アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

PCで音楽を聴いています。foobar2000にて再生、
サウンドカードは ONKYO SE-90PCI
そこからRCAでDENON PMA-2000に繋いでいます。
スピーカーはDENON USC-MA3…

なのですが、ここでSE-90PCIのドライバインストール時にVIA Vinyl Audio Control Panel(以下VIA) というものがインストールされてますが、
その拡張設定という項目でサンプリングレート選択というものがあります。

試しに192KHzを選択してfoobar2000で再生しますと音割れが…
音楽データは44100Hzで再生されてますが、VIA上では192000Hzと表示されてます。

音割れの原因も知りたいわけですが、この上記のようにアップサンプリング(のような?)ことをすることで音質等上がっているのでしょうか?

(ちなみに、音割れは96KHzで再生すると別にないようです。)

A 回答 (1件)

元データが44.1kHzだと、サウンドカード側の周波数設定をいくら上げても音質は良くなりません。

むしろデジタル出力の場合、周波数変換は音質を劣化させます。

元が48kHzだと、96kHzや192kHzは整数倍なので、ロスレスで変換できるため悪影響はありません。48を96にするには、同じデータを2個並べて半分の時間(2倍の周波数)で送出するだけでできますし、192なら4個並べて4倍の周波数で送出すればOKです。乱暴に書くと、次の例のような感じで。

48kHz
1234 1234

96kHz
11223344 11223344

192kHz
1111222233334444 1111222233334444

ところが、44.1kHzのものを96や192kHzにするには、整数倍ではないので変換時に端数ができます。例えば44.1を96にするには、44.1/96=2.1768...という端数ができます。ところが、デジタルでは端数は表現できませんので、とりあえず2と言うことにしておき、端数がたまって1以上になったところで加えることになります。つまり、変換誤差ができるわけで、これが音質劣化につながります。

44.1kHz
1234 1234

96kHz
112233444 112233444 <--4のところで帳尻を合わせている

実際には誤差を分散させるので、こんなにはっきりしませんが、いずれにせよ誤差ができることは避けられません。その意味では、44.1を48にする場合が最悪です。誤差を分散できる余地が少ないですからね。

これと192kHzでの音割れは多分関係ないと思いますが(原因はよく判りません)、どのみち劣化しているので、44.1kHzのデータを再生する場合、44.1以外に設定する意味はありません。

アップサンプリング(オーバーサンプリング)は、デジタルアナログ変換での常套手段ですけど、必ず整数倍(それも2のべき乗:2,4,8,16...)にします。さもないと、上記の理由で復元時に誤差ができ、かえって結果が悪くなるためです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございます。

なるほど44.1KHzを96KHzにアップサンプリングは劣化するのですね…

整数倍なら大丈夫なようですが48KHzの音楽データは持ってませんし…

ともかく説明本当にありがとうございました。

音割れは分かりませんか… でもアップサンプリングの恩恵はないでようですし、アップサンプリングはしないでおきます。

お礼日時:2008/04/13 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!