重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

デパートで茶碗のコーナーを見ていたとき、「宮内庁御用足し」の看板を見ました。
今時、宮内庁御用達もないもんだと思っていましたが、以外と食品にも例り宮内庁・・・の表示があります。

御用達制度はとっくに廃止されていたと記憶していたのにいまだに現存しているのは何故なのですか?

勝手に業者が書いているのか、宮内庁がルートを通して厳選した業者に御用達制度を残しているのか疑問です。
御用達の看板が出ていればメロン1コもガラスの中で一般人には触ることもできません。

実際の話として「ご用達制度」って知っていました?

A 回答 (3件)

何かで読みましたが、宮内庁御用達の納豆が販売されていた。

ところが天皇家の朝食は洋食なので納豆の筈がない。詳細を追跡調査してみると、宮内庁の社員食堂に納入していたそうです。「宮内庁御用達」の表示に法的根拠はなく、嘘を付いたわけでもなく、何ら問題なしです。信用の問題は残りますが。

実際に制度になってたのは知りませんでした。
天皇家御用達にしてほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
嘘をついたわけでもなく、宮内庁御用達にできるのであれば,信用は得られそうですね。
法的根拠が無いといのは以外でした。

お礼日時:2008/04/04 01:07

トリビアでもやっていたことをいまさら?



宮内庁御用達と献上品の違いって? - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa693828.html

いまだに現存している。のではなく「勝手に言っている」のが正解。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
トリビアはどこかの番組のことか見ていないので意味はわかりませんが、「勝手に言ってる」ことに罪はないんでしょうかね。

お礼日時:2008/04/04 00:58

制度としてはないが、納入献上するものが「宮内庁御用達」名乗ることは自由らしいです。


御用達はもともとは幕府や大名や寺社や朝廷などへの立ち入りの権利のことです。

献上も自由に出来るわけでなく審査があるそうです
(自由だったら24時間テレビや被災地救援物資並みにあふれてしまうでしょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、御用達制度は廃止されていても純然たる業者の立ち入りは許されているようですね。
それで、デパートに「宮内庁御用足し」の看板があったのか・・

お礼日時:2008/04/04 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!