dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年夫の妹が結婚する予定です。
挙式・披露宴は地元で有名な会場で行います。
もちろん私達夫婦(子なし)も出席しますので、
そのときにご祝儀として10万円包む予定をしております。

ところが、先日夫の妹に会ったとき、冗談か本気かわかりませんが、
10万円相当の家電製品を結婚祝に欲しいと言い出しました。
ちなみに、「ご祝儀はいらない」との申し出は全くありません。

この場合、皆さんなら、ご祝儀10万円と10万円相当の家電製品両方を贈りますか?
それともどちらかですか?
あるいはその他の方法でしょうか?

正直言ってかなり厚かましい要求だと憤慨しております。
私達の結婚のとき、夫の妹からは2万円相当の品物を頂いたのみです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

その地域の習慣や財力によるとは思いますが。



私なら、ご祝儀のみですね。10万円はよい金額だと思います。
ギフトは家計の負担にならない程度の気持ちでしたいです。

家電は予算オーバーだと笑い飛ばして見ては?
一度ハードルを低くすると、今後の親戚付き合いにおいての妹さんのリクエストが高くなって行くように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は結婚が決まった段階で既にギフト(カトラリー)をプレゼントしています。
ご祝儀の10万円に加え、更に10万円もの結婚祝を贈れるような財力は私達夫婦にはありません…。

ご祝儀10万円はよい金額だと伺い安心しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/01 16:54

当日ご祝儀を渡すのは事前に渡すことのできない場合です。


友人会社関係などの他人や、親族でも遠方で式の日にしか会うことの出来ない場合であって、近しい親族などは事前のよきを日を選んで持参するのが本来の姿だそうです。
で、当日の受付では記帳のみ・・・お祝い渡してありますとか言う必要ありません。
(ご祝儀がないことを疑問に思う受付がいるとしたら、ものを知らない若造ってことです)

兄弟のご祝儀の相場は10万円でしょう。
妹さんの発言が例えば20万円する大型液晶テレビだとしたら????ですが、10万円相当ならなんの問題もないのでは?
ご祝儀袋に包んで渡し、お祝いだ。これで好きなもの買いなでいいのでは?
たぶん妹さんは10万円+10万円の物品を望んではいないと思いますよ。
もちろんくれたらうれしいでしょうけどね。
うちのダンナだったらあげそうだなあ・・・
ま、いいですけどね。
ご自由に・・・そんなことに目くじら立ててもロクなことがないし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

祝儀10万円でよいということですね。
なお、祝儀はもともと事前に手渡しする予定でした。
ご心配下さりありがとうございます。

お礼日時:2008/04/03 16:28

こんにちは。

40代前半既婚女性です。

10万のご祝儀を、旦那さんから
「これを例の欲しがってる家電を買う足しにして」と渡せばいいのです。

また兄弟間での
お祝い金額のやり取りの差について
妹さんから2万だったこと
それについてひっかかりがあるご様子ですが。

当時の妹さんの立場では
祝いを形だけでも包むことで
十分すぎることをしていますよ。

冠婚葬祭のやりとりは
家と家のことでは、結婚して一家を構えてから
発生します。
例外が友人への結婚祝いで、
これは独身時代であろうが、親は関係ない付き合いになりますので
お互いが同等で付き合います。

結婚していないきょうだいは
基本的には祝いはする必要がないのです。
何故なら、親のグループに属しているからです。
親のグループと言うのは招待する側、お客をもてなす側ということです。
兄や姉の結婚に集まった親戚や友人を、迎える側ですので
祝いをする必要がないのです。
親が結婚資金を援助していたり
することもあります。
祝い金をそっと渡す親もいます。
その中に含まれていると考えてください。
何故なら未婚のきょうだいは
冠婚葬祭では半人前の立場だからです。
親戚の結婚式、葬式、親についてでかけても
金封に名前も書いてもらえないのです。
親のおまけとして扱われます。
しかし親はその分余計に払うのです。

それを10万包む妹さんだと
あなた方ご夫婦は妹さんの結婚式に50万包まないといけなくなります。

妹さんの冠婚葬祭のつきあいは、
結婚後から一人前に始まります。

あなた方は一家をかまえた
一人前の立場として
10万
妹さんは独身の妹と言う立場で2万
これでいいのですよ。

人間にはおのおの立場があり
立場にあった付き合いが発生します。

あなた方ご夫婦は
妹さんより先に結婚している
人生の先輩なので
歩みが速い分は、どうしてもそういう差が出来てきます。

これが逆に妹さんが先に結婚しているとすれば
旦那さんは独身ですから
気持ちだけの祝いで済んでおり、
あなた方ご夫婦の結婚の時は
妹さんご夫婦から10万ということになるのです。

あなた様にとっては
義理の関係で、10万祝いをするのも
大変で喜んでする気になれないかもしれません。
しかし、旦那さんにとっては、大事なきょうだいです。
想像してください。あなた様に弟や妹がいて
結婚をする。

そのときに旦那様が「祝い金がかかりすぎ」とか
「厚かましい妹だ」「祝う余裕なんかないのに」
口に出さなくても
そういう考えでいると、
あなた様は辛いでしょう。
私のきょうだいをないがしろにした。
冷たい。
そう感じませんか?

これが「家計の許す範囲内で
十分にお祝いするんだよ。」
「君の妹が、結婚相手に恥をかかないように
俺たちもきちんと祝わないとね」
出すお金がギリギリでも、そう言ってくれたら
どれだけ嬉しいでしょうか。
この人と結婚してよかった。
優しい旦那さんでよかった。
あなた様が笑顔で旦那さんを見つめることで
ご実家の親御さんも、夫婦円満を感じて
親孝行。
こういうふうに皆が幸せになります。

きょうだいの祝い事を
いかにして妻の才覚で乗り切るか。
夫と共にわが事のように喜んでいる「ふり」をして
うまく親戚付き合いをしていくかが
「俺の妻はよくやってくれる」「最高!」「結婚してよかった」
「もっと大事にしよう」
そういう男性の気持ちにつながります。

夫婦円満によりよくなる
いいきっかけです。
10万で夫婦円満。安いモンです。

以上参考にしてください。

この回答への補足

私の書き方が悪かったようで申し訳ありません。
私はご祝儀として現金10万円を支出する事には全く抵抗がありませんし、そのつもりでおりました。
ただ、一般的に、会費制の地域を除き、
披露宴の出席者は自分の立場にあわせた金額のご祝儀を現金で渡すものだと思っていましたので、
当然夫の妹も私達が現金を包むと思っているはずなのです。
それなのに、唐突に結婚祝として高価な電化製品(しかも明らかに10万円はするもの)の要求があり、
またそこで「ご祝儀はいらないから」とか「ご祝儀の代わりとして」とか
そういう一言があれば、私も気に留めなかったのです。
しかし、そんな一言が無かったので、
もしかして夫の妹は現金のご祝儀に加えてそんな高価な物を兄夫婦から結婚祝として贈ってもらえる、
また贈ってもらって当然と思っているのか?
と疑問に感じたのです。

また、私は夫の妹からもらった品物が2万円であったことについても特に引っかかっておりません。
夫の妹が独身であった立場も理解しております。
ただ、ご祝儀の10万円にプラスして10万円相当の結婚祝の品を要求されているなら、
私達は年上で先に結婚しているからという理由で10倍ものお祝いをしなければならないことが腑に落ちなかったのです。
その金額の比較対照として夫の妹からの金額を書いたまでで、他意はありません。

補足日時:2008/04/01 22:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現金10万円のご祝儀でよいということですね。
安心しました。

お礼日時:2008/04/01 22:09

こんばんは。



>私達の結婚のとき、夫の妹からは2万円相当の品物を頂いたのみ
このことを踏まえ、もし、質問者さんの結婚式とご主人の妹さんが同じようなコースの結婚式であるのならば、私でしたら夫婦で7万円を包むと思います。
もし、ご主人の妹さんの結婚式でのディナーが有名パティシエの・・・といった一人当たり3万円を超える高いコースであるのならば10万円を包むと思います。

ご主人が妹さんから見たらお兄様であること、そして夫婦二人からのお祝いであることを考慮してこれくらいの金額かなと思いました。

また家電については
「きっと欲しいものはその時々で変わると思ったから、ご祝儀から「今」欲しいものを買っていただければと思ったのよ」
とはぐらかします。

もしかしたら、ご主人の妹さんは「自分も品物しか差し上げていないし、お兄ちゃんだし、ちょっと高めの電化製品をご祝儀代わりにいただこうかな」と思っていたのかもしれませんね。
兄弟間では現金は生々しいから品物で・・・というところは多いみたいですので。
ご主人から「電化製品と現金とどっちがいい?」と直接聞いてもらうのもいいと思いますよ。

きっと素直に要望をおっしゃる妹さんなので、今は結婚式前で忙しいし浮き足だっている状態であんまり考えずに言ってしまった一言なのかな。
深刻に受け止めずに、我が家は我が家で割り切りましょう!

頑張ってくださいね。

この回答への補足

現金が生々しいから品物で…ということなのですが、
私は、披露宴に出席する場合、
飲食代を含めて現金(=ご祝儀)を渡すものだと思っていました。
結婚祝にあげた品物が高価な場合(その品物をリクエストされた場合)、
ご祝儀は不要なのでしょうか?
結婚祝の品物は、披露宴に呼ばれていない場合や、
ご祝儀のプラスアルファとして贈るものだと思っていたのですが、
それが間違っているのでしょうか…?
品物だけでご祝儀が不要、というのが相手に対して失礼でなければ、
その方法もいいかな、と思っています。

補足日時:2008/04/01 21:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

現金にしろ品物にしろ、10万円以上は支出しないということですね。
それを伺って安心しました。
さすがに20万円となるとキツイので…。

お礼日時:2008/04/01 21:45

微妙ですね。


普通に考えたら、祝儀は祝儀、祝いの品は祝いの品と
考えるのが普通の考え方と言えるかもしれませんが。
(うちらだとそれが普通です)

しかし、考え方は地方地方、家家によって千差万別。
祝いの品を送るなら祝儀はそれにかえると考えるのも
ありだと思います。

祝いをねだるのもどうよと思いますが、
欲しいものを事前にいうのも、合理的といえば合理的といえます。

むかつくならば、旦那さんに
『家電製品は贈るけど、祝儀はなしでいいのか?』と
聞いていただくのがいいでしょうね。
基本的には旦那さんの考え方に沿っておくふりをしておくのが
一番だと思います。

今後、子どもが産まれたときに、それなりのやりとりが
できる相手かどうかということもありますから。

この回答への補足

>普通に考えたら、祝儀は祝儀、祝いの品は祝いの品と考える
とのことですが、
では、私のような場合、祝いの品はどれくらいの金額のものを贈られますか?
よろしければお教え下さい。

補足日時:2008/04/01 17:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫に聞いたら「祝儀だけでいいだろう」と言っていました。
私もそう思っていたのですが、
もしかしてそれが失礼なことなのか…?と少し心配になりました。
祝儀と結婚祝を別に贈るとなると、
合計20万円もかかってしまいますね…。
そんな余裕はないのですが、どうしましょう…。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/01 17:12

家電製品ていっても多種多彩で、例えば斜めドラム洗濯機が2台あっても


無駄で邪魔でしょう。
欲しいものがわからないから、ご祝儀で好きな家電を買ってねと言えば良いでしょう。

それより2万もらって、十万上げるってのが、まず理解できませんが。
例えば、あなたのご主人が、親の屋敷(遺産)を独り占めになる場合などは、
妹さんの主張も理解できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私達夫婦が結婚したとき、夫の妹は独身でフリーターでした。
金遣いも荒く(洋服や化粧品などは全てブランド品です)、とても貯金しているようには見えませんでしたので、
おそらく私達への結婚祝は形式的には妹からとなっていますが、
出資は夫の親だと思います。
だけど、夫婦で披露宴に出席する場合のご祝儀の相場は10万円だと聞いたことがあり、
夫の親はお金の事にうるさい方々なので、相場通りにしておこうと思っていました。
夫が親の遺産を独り占めするという話はないし、そんなつもりは毛頭ありません。

10万円のご祝儀ですら多すぎるかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/01 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!