzで再生すると別にないようです。)

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元データが44.1kHzだと、サウンドカード側の周波数設定をいくら上げても音質は良くなりません。
むしろデジタル出力の場合、周波数変換は音質を劣化させます。元が48kHzだと、96kHzや192kHzは整数倍なので、ロスレスで変換できるため悪影響はありません。48を96にするには、同じデータを2個並べて半分の時間(2倍の周波数)で送出するだけでできますし、192なら4個並べて4倍の周波数で送出すればOKです。乱暴に書くと、次の例のような感じで。
48kHz
1234 1234
96kHz
11223344 11223344
192kHz
1111222233334444 1111222233334444
ところが、44.1kHzのものを96や192kHzにするには、整数倍ではないので変換時に端数ができます。例えば44.1を96にするには、44.1/96=2.1768...という端数ができます。ところが、デジタルでは端数は表現できませんので、とりあえず2と言うことにしておき、端数がたまって1以上になったところで加えることになります。つまり、変換誤差ができるわけで、これが音質劣化につながります。
44.1kHz
1234 1234
96kHz
112233444 112233444 <--4のところで帳尻を合わせている
実際には誤差を分散させるので、こんなにはっきりしませんが、いずれにせよ誤差ができることは避けられません。その意味では、44.1を48にする場合が最悪です。誤差を分散できる余地が少ないですからね。
これと192kHzでの音割れは多分関係ないと思いますが(原因はよく判りません)、どのみち劣化しているので、44.1kHzのデータを再生する場合、44.1以外に設定する意味はありません。
アップサンプリング(オーバーサンプリング)は、デジタルアナログ変換での常套手段ですけど、必ず整数倍(それも2のべき乗:2,4,8,16...)にします。さもないと、上記の理由で復元時に誤差ができ、かえって結果が悪くなるためです。
丁寧な解説ありがとうございます。
なるほど44.1KHzを96KHzにアップサンプリングは劣化するのですね…
整数倍なら大丈夫なようですが48KHzの音楽データは持ってませんし…
ともかく説明本当にありがとうございました。
音割れは分かりませんか… でもアップサンプリングの恩恵はないでようですし、アップサンプリングはしないでおきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI接続の外付けCDドライブを探しています
その他(パソコン・周辺機器)
-
パラレルポートがあるパソコン
中古パソコン
-
BTOパソコンでの不安
BTOパソコン
-
-
4
グラフィックカードの取り付け後の起動トラブル
ビデオカード・サウンドカード
-
5
パソコン内部の脱臭をしたいのですが・・・
中古パソコン
-
6
10年前のパソコンのスペックを教えてください
BTOパソコン
-
7
複数のPCでひとつの外付けHD内のデータを使えるようにする簡単な方法は?
ルーター・ネットワーク機器
-
8
bios 4回音がするだけで画面が写らない。
デスクトップパソコン
-
9
パソコンがプリンタ(複合機)を認識しないので困っています。
プリンタ・スキャナー
-
10
中国へのパソコン送付
ノートパソコン
-
11
各種CPUの相違
BTOパソコン
-
12
ハードディスクのフォーマットが正常完了しません
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
Core2 Duo T8100(2.1G)とT9300(2.5G)との差について
ノートパソコン
-
14
秋葉原で5000円以下のwindows用モニタを購入したい
モニター・ディスプレイ
-
15
LANケーブルを利用してディスプレイを接続するには?
モニター・ディスプレイ
-
16
同一機種の他のパソコンにHDを移して動かしたい
中古パソコン
-
17
メモリスロットのフック破損とBIOS設定
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
パソコンからピッピッピッと音がする。
BTOパソコン
-
19
ネットをするのにも1Ghz程度は必要?
ノートパソコン
-
20
ノートパソコンからデスクトップへの引っ越し
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オンボードのサウンド機能(Rea...
-
High Definition Audio とは
-
WAVと、MP3→WAVの音質...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
SATAは二分岐できるか?
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
dynabookを外部モニターとして...
-
DIN13Pinケーブル
-
東芝dynabook音量が低くて困っ...
-
音量を最大にしても音が小さい
-
1台のPCから2台のスピーカーへ...
-
ステレオミキサーが反応しない
-
フラットケーブルの取り付け方...
-
USB TYPE-Cの映像伝送について
-
Windows10 ステレオミキサーか...
-
windows11 音は出るが、youtube...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
High Definition Audio とは
-
WAVと、MP3→WAVの音質...
-
フロントパネルの端子と背面の...
-
オンボードのサウンド機能(Rea...
-
ゲーミングヘッドセット内蔵の...
-
サウンドバー
-
アナログ接続のスピーカとUSB接...
-
サウンドカード上でサンプリン...
-
ソフト音源は、インストールし...
-
音楽CDを焼く時の速度
-
マザーのサウンドチップの違い
-
ヘッドフォンから聞こえる音が...
-
サウンドカードの音質の劣化っ...
-
AC97とHDオーディオ
-
PCサウンドの音をもっと良くす...
-
複数のUSBオーディオデバイスを...
-
サウンドカード追加でどれほど...
-
PCIサウンドカードとオーディオ...
-
サウンドカードの必要性。
-
異なるプレイヤー(SonicStage...
おすすめ情報