プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学の理工学部の価値を上げる方法はなんなのでしょうか?

・ノーベル賞輩出
・フィールズ賞輩出
・論文数世界一
・世界一の設備

これ以外にありますかね?

あるのでしたら、教えて下さい。

A 回答 (1件)

・論文の被引用数 (citation index) というものが個々の論文についています。



・また投稿先の論文集の質については impact factor という数値があります。ただ,これは同じ研究分野ごとに順位を見ないと不公平になりますから注意が必要です。

ただし,これも含めて,それで大学の価値が測れるかということには疑問があり,ちょうど昨日の朝日新聞にも載ってましたが・・・

『その論文がほかの論文に引用される「被引用数」が指標となることが多い。ただし引用されやすい研究分野を選んだり、仲間内で引用しあったりすれば、統計上の評価は高まる。ツイッターのリツイートと同じだ。』

ということもあるし。また

『数を増やすには、中身を少し変えた論文を量産すればいい。』

というのもある。これはよく,問題Aの解決策をひとつの論文に,そのAの条件をちょっと変更したものでもうひとつ・・・という投稿はよくあります。編集委員がまともだと,二つ目からは返却したりしますけどね。ま,数を要求される現状では仕方が無いのかもしれません。ただ,その数にしても,朝日には

『机上の空論だと思うかもしれない。でも英科学誌ネイチャーによると、2000~16年に、5日に1本のペースで論文を書いた「超多作」研究者が少なくとも265人いた。日本とドイツに多く、ナンバー1は日本のとある国立大教授だったという。』

という報告もあるそうです。論文が対象としている研究の結果がすべて揃って図面もできてから,よほど筆の速い人以外なら最短でも論文執筆には一ヶ月はかかると僕は思います。まわりを見てもそうです。おひとりだけ,すぐに最終原稿を書ける先生がいますがね。だから5日で一編!? だれかが書いているわけですよね。お弟子さんとか,あるいは中身がほぼ同じものが出ているとか。

ということで,論文数・citation index・impact factor が研究の価値を表しているとは言えないのかもしれません。

文科省の運営費交付金の配分ルールで何を評価しているかという点も何かの参考になるかもしれません。
https://www.mext.go.jp/content/20200722-mxt_hoji …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!