重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

田中さんのノーベル賞受賞で、株価も上昇の、話題の島津製作所ですが、
一般に「世間的な評価」ってどうなんでしょう。
1ヶ月前までご存知なかった方も多いのでしょうか?

ちなみに、かつて、
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=43338
の質問で、島津と京都に弱点が共通するような話がありましたが、質問者しか知らなかったみたい(というより、誰もそんなことを考えていない)
今にして思うと、「日本人ノーベル賞1号」の湯川さんも、「日本人ノーベル化学賞1号」の福井さんも京都だから、この質問をされた方に先見の明があったのかもしれません。

A 回答 (4件)

分析機器のメーカーとしては、日本ではトップレベルでしょう。



液体クロマトグラフィ(LC)や、ガスクロマトグラフィ(GC)や、
原子吸光度計の分野では、
化学・薬品・食品のメーカーや、研究機関、試験機関で
分析や試験の仕事をしている人にとって、
知らない人はいないと思います。

島津の機器は、比較的、日本人向けにできた機械なので、
その道では、ファンは多いです。

京都には、精密機器や、分析機器のメーカーが多く存在し、
伝統的且つ、先端的企業が多いです。
京都が、革新的な一面を持っているとも言われ、
アカデミックな体質とともに、企業も育っているようです。

京都をふるさとに持ち、島津の機械で仕事をしたことのある私にとって、
田中氏が、京都の企業で育ち、大きな賞をもらったことに、
全く違和感は感じていません。

参考URL:http://www.shimadzu.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
京都の先端産業というのは、伝統産業の細かい技術が基礎になっているんだ、ということを聞いたことがあります。

そういう意味では、「アカデミック体質」とコンビを組めば「世界最強」のものかもしれません。

お礼日時:2002/11/04 11:48

教育関係・・・というのは、島津グループでも「島津理化学器械」の範疇ではないでしょうか。



基本的にはクロマトグラフや質量分析計、原子吸光などの分析器械メーカーです。

他に、医療機器、航空機器、計測機器、といったところが主な商品です。これからはライフサイエンスやバイオも?

世間的には、殿様商売というかお役人みたいというか学者さんみたいというか・・・・そういう感じではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
以前「MRI」が登場したとき、すごいもんがあると感心したものです。

ただ、特殊用途の製品が主なので、一般に「島津の○○」という商品展開するわけではないですね。

お礼日時:2002/11/04 11:45

島津製作所は教育分野だけでなく分析機器関係にも強いようですね。

たいへん失礼いたしました。
    • good
    • 0

>一般に「世間的な評価」ってどうなんでしょう。


>1ヶ月前までご存知なかった方も多いのでしょうか?

小中高校の理科教材関係ではかなりのシェアを持っているので、結構知っていた人が多かったのでは、と思います。むしろ大学以上だとあまりおめにかからないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
上のほうでかかれていますが、系列の理化学器機メーカーがあるそうですね。
私はそのへんまでメーカーに詳しくないのですが、島津もいろいろやっているんだ。

恥ずかしながら、最初京都で「島津」のマークをみたのが「島津」人形で、ビルの屋上に鯉のぼりがおよいでいたので、MRIができるまで、島津製作所が人形を作っているんだと思ってました。

お礼日時:2002/11/04 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!