重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年放送大に入学しましたが放送授業受信環境がありません。
スカパーに入ると加入料や基本料金もかかるので、どうしょうか迷ってるうちに今になりました。4月はもうすぐだし聞く所によるとテキストだけでの勉強でも試験合格している人もいるようなので、とりあえず今期はテキストだけで勉強してみようと思いました。
放送大学で学んだ方で放送授業を見てなくても無事卒業出来た方や、見なくても支障がなかったと言う方いますか?
教えてください。

A 回答 (3件)

学部生です。

確か以前もお答えしましたね。

こんなことを言うとお説教じみててなんですが、テキストの内容を
補完するために放送教材があるのが放送大学の意義ですから、
本当はセンター通学なり視聴環境を整えるなどの対策は入学前から
考慮しておくものです。

確かに放送授業を聴かずに単位取得・卒業された方もいますが、
科目によっては試験問題に放送授業でしか教えない内容も
出てくることがたまにあります。また、語学は聴いておかないと
試験にヒアリングがあるので難しいですよ。
また、特にテレビの科目は、テキストに書かれている事例や現象を、
映像を通して実際の様子を見て初めて理解できるものもあります。
保育・教育なら、実際の保育や授業の様子、子どもの発達の度合いなど
ですね。よって、一度も放送授業を視聴しないで卒業した方は
入学前から専攻の知識があったか、こう言ってはなんですが単位さえ
取れれば成績は重視しない、と割り切ってるとしか思えないんですよね。

#1の方も言われるとおり、学習センターもしくは千葉の本部図書館で
視聴できますので、そちらを利用してみてください。
地方のセンターによっては、教材の貸出を行うところもあるそうです。
テキストと全く同じ内容の授業は飛ばしてもいいですが、
最低でも語学と、テキストに「詳細は放送授業で述べる」という記述が
あるものは視聴したほうがいいです。また、入学後、大学の公式サイトより
「在学生の方(キャンパス・ネットワーク・ホームページ)」
というメニューから、在学生向けのコンテンツを提供しているページが
利用できるようになります。学習センターからIDがもらえたら
ログインできますので、詳しいことは「学習の栞」を読み、
所属センターに相談してください。ラジオ授業のみ・一部の科目限定
ですが、そちらでストリーミング放送を行っています。
Windows Media Playerがあれば時を選ばすいつでも聴けます。
http://www.u-air.ac.jp/hp/info/info190501_01.html
https://www.campus.u-air.ac.jp/u-air/login/index …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回も回答ありがとうございました。
やはり放送授業に視聴した方が良いのですね。
学習センターは近い所ではないので交通費を考えると視聴可能な環境を整えた方が割り安です。

お礼日時:2008/03/30 18:43

地上波のTVや、FM放送ではだめなんですか。

スカパーのとは違うのかな。
でも、せっかく授業料払うんなら、TV、ラジオも視聴しないともったいなくないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。こちらの地域では地上波のTVでは入らないみたいです。おしゃるとおり視聴した方が良いとは思ってるので
スカパー等検討してみます。

お礼日時:2008/03/30 18:49

私も放送大学に通っていますが、受信環境が無くても最寄りの放送大学のセンターにいけば図書室でCDやビデオ等を貸し出してもらえます。


授業を視聴した方が理解がより進むので視聴することをおすすめしますが、きっちり全部見ないと単位がもらえないわけではありません。
週1回ぐらいの割でセンターに視聴しに行く方も多いようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり視聴した方が良いみたいですね。
残念ながら学習センターは近くにないのでやはり視聴環境を整えた方が
コスト的には良いみたいです。

お礼日時:2008/03/30 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!